最新更新日:2024/06/18
本日:count up38
昨日:55
総数:134792
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

読み聞かせボランティアによる活動

5月28日(木)

 今年度も職員朝会のある木曜日8:30〜8:45の15分間,読み聞かせボランティア「かぐや姫」の皆様が来てくださることになりました。
 3回目となるこの日は,1年〜4年,6年の各学級で,学年や季節にあった絵本の読み聞かせをしてくださいました。児童はこの時間を楽しみにしていて,どの学級も静かに,また楽しい場面では笑顔で聞き,絵本の世界に引き込まれていました。
 これからもよろしくお願いします。

画像1画像2画像3

児童朝会2

画像1画像2
5月26日(火)

 後半は音楽朝会でした。
 この日をめざして,各学年や学級で練習してきた「ビリーブ」を学年ごとに歌ったり,全員で合唱したりしました。
 学年が上がると,斉唱から2部合唱,3部合唱にレベルアップしていき,高学年の声の響き合いには,低学年の児童も思わず拍手を送っていました。
 
 6月は「ゆかいに歩けば」の合唱を計画しています。これからの音楽朝会がますます楽しみになりました。

児童朝会1

5月26日(火)

 前半は,計画委員による「あいさつ」のよびかけがありました。
 あいさつは 
  1 自分から
  2 元気な声で
  3 顔を見て
 を合言葉にして,よいあいさつの仕方について計画委員が劇を通して説明しました。
 「あいさつ名人カード」の取組も行い,気持ちの良いあいさつが飛び交う学校をめざします。

画像1

芸術鑑賞会

5月25日(月)

 今年度の芸術鑑賞会は,「ゾリステン ドライエック」を招いて,全学年で管楽器(トロンボーン・サックス)や打楽器(ドラム),ピアノ,歌等によるアンサンブル演奏を聴きました。
 威風堂々やウィリアムテル序曲,ミッキーマウスマーチ,レットイットゴーなど,子どもたちの知っている曲も多く演奏され,たくさんの楽器が奏でる演奏に,子どもたちは聴き入っていました。
 演奏だけでなくダンスもあったり,子どもたちが打楽器をもって演奏に加わったり,指揮をしたりする場面もあったりして,あっという間の一時間でした。子どもたちは音楽に引きこまれ,素敵な時間をすごすことができました。

画像1画像2画像3

教職員救命救急講習会

画像1画像2
5月21日(木)

 今年度は6月17日(水)から水泳指導が始まります。
 5月21日(木)には,西消防署より講師を派遣していただき,教職員対象の救命救急講習会を行いました。
 一昨年度,己斐上小学校にもAEDが設置されました。使うことが無いにこしたことはありませんが,いざというときに,落ち着いて対応できるようAEDの使用方法についても学びました。また,心肺蘇生法や気道異物の除去についても教えていただきました。
 今年度も児童が安全に活動し,水に親しみ,泳力をつけていけるよう,細心の注意を払って指導していきます。

朝読書

5月20日(水)

 己斐上小学校は8:30〜8:40までの10分間,朝読書を設定しています。
 この10分間は,児童それぞれが好きな本を手にして静かに読書をします。学校中がシーンと静まりかえっている時間です。

画像1画像2画像3

玄関前が華やかになりました!

5月20日(水)

 冬から春にかけて玄関前を彩っていた,パンジーやノースポールのあとに,夏に向けての花,サルビア,ペチニュア,日日草,インパチェンス,マリーゴールド,ベゴニアを植えました。
 児童や来校者を迎える玄関が,色とりどりの花でいっぱいになり,思わず笑顔になります。
画像1

下水道のひみつ

 下水道局の方に出前講座をしていただきました。自分たちが使った水の行方について詳しくお話を聞きました。水が流れるパイプの長さを聞いたときは、みんな声を出して驚いていました。

 実際に顕微鏡を使い、水をきれいにしてくれる微生物を見たり、汚れている水を微生物がきれいにする実験を見たりしました。

 大切な水を汚さないために、自分たちになにができるか、考えることができました。
画像1画像2

美味しくできたよ!

画像1画像2
6年生になって初めての調理実習がありました。
今回のメニューは「三色野菜の油いため」と「スクランブルエッグ」でした。
どの班も、テキパキと調理をしていました。
男子が炒めている間に女子は洗い物をするなど、素晴らしい協力をする班もあり、感心しました。
野菜嫌いの子も、自分たちが作った料理だったので、ペロリと完食!
おいしくいただきました。
ぜひ、おうちでも作ってもらいたいですね!!

調理実習 楽しいな!!

 5年生になって2ヶ月がたちました。新しく始まった家庭科,言語数理運用科,英語活動も張り切って学習をしています。

 家庭科では,「はじめてみよう クッキング」の学習をしています。ゆでたまごや,カラフルゆで野菜サラダを作りました。役割分担をし,班で協力して作ることができました。
画像1
画像2

杉の子 学年園

画像1
画像2
画像3
畑に野菜の苗を植えました。
ピーマンとミニトマトととうもろこしです。
収穫したら自家製野菜のピザを作りたいですね〜。

畑の隅に,1メートルのパイプを立てて,そこにたんぽぽの種を植えました。
2年生では,「たんぽぽ」という学習をしています。たんぽぽは,根が長く伸び,丈夫な草であるという内容です。根がどのくらい伸びるかを,来春,パイプを縦に割って開き,見てみたいと思います。
ぐんぐん育て!野菜&たんぽぽ!!!

大きくなってね

画像1
 5月の連休が終わって、あさがおの種を植えました。
 
 それから、毎日、朝学校に着いたら、直ぐ、あさがおに水をいあげています。その甲斐あって、今では、双葉が何本もでています。二葉の中に本葉も見えています。

 成長が楽しみです。
 
「もっともっと!大きくなあれ!!」  みんな、願っています。
画像2

1年生と学校探検

画像1
画像2
 5月1日(金),1年生と学校探検をしました。
 2年生は,事前に学校にある特別な教室を調べて,1年生に学校のことを知ってもらえるように,学校のことを楽しいと思ってもらえるように,1年生に話すことを準備をしました。学校探検では,2年生が,特別な教室について「誰が使うのか」「いつ使うのか」「どんな物が置いてあるか」ということを1年生に説明しました。
 最後に1年生が「楽しかった。」と言ってくれたので,「がんばって準備してよかった。」という感想をもった2年生でした。 

モンシロチョウの幼虫を見つけたよ

 学年園に2年生の先生方が植えておいてくださった,キャベツやブロッコリーにモンシロチョウの幼虫を見つけました。とても小さいまだ黄色い幼虫や,もうすぐさなぎになる3cmぐらいの幼虫など見つけました。何匹が教室で育てることにしました。毎日観察しながら,モンシロチョウに変身していく様子を学んでいきます。


画像1画像2

ランチルーム給食

画像1
5月19日(火)

 己斐上小学校には3階にランチルームがあります。ランチルームには,白を基調としたテーブルや椅子が置いてあり,いつもの食器ではなく白くておしゃれな食器で給食を食べます。
 各学級前期と後期に一回ずつ,このランチルームで給食を実施しています。

 この日は1年1組の子どもたちとゲストの校長先生がランチルームを使用しました。
 校長先生と一緒に食事をするとあって,初めは1年生も緊張して静かに食べていましたが,徐々に打ちとけ,会話を楽しみながら食事をすることができました。

学校探検

画像1
画像2
 5月1日(金)学校探検をしました。
 2年生がどんな時に使う部屋かを説明しました。
 1年生は真剣に話を聞いていました。
 音楽室や展示室,校長室など入ったことのない部屋を興味深そうに見ていました。
 「小学校は広かった!」「色々な部屋があった。」「がいこつがこわかった。」と話していました。
 最後に2年生からアサガオの種のプレゼントをもらって嬉しそうでした。 

新体力テスト

画像1
5月18日(月)

 己斐上小学校では毎年5月中旬から下旬にかけて全学年が新体力テストを実施しています。
 18日はソフトボール投げと立ち幅跳びの測定をしました。
 1年生は6年生に正しい投げ方や跳び方を教わったり観たりしてチャレンジしました。
 一人一人が精一杯の力を発揮して頑張る姿が印象的でした。

PTA総会

画像1
5月15日(金)

 参観日に引き続いてPTA総会が行われました。
 PTA会長,校長,顧問の方の話に続いて昨年度の活動報告と会計報告がありました。

 今年度の活動方針・目標は
  =子どものために=
  1 笑顔を増やそう
  2 積極的に行動しよう
  3 感謝の気持ちを言葉にしよう   
 です。

 今年度も子ども達のために,学校と保護者が手を取り合っていきたいと思います。

参観日その3

5月15日(金)

 杉の子学級の児童は自分の学級での授業の様子を参観していただいたり,交流学年・学級での活動を参観していただいたりしました。
 少し後ろを気にしながらも,いきいきとはりきって活動していました。

画像1画像2

参観日その2

5月15日(金)

 4年生は国語科「漢字をくわしく調べる方法を知ろう」で,漢字辞典を使い「さんずい」の付く漢字を調べました。
 5年生は野外活動,6年生は修学旅行の説明会を兼ねて,児童が活動について説明したり,準備したクイズを出したりして楽しい雰囲気で進行しました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816