最新更新日:2024/06/19
本日:count up31
昨日:40
総数:178950
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

2月4日の給食

画像1 画像1
献立は
 ココアパン、ポークビーンズ、野菜ソテー、牛乳です。

食育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
チョコレートの秘密の学習をしました。民族衣装を着た講師の先生から、カカオの栽培、や出荷、チョコレートになるまでの過程を教えていただきました。そして、2種類のチョコレートの味見もしました。チョコレートの栄養についても学びました。

節分

画像1 画像1
今日は節分です。1年生・2年生・ひまわり学級のみんなで豆まき集会をしました。心の中にある悪い鬼を退治していきました。一人一人退治する鬼を発表し、豆のかわりのお手玉を、悪い心に見立てた鬼にぶつけました。

2月の学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
学校朝会では、
体力づくり優秀賞の表彰と五色百人一首大会の優秀賞の表彰をしました。
また、今月の目標『整理整とんをしよう』を確認しました。

2月3日の給食

画像1 画像1
献立は
 麦ご飯、鰯の蒲焼き、温野菜、かき玉汁、煎り大豆、牛乳です。
今日は節分の行事食です。

2月2日の給食

画像1 画像1
献立は
 ご飯、豆腐の中華スープ煮、牛乳、春雨と野菜の炒め物、ハルミです。

放送体験(NHK)

2月1日にNHKに行きました。
放送局の仕事について学んだり、番組づくりに挑戦したりしました。
一人一人がキャスターやディレクター、カメラマン役になってニュース番組を制作しました。本格的な番組づくりに、子ども達は緊張しながらも楽しんで取り組んでいました。
テレビに出ている人だけでなく、裏方で働いている人の様子が分かり、番組づくりの大変さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NHKは楽しい

2月1日にNHKに行って来ました。5年生と6年生がいっしょに行きま  した。みんなNHKにいったのは、初めてでドキドキしていました。
NHKで、仕事の体験をさせてもらいました。
私は、音声とテクニカルディレクターの仕事を体験させてもらいました。
音声は、いろいろなボタンやレバーがあり、とっても難しそうでした。
でも、いざやってみると、楽しくてもう一度やりたいと思いました(^o^)
テクニカルディレクターは「簡単ですよ。」と言われましたが、私にとっては すごい難しいと思いました。
NHKのスタッフさんたちはとってもやさしいかたたちでした。
また、行きたいです。< スヌーピー>

NHKにいきました

2月1日にNHKに5・6年生で勉強をしにいきました。
そして、6年生だけで番組を作りました。
私は、1カメラの係をやりました、カメラは、ズームしてピントを合わせるのが難しかったです。
でも教えてくださった先生が優しい方だったのでよかったです。
とっても楽しかったです(*^_^*)

NHK放送体験クラブ

校外学習でNHKへ行きました。
キャスターやリポーター、そしてディレクター・カメラマン役になって、「模擬ニュース番組」を制作しました。
本番の合図があると、スタジオ内は緊張感でいっぱいでした。どの子たちも間違えないように必死でした。

後日、できあがった番組が届くということなので楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の給食

画像1 画像1
献立は
 麦ご飯、冬野菜カレー、フルーツクリーム和え、牛乳です。

事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生は明日の校外学習に向けて事前学習をしました。現代美術館・子ども図書館にいきます。現代美術館では、学芸員の方の説明も聞けます。子ども図書館では、全員が図書カードをもち本を借りて帰ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322