最新更新日:2024/12/19 | |
本日:1
昨日:24 総数:546609 |
3月1日の給食
牛乳 麦ごはん うま煮 酢の物 いよかん
給食は「日本型食生活」を大切にした献立になるよう心がけています。 日本では昔からお米を作って,ごはんを食べる食文化が発展してきました。おかずには魚や海藻と,季節ごとの葉野菜や根菜,豆などを,煮物や和え物,漬物にして食べてきました。料理には油をあまり使わないで,味付けには大豆から作るみそやしょうゆを使います。 どの食材もご飯によく合います。 このような昔から伝わる日本の食事を基本に,肉や果物,乳製品をほどよく取り入れた食生活を「日本型食生活」と言います。このような食事は栄養のバランスがよく,生活習慣病を予防すると言われています。 今では外国でも,日本の食事をお手本にしようとしています。 2月29日の給食
牛乳 せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁
今日は煮干しでだしをとったみそ汁の中に,鶏肉の団子が入った鶏団子汁です。中みそと白みそで味をつけています。今日の団子は,給食室でミンチ肉をよくこね,ひとつひとつ団子を作っています。手作りの団子はやわらかく,いろいろな形があって楽しいです。また,あたたかい鶏団子汁は,体も温まります。 0度に近い温度の鶏ミンチを混ぜたり整形したりしていると,手が冷たすぎて痛くなってきます。しょうがの効いたおいしい鶏団子ができました。 卒業コンサート4校長からは、午前中の学校協力者会議の委員の方が言われた「まじめにがんばることははずかしいことではない」という言葉を伝えました。 今日の姿はまじめにがんばった成果です。 ひたむきさ・一生懸命さは大人を感動させるものでした。 専科教諭からは、これまでの皆の協力や自主的に自分達から練習させてくださいと休憩時間や朝練を重ねてきたこと、欠席者をカバーし合って練習してきたことが紹介されました。 会場に来られた皆さんから大きな拍手をいただき、ありがとうございました。 卒業コンサート3〇まれ空・・リコーダー演奏 〇八木節・・お囃子も子供たちが 〇君をのせて・・ジブリ音楽の名曲 〇つばさをください・・・保護者もいっしょに リコーダーの澄んだ音色・子ども達の歌声が体育館いっぱいに響きました。 卒業コンサート21組はスター・ウオーズ 2組はミッション・インポッシブル 3組はバック・トウー・ザ・フューチャー どのクラスも、代表から曲紹介がありましたが、その時に、学級でがんばってきた様子も紹介しました。 1組 自主的に練習 2組 いつも全力・いつも協力 3組 くじけず挑戦する気持ち 本当にその言葉通り、自分達のクラスカラーがでて素晴らしい発表でした。 卒業コンサート保護者のだけでなく、おじいさん、おばあさんの姿もあったようです。 始めに全員で合唱をしました。 「宝島」と「よろこびの涙」です。 ピアノ伴奏が素晴らしく、練習もしっかりしたのでしょう。合唱を支えました。 選曲はすべて子供達がしました。流行っているというより、ずっと歌われ続けるだろうという歌を選んだそうです。 いじめを解決するために〜学級通信より
一昨日の学校朝会の作文発表を受けて、低学年の担任が学級通信にこうのような文を書いていました。
社会を明るくする運動作文コンテストで優秀賞をもらった5年生の作文発表がありました。 その中で「いやなことをされた時、やり返しても何の得もない、勇気をもって「やめて」と言ってみることにしました。」とありました。 この子は、一緒にいたいからいやなことを我慢し続けた自分のからをやぶり、やり返しても自分がすっきりしないし、相手がいやな気持ちになると、相手を思いやる強い心をもったのです。 本当に強いなあ思いました。とても難しいことです。強い心をもってねといってもいきなりは無理です!! もし、困った時やどうしようもなくなった時は、大人を頼ってください。 話すことは、はずかしいことでもなんでもないです。 失敗したことや悩むことは悪い事ではないです。 むしろ、失敗してください。悩んで、考えてください。 問題が無いところに答えはありませんから、少しずつ問題を解決して成長しましょうね。お互いに。 2月26日の給食
牛乳 麦ごはん おたのしみフライ 温野菜 すまし汁 いちご
いちごがたくさん出回る時期は,以前は4月から5月でした。今では,ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになり,1月から3月にかけて一番多く出回るようになりました。 いちごは,ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると1日に必要なビタミンCをとることができます。 今日のおたのしみフライは,ヒレカツとエビフライです。 学校朝会〜生徒指導主事より
最近の交通事故の事例を元に安全指導を行いました。
車やバイクとの接触事故がありましたが軽傷でした。ホンの数秒タイミングがずれていたらと思うとゾッとします。 ご家庭でも今一度、横断歩道の渡り方・待ち方、歩道の歩き方、自転車の乗り方の確認をお願いします。 また、本校では交通量が大変多い己斐小前の県道は横断歩道で横切ることだけに徹底しています。お子さんがどの道を通って登下校をしているか、今一度ご確認ください。 学校朝会〜作文発表「社会を明るくするためには、自分の心を強くしないといけないと思いました。心が強くなれば明るくなります。逆に、いじわるをする人の心は暗いと思います。社会を明るくするために、一人一人、自分自身が努力をしないといけないと思います。」 最後の主張はこのようにしめくくりました。大変立派です。 学校朝会〜6年生の合奏さすが、6年生。 迫力のある合奏に、下学年の子供達は息をのむように鑑賞していました。 素晴らしい発表です。明日が楽しみです。 1組 スター・ウオーズ (オ:小文字) 2組 ミッション・インポッシブル 3組 バック・トウー・ザ・フユ−チャー(ウ・ユ:小文字) 学校朝会〇6年生の合奏 〇全校合唱 〇優秀作文の発表 〇交通安全に関わる注意 文化の祭典(展示の部)
己斐小学校からも出展しています。
習字は校内審査をして、4年生以上の学年から1作品ずつ。図画は2年生から6作品を出品しています。 文化の祭典(展示の部)
アステールプラザギャラリーにおいて、広島市小学校児童の絵画と習字の展示が行われています。
連日、子供(孫)の作品を見ようと大勢の方が見に来られています。 29日月曜日まで9時から5時まで、鑑賞ができます。最終日の月曜日は4時までの展示となりますので、お気をつけください。作品については写真撮影も出来ます。 2月25日の給食
牛乳 黒糖パン クリームシチュー 海藻サラダ
今日のクリームシチューは,どのように作っているのでしょう?まず 白ワインにつけておいた鶏肉を炒め,たまねぎやにんじんなどの材料を 加えて,さらに炒めます。次に水を加えてやわらかくなるまで煮て, 調味料を入れます。そして,給食室で作ったホワイトソースを加え, 仕上げにパセリを入れてできあがりです。 手作りのホワイトソースを加えて,濃厚なクリームシチューに仕上がり ました。今日は冷えるので,体が温まることでしょう。 2月24日の給食
牛乳 ごはん まぐろの揚げ煮 けの汁 りんご
「けの汁」は,青森県津軽地方の代表的な郷土料理です。大根やわらび などの山菜,凍り豆腐,油揚げなどを細かく刻み,豆と一緒に煮て, みそで味つけしたものです。名前の由来は,白い粥にそえて食べる汁 粥にかけて食べる汁という意味から粥の汁がなまって,「けの汁」に なったといわれています。一年間の家族の健康を願って食べられます。 ひき割り大豆や山菜などが入って食べ慣れないから,残るのではないか と調理員さんが心配していましたが,…ちょっと残ってしまいました。 3年生図工
「まほうのとびらをあけてみると」
とびらをあけると、何があるか。とても楽しみです。とびらの形も工夫しています。 4年生の図工
多色刷り版画です。ダイナミックな構図におどろきます。
中学年参観懇談会〜3年生「一年間で成長したことを発表しよう」音読発表は特に力を入れていた3年生なので、グループで読むところを分けて音読で物語を表現しました。学級によっては、合奏や初めて習ったリコーダー、できるようになった二重跳び、ローマ字など様々子供の発想を生かして発表会が行われていました。 1年生参観懇談会
低学年の参観懇談会でインフルエンザで学級閉鎖であった学級が、今日参観懇談会を実施しています。明るくハツラツとした一年生の歌や発表、司会等は大変かわいらしかったです。一年間の成長は目をみはるものがあります。2年生になるのはもうすぐです。
|
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |