最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:86
総数:229492
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

サマースクールが始まりました。

 サマースクールが始まりました。

 参加人数は、低学年の方が多く、夏休みになったとは思えないぐらいの出席率です。高学年は、学年で1つの教室に集まり、複数の先生が指導していました。

 どの学年も、とても集中していて、黙々と学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金) 校外学習

 子ども文化科学館と平和記念資料館に行ってきました。子ども文化科学館では,様々な実験道具に触れ,科学のおもしろさを十分堪能した様子でした。プラネタリウムでは,小学校の授業に合わせた内容で投影をしていただき,星空のことがよくわかりました。平和記念資料館には,初めて入る児童も多く,ピースボランティアの方の話を聞いて,熱心にメモを取りながら見学する姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月18日(土) ラジオ体操と地域清掃活動

 7月18日(土)にラジオ体操をグラウンドで行いました。

 まだ、台風11号の影響があるのか、厚い雲がかかっていましたが、参加する子どもたちは、笑顔で集まってきました。

 育友会の方や町内会長さん、交通安全推進隊の方など、地域の方々も多数参加されました。

 ラジオ体操の後に、交通安全運動推進隊長から、交通安全の話を聞きました。交通安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください。

 お世話をしてくださった、育友会の方、地域の方、ありがとうございました。

 その後、それぞれの町に分かれて地域清掃活動を行いました。

 これからも、ラジオ体操に、毎日参加して規則正しい生活をしてほしいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年ドッジボール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心配されていた台風の影響もなく無事に登校できたので,3時間目は学年ドッジボールをしました。1組対2組,2組対3組,3組対1組,女子対女子,男子対男子など,たくさん試合をしました。数々のスーパープレーに歓声が上がったり,応援の声があちこちから聞こえてきたりしました。試合の様子はぜひお子さんに聞いてみてください。

平和集会を行いました。

 7月16日(木)に全校児童が体育館に集まって、平和集会を行いました。

 校長先生のお話の後、各学年の代表が平和学習の感想を発表しました。

 全員で平和の歌「アオギリのうた」を歌い、その歌声が体育館に響き渡りました。

 最後に学級代表が縦割り班活動で折った折りづるの束を持ってステージに上がり、つるかけ台に飾りました。

 そして、この折りづるは、8月4日に児童会役員会が代表で「教師と子どもの碑原爆慰霊祭」のときに献納するという説明をしました。

 70年前の8月6日を知り、ヒロシマを語り継ぐ平和集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光清苑に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間で光清苑への訪問を行いました。
 施設のおじいちゃんやおばあちゃんと茶つみを歌ったり,昔遊びをして遊んだり,似顔絵をかいてプレゼントをしたりして交流しました。
 おじいちゃんやおばあちゃんもとっても喜んでくださり,貴重な体験になりました。

体育館で平和集会のリハーサルを行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月17日(金)に予定していた平和集会ですが、台風11号の接近により、17日には行えない可能性が高まったため、16日(木)に行うことにして、児童会がリハーサルを行っていました。

 各クラスの折り鶴を、学級代表2人がステージに持って出ます。

 リハーサルをしているので、明日は落ち着いてできそうです。

7月10日(金) 5年生PTC

 7月10日(金)、5年生が体育館でPTCを行いました。
 内容はドッジボールです。8分間の試合時間のうち、前半4分はボールが1つ、後半4分からはボールが2つになります。
 後半に入ってからは、子どもも大人も必死で逃げ回っていましたが、ファインプレーも何度かあって、笑顔がたくさん見られました。
 気温も高く、蒸し暑い中でのPTCでしたが、大きなケガもなく、楽しく無事に終えることができました。
 お忙しい中、参加してくださった保護者のみなさま、どうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

光清苑訪問

 3年生は前期の総合的学習では、福祉を軸にして学習します。今日は、特別養護老人ホーム光清苑のお年寄りの方々と交流をしました。もちろん、ひまわり学級の3年生2人も、この交流会に参加しました。
 7月10日(金)梅雨明けを思わせる強い日差しの中、 光清苑に向かいました。
 光清苑に着き挨拶をした後、まず、お年寄りの方々に歌「茶つみ」を披露しました。
 続いて子どもたちとお年寄りがペアーを作り、持参した画用紙にお年寄りの似顔絵を描きました。お年寄りと向き合い鉛筆を走らせます。完成したらその場で、ペアになったお年寄りに似顔絵をプレゼントしました。心のこもったプレゼントに、泣いて喜んでくださる方もいらっしゃいました。
 ひまわり学級の児童の一人が、絵を描き終わって「ありがとうございました。」と澄んだ声で元気よく挨拶すると、周りのお年寄りたちから温かい拍手が起こりました。
 たくさんのことを学んだ校外学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム用に、6年生の水泳指導の撮影がありました。

 6年生は、卒業アルバム用にいろいろな場面をカメラマンさんに撮ってもらっています。

 先週にもプールの撮影がありましたが、天候が悪く、再撮影になりました。

 今日も、朝のうちは雨が降り、風も強かったのですが、6年生がプールに入るころには、雨もやみました。

 水は温水プールのように温かく、泳ぎやすく、25mを一生懸命泳いでいる姿を撮影してもらいました。
画像1 画像1

7月8日(水) 平和学習会

 被爆体験継承者の方に来ていただき,戦争・原爆についてお話を聞きました。その後,当時の子どもたちが書いた詩をみんなで読み,平和への思いを強くしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今週は給食パクパク週間です。

 7月6日(月)から13日(月)まで、給食パクパク週間です。

 給食委員会が、給食を完食したクラスには、シール2枚を給食カードに貼ってくれます。

 7月8日は、七夕にちなんだ、行事食「冷やしソーメン」、7月9日は、モントリオール市との姉妹都市献立「さけのからあげ」でした。

 おいしい給食をパクパク食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習会を行いました 2

 朗読を聞いた後、子ども達も朗読ボランティアの方と一緒に詩を朗読しました。
 児童の代表が感想を発表しましたが、「平和のバトン」を受け継ぎ、平和について考えていきたいと思います。
 朗読ボランティアの方、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習会を行いました。 1

 7月8日に全校で平和学習を行いました。1年生は、絵本「真っ黒なおべんとう」を、2年生は、「しんちゃんのさんりんしゃ」を、3年生は「おこりじぞう」をそれぞれ担任が読み聞かせ、感想を話し合いました。
 4年生から6年生は、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館から朗読ボランティアの方7名に来ていただいて、学年ごとにDVDを見た後、被爆体験記と原爆詩の朗読をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 1年・2年・3年・ひまわり学級の参観懇談会を行いました。 2

 3年生は、社会で広島市の様子についてグループで発表しました。

 ひまわり学級は、学級園で育てたジャガイモを使って、家族と一緒にツナポテトハンバーグを作って食べました。

 お忙しい中、ご来校いただいた保護者のみなさま、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 1年・2年・3年・ひまわり学級の参観懇談会を行いました。 1

 1年生は、道徳で、「いがいがことば」と「ほんわかことば」から友達と仲良くするための言葉を考えました。

 2年生は、国語で、主語と述語の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大河学区子ども会夏季球技大会

7月5日(日)、大河小学校のグラウンドで子ども会夏季球技大会が開催され、男子はソフトボール、女子はフットベースボールを行いました。低学年の部、高学年の部、大人対子ども等、いろいろな対戦があり、元気いっぱいのプレーがくりひろげられました。お世話してくださった保護者のみなさま、ご苦労様でした。そして、8月2日の区子連めさしてがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

すなばあそびをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(木)に生活科で「すなばあそび」をしました。体育館の前の砂場で1,2組いっしょにやりました。大きな山やトンネルをつくったり、友達の川と合体させたり、みんなとても楽しそうでした。

ジャガイモの収穫祭

 7月3日(金)ひまわり学級では児童と保護者で先週収穫したジャガイモを使ってツナポテトハンバーグを作り、収穫祭をしました。
 取り立ての新ジャガはどれも、色白でつややかです。家庭科室でいよいよ調理開始。
 皮をむき包丁で4分の1に切り、15分熱湯でゆがきます。茹で上がったジャガイモは、ザルに取りボウルに移します。それをマッシャーでつぶし、缶詰のツナを加えてあえ、塩と胡椒で味をととのえます。これをハンバーグのような形に整えたら、ホットプレートで焼いて出来上がりです。お父さんやお母さんの支援を受けて、手際よく調理は進みました。
 できあがったら教室に移動して会食です。3月から手塩にかけて育ててきたジャガイモで作ったツナポテトハンバーグの味は格別でした。
 会食後、連合野外活動での子どもたちの様子を写真で紹介し、収穫祭は終わりました。 夢中で子どもたちと走って来ましたが、気がつけば夏休みまであと2週間になっていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班 折り鶴づくり 2

 できあがった鶴を嬉しそうに見せ合ったり、机の上に並べたりしながら完成を喜び合っていました。

 完成した折り鶴は、8月4日に児童会役員会が代表で教師と子どもの碑原爆慰霊祭のときに献納します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116