![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:92 総数:795163 |
みんな大きくなったよ![]() ![]() ![]() 子どもたちがおうちの方々に添えた素直な感謝の言葉、心にしみました。 できるようになったよ![]() ![]() ![]() 一人一人の1年間の成長には、目を見張るものがあります。 野菜たっぷり![]() *ごはん 牛乳 キムチチゲ ナムル チーズ* 今日は野菜たっぷりの料理でした。キムチチゲには、はくさい、にんじん、ごぼう、しめじ、にら。ナムルには、ほうれんそう、太もやし、にんじんを使いました。 ナムルは、おろしにんにくとしょうゆを煮立てて冷まし、酢、砂糖、ごま油と合わせ調味料を作ります。とてもよい香りがします。しゃきしゃきとした太もやしの食感がよかったです。 わかさぎの南ばん漬![]() *麦ごはん 牛乳 含め煮 わかさぎの南ばん漬 白菜の昆布あえ* 氷の張った湖に穴をあけ、釣り糸を垂らして釣るわかさぎは、寒い季節が旬の魚です。 この季節に毎年登場します。 カラッと揚がったわかさぎに、南ばんダレをかけます。ごはんがすすむおかずでした。 でも「わかさぎに目があります!」「骨はありますか?」という子どもたちもいました。よく登場するししゃもは食べているようですが、わかさぎの目がパッチリしているので、ちょっと目立ったようです。 魚には、目も骨もあります。いろいろな魚を上手に食べられるようになるといいですね。 わかめうどん![]() ![]() *減量ごはん 牛乳 わかめうどん 五目豆 せとか* モリモリ券も出ていたわかめうどん。お休みが多く、毎日がモリモリ券という感じですが、さすがわかめうどん。残食はとっても少なかったです。 写真は、うどんが出来上がって、各クラスにつぎ分けている様子です。ひとクラスずつ量って配缶しています。 考えようこれからの生活![]() ![]() おいでください![]() 4年生 ランチルーム 3回目![]() ![]() ひとつ目のクイズでは、大豆は、肉や魚のようにたんぱく質を多く含んでいることから「畑の肉」と呼ばれていることを伝えました。 二つ目のクイズは、大豆からできている加工品を当てるというクイズです。とてもよく知っていて、パーフェクトなクラスもありました。何からできているのかな?と考えるのも楽しいですね。 コサージュ作り![]() ![]() ![]() 保護者の方にも手伝っていただき、記念になるコサージュができました。 弦楽四重奏![]() ![]() ![]() 生の柔らかい弦楽器の音に触れることができました。楽器のつくりや音が出る仕組み、演奏の仕方なども丁寧に見せてくださいました。耳慣れた音楽ばかりで、子どもたちもとても親しみやすかったようです。 穏やかな1時間を過ごすことができました。 健やかな育ちを願って![]() 担任の子どもたちを思う気持ちが嬉しかったです。 自分を見つめて![]() ![]() ![]() インフルエンザの拡大防止の対策を
本校では、今週6学級が学級閉鎖の措置をとりました。依然としてインフルエンザB型が猛威を奮っている状況にあります。本日は学級閉鎖の児童を除き、欠席した児童が100名を越えます。月曜日の罹患状況が気になるところです。
インフルエンザの予防、流行の拡大防止のため、次の点に留意していただければと思います。 1 こまめに流水と石鹸で手洗いを励行する。 2 睡眠をしっかりとり、バランスの取れた食事を心がける。 3 室内を適度な湿度(50〜60%)に保つ。 4 人が集まる場所への外出は、できるだけ避ける。 5 出かけるときは、不織布製のマスクを着用する。 (資料提供 健康対策課) 吉野煮![]() *麦ごはん 牛乳 さばの塩焼き キャベツのゆかりあえ 吉野煮* 吉野煮は奈良県で生まれた料理で、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉の本場が奈良県の吉野ということで、この料理が生まれたようです。給食では、くず粉のかわりにじゃがいものでんぷんを使って作りました。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ、冷めにくくなります。 だいこんは、味がしみ込みやすいように下ゆでをしてから煮ています。食べるととろっとして、とてもおいしかったです。 かたちをつくろう![]() ![]() 本日の学級閉鎖の措置について
本日(2/10)、2年4組においては、インフルエンザや発熱による欠席が多く、学校医との相談の上、感染拡大予防のため、2/12(金)を学級閉鎖とさせていただきます。
本日は、お伝えしております通り、14時から入学説明会実施のため、給食終了後13:40下校とします。ご迷惑をおかけしますが、ご理解の上、ご協力よろしくお願いします。 南観音小学校 校長 中谷智子 理科で習っていることが生活に!!![]() ![]() コンプレッサという空気などを圧縮し運送する機械やそれを動かすためのタービンについて説明がありました。コンプレッサについて知らなかった子どもたちは、理科の単元「とじこめた空気と水」と深く関わっていることを知ると、とても興味がわいていたようです。 コンプレッサやタービンを作る工場を見学した後は、ものづくり学習をしました。風車と、温められた空気の動きによって動く風車の2種類を作りました。羽根の向きや角度が風車の回転に関係していることを風車を作る中で気づくことができたようです。 自分たちの地域にある三菱重工業が社会の役に立つためにどんなことをしているのか、改めて分かった校外学習となりました。 揚げ豆腐のそぼろあんかけ![]() *ごはん ひじき佃煮 牛乳 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 中華風卵スープ ぽんかん* 揚げ豆腐のそぼろあんかけは、絞り豆腐を角切りにして、小麦粉とでん粉を混ぜたものを豆腐にまぶし、油で揚げたものと、鶏ミンチやたまねぎ、にんじん、干ししいたけ、ねぎで作った具だくさんのあんをからめて作ります。 ボリュームのあるおかずですが、「おいしい!おいしい!」「おかわりする!」とうれしい声がたくさん聞こえました。 レバーのから揚げ![]() *ごはん 牛乳 肉じゃが レバーのから揚げ 大根と広島菜の刻み漬け* レバーのから揚げはいつも人気があります。下処理済みの味付け豚レバーにでん粉をまぶして、油で揚げます。 今回は、からあげだったのでそのままでしたが、衣にカレー粉を混ぜた「カレー風味揚げ」や、揚げたレバーにタレをからめた「ケチャップソースかけ」などもあります。 お休みも多かったのですが、とてもよく食べていました。 本日、新たな学級閉鎖の措置はありません
本日は、学級閉鎖の措置をとった学級はありません。しかし、依然として、安心できない状況です。特に、2年生に罹患者が多いです。
朝の欠席状況をみて、学級閉鎖の判断をします。給食後、突然下校するといったこともあります。いつでもお子さんがおうちに入れるようにご配慮よろしくお願いします。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |