最新更新日:2024/05/31
本日:count up80
昨日:93
総数:336208
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

表彰式(2)

 10月18日(日)にエディオンスタジアム広島で行われた「広島市小学校児童陸上記録会」の表彰を行いました。比治山小の22人の選手の中には男子80メートルハードル走で4位に入賞した児童もおり、優秀記録賞も4人いました。優秀記録賞は上位16人の中に入る記録の持ち主です。約1500人の児童が参加した大会です。素晴らしい!!

画像1 画像1

表彰式(1)

 「第48回広島市小学校読書感想文コンクール」で入賞した児童の表彰を行いました。全校児童の前で38人の児童が一人ずつ名前を呼ばれ、6年生の男子児童が代表で校長先生から賞状を受け取りました。本を読んだときの感動を自分なりに文章に表現することで、読書の楽しさや素晴らしさを体験する「読書感想文コンクール」でどの子も考える力を育みました。
画像1 画像1

見守り活動お礼の会

 11月24日(火)の全校朝会は、「見守り活動お礼の会」を行いました。平成17年11月に広島市で起きた小学校1年生児童の痛ましい事件から10年が経ちました。子どもたちが犠牲になる事件や事故が起きないように、暑い日も寒い日も子どもたちの登下校を見守ってくださる保護者代表の方、地域のみなさんに来ていただきました。児童代表がお礼の気持ちを伝えると同時に「自分自身も気を付けて行動できるようになります」と決意を伝えました。これからもよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

今日のメニュー 11月24(火)

<今日のメニュー>
麦ごはん
ふりかけ
牛乳
カレイのおろし煮
みそ汁
みかん
<ひとくちメモ>
カレイ…カレイは海の底に住む魚で、敵から身を守るために砂の色に合わせて、自分の体の色を自由に変えることができます。身の色は白く、皮の部分は皮ふをじょうぶにするコラーゲンというたんぱく質がたくさん含まれています。今日は、油で揚げたカレイに、だいこんおろしと調味料で作ったタレをかけてありました。中には苦手な子どももいるかもしれませんが、みんなじょうずに骨をとって食べました。
今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

心の参観日

11月20日(金) 6年生は「心の参観日」で全盲のピアニスト三浦裕美さんを講師に招き、ピアノコンサートを行いました。
小学1年生からピアノを始め、現在、演奏家として講演を続ける三浦さんは、子どもたちがよく知っている曲を交えて7曲を演奏してくださいました。会場は静かで穏やかな雰囲気に包まれ、曲が終わるたびに拍手が起きました。また、三浦さんは「わたしは皆さんに音楽を伝えたい。楽しんでほしい。自分の夢をあきらめず大切にしてほしい。」と話してくださいました。
ご参加くださった保護者の皆様、そして子どもたちの心に届く演奏をしてくださった三浦裕美先生、本当にありがとうございました。

演奏曲目は次の通りです。
○渚のアデリーヌ (リチャード・クレイダーマン)
○見知らぬ国 〜子どもの情景より〜 (R シューマン)
○カノン (J パッヘルベル)
○君を乗せて (天空の城ラピュタより)
○となりのトトロ (となりのトトロより)
○愛に包まれて (アンドレ・ギャニオン)
○ふるさと (嵐)

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 11月20日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
鶏手羽肉と大根の煮物
広島菜の炒め物
みかん
<ひとくちメモ>
  教科関連献立「広島菜の献立」…広島菜は、はくさいやキャベツ、小松菜などの仲間です。葉が大きく、幅も広く、1株の重さが2〜3キログラムあります。安佐南区の川内地区でたくさんとれます。葉には、かたい「せんい」が多く、ほとんどは漬物として使用されます。川内地区には大きな畑にたくさんの広島菜が栽培されています。「広島菜漬け」は美味しいですよね。今日は広島県でとれた広島菜を使った炒め物にしてありました。
  今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)
画像1 画像1

今日のメニュー 11月19(木)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
ホキの南部揚げ
大豆の磯煮
ひろしまっこ汁
<ひとくちメモ>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは、畑の肉と言われる大豆と海の栄養がたっぷり入ったひじきを使った大豆の磯煮です。子どもたちの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄がたっぷり入っています。
また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたはくさいを取り入れていました。
今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

今日のメニュー 11月18日(水)

<今日のメニュー>
牛乳
手巻き寿司
豆腐汁
<ひとくちメモ>
 手巻き寿司…今日は自分で手巻き寿司を作りました。子どもたちは手をきれいに洗って食べ始めました。まず、のりに酢合わせごはんを平らにのせます。その上に、スタミナ納豆やたまご焼きをのせ、包み込むように巻きます。全部で3本できます。じょうずに巻いて食べました。
 今日は来年度新1年生になる子どもたちが「就学時健診」にやって来ます。そのため、11時30分から給食でした。今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

今日のメニュー 11月17日(火)

<今日のメニュー>
黒糖パン
牛乳
マカロニのクリーム煮
グリーンサラダ
りんご
<ひとくちメモ>
マカロニ…マカロニは、イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。今日のクリーム煮には、シェルという名前の貝がらのような形をしたマカロニを使っています。
今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

今日のメニュー 11月16(月)

<今日のメニュー>
減量ごはん
牛乳
すきやきうどん
黒鯛の竜田揚げ
即席漬
<ひとくちメモ>
今日は、地場産物の日です。広島県でとれた黒鯛を使っています。黒鯛とは、どんな魚か知っていますか?広島県ではよく「チヌ」とよばれ、親しまれています。脂肪分が少なく、たんぱく質が豊富で、さしみや塩焼き、竜田揚げなどいろいろな料理に使うことができます。また、黒鯛は、生まれたときはオスですが、成長すると多くがメスにかわるそうです。面白いですね。
今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

今日のメニュー 11月13日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
焼きとり風
赤だし
<ひとくちメモ>
 レバー…今日の焼きとり風には、鶏のもも肉とレバーを使っています。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。子どもたちのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。
 今日は金曜日です。給食当番さん、一週間ありがとうございました。エプロンを持ち帰ってお洗濯をしましょう。

画像1 画像1

今日のメニュー 11月12日(木)

<今日のメニュー>
牛乳
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
<ひとくちメモ>
きなこパン…子どもたちの大好きなきなこパンは、給食室でパンをひとつずつ油で揚げて、きなこと砂糖をまぶして作ります。今日は780個のきなこパンを作ったそうです。昼前からいい香りがしていました。「きなこパン大好き!」子どもだけでなく大人も大好きですね。
きなこは、たんぱく質の豊富な大豆を炒って粉にしたもので、粉にすることで消化もよくなります。きなこは、昔から食べられている食品の一つです。4年生が職員室前の畑で育てた大豆も「きなこ」になりますよ。
こぼさず上手に食べるのはちょっと難しいですが、今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)


画像1 画像1

比治山ビッグゲーム(3)

 比治山に到着!!たて割り班ごとに秋の比治山を散策しながら小さなゲームに興じたり、クイズを解いたりしました。5・6年生が低学年の子を気にかけ、「頑張ろう」「大丈夫?」と声をかけながら活動する様子にたて割り活動のよさと高学年の成長を感じた取組でした。帰り道も大勢の保護者・地域の方が見守りをしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

比治山ビッグゲーム(2)

 全校児童が準備OK!たて割り班ごとに並んで比治山めざして出発です。
大きな道路をいくつも横切って行きます。PTA子ども安全委員会の保護者の方がたくさん交通指導をしてくださいました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比治山ビッグゲーム(1)

 前の日の曇り空が一転!11月11日(水)の朝は朝日キラキラいい天気になりました。教室にも「比治山ビッグゲーム」に向けての担任の先生からのメッセージがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 11月11日(水)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
麻婆豆腐
ほうれんそうサラダ
みかん
<ひとくちメモ>
ほうれんそう…ほうれんそうは、 今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが、今では日本中どこでも作られ、一年中食べられます。色の濃い野菜のなかまで、病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。今日は、ほうれんそうを使ったサラダにしてありました。
 今日は比治山ビッグゲームでした。天候に恵まれ、たて割り班で他の学年の友達と関わり合いながらとても楽しい時間を過ごせました。12時前に学校に到着したときはお腹ペコペコでした。今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

学校へ行こう週間

11月2日(月)〜7日(土)までを「学校へ行こう週間」として保護者や地域の方たちにたくさん来ていただきました。この期間「学校協力者会議 給食試食会」「比治山民生児童委員 下校指導」「土曜参観・家庭教育講演会・PTAわくわくランド」等の行事がありました。5日間で総勢676名の保護者・地域の方にお出でいただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1

児童朝会 比治山ビッグゲーム

 11月10日(火)  明日は子どもたちが楽しみにしている「比治山ビッグゲーム」です。3年生以上の各クラスでクイズを考え、6年生児童を中心にグループのめあてを考え、準備しています。10日(火)の児童朝会はたて割り班で集まり、「めあて」や「めあて達成のための注意事項」の確認を行いました。
 明日はいい天気になりますように……。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくランド食育コーナー(2)

「ひろしま給食100万食プロジェクト」の展示コーナーもありました。「しまなみ街道 丸ごとマリネ」「せとうち さっぱりサラダ」「まんさい!ひろしまご飯」「広島わんぱくちりレモン」「ハニレモ煮」を給食調理員と栄養教諭が作り、展示してありました。おうちでも是非作ってみてください。

画像1 画像1

わくわくランド食育コーナー(1)

 わくわくランドには栗本栄養教諭を中心に「食育コーナー」が開かれました。今年は広島魚市場の吉井様・三浦様を講師にお招きしました。鯖のさばき方の実演と体験、鯖の揚げ煮の試食、おさかなクイズコーナー、太刀魚や黒鯛等の実物展示等盛りだくさんでした。お魚のさばき方を体験した子どもは最初恐々でしたが、包丁を上手に持ち大人顔負けの手さばきで三枚下ろしに挑戦しました。
 ご協力くださった広島魚市場の吉井様・三浦様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474