最新更新日:2024/06/13
本日:count up50
昨日:641
総数:338651
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

6年生を送る会 1年生

 1年生は6年生の卒業をお祝いして手作りペンダントを送りました。下校時6年生はペンダントを大切に首から下げて帰っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 2月25日(木)3・4時間目に全校児童で「6年生を送る会」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 2月24日(水)

<今日のメニュー>
ごはん
牛乳
まぐろの揚げ煮
けの汁
りんご
<ひとくちメモ>
郷土食「青森県」‥‥「けの汁」は、青森県津軽地方の代表的な郷土料理です。大根や、わらびなどの山菜、凍り豆腐、油揚げなどを細かく刻み、豆と一緒に煮て、みそで味つけしたものです。名前の由来は、白い粥にそえて食べる汁、粥にかけて食べる汁という意味から粥の汁がなまって、「けの汁」になったといわれています。一年間の家族の健康を願って食べられるんだそうです。野菜の風味がよく出ていて美味しいお汁でした。ごちそうさまでした(^^)
画像1 画像1

授業参観・懇談会

 2月23日(火)4年生は授業参観で「二分の一成人式」を行いました。将来の夢の発表や学年合奏、そして秋の運動会で踊った「比治山ソーラン」を披露しました。授業参観のあとは懇談会もありました。ご参観頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・懇談会

 2月23日(火)3年生の授業参観・懇談会を行いました。3年生は国語科の授業を行いました。ご参観頂いた皆様、ありがとうございました。3年2組は3月1日(火)に授業参観・懇談会を行います。
画像1 画像1

今日のメニュー 2月23日(火)

<今日のメニュー>
減量ごはん
牛乳
わかめうどん
五目豆
せとか
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県内でとれたわけぎを、わかめうどんの中に入れています。広島県は、わけぎの生産量が日本一です。わけぎは、見た目はねぎとよく似ていますが、根本の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ねぎは種を植えて育てますが、わけぎは球根を植えて育てます。その球根が株わかれして増えるので、わけぎと呼ばれています。今日のわかめうどんは「わけぎ」や「わかめ」の他にも肉やかまぼこ等たくさん入っている具だくさんのおうどんでした。ごちそうさまでした(^^)

画像1 画像1

器楽クラブ 発表会

 器楽クラブの児童が招待状を届けてくれました。2月29日(月)3月1日(火)2日(水)の昼休憩に日頃の練習の成果を発表するそうです。楽しみです。
画像1 画像1

今日のメニュー 2月22日(月)

<今日のメニュー>
牛乳
親子丼
白和え
<ひとくちメモ>
 白和え‥‥白和えは、日本に古くから伝わる伝統料理の一つで、和え衣の色が白いので「白和え」と言います。衣は、すりつぶした豆腐をごま、白みそ、さとうなどで味付けして作ります。その衣と薄味で煮た野菜などを和えた料理が「白和え」です。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら、から炒りして、調味料を入れて衣を作り、ちくわ、こんにゃく、干ししいたけ、にんじん、ほうれんそうを和えてありました。今日の白和えは子どもたちにも大人気で残菜がほとんどありませんでした。美味しかったです。ごちそうさまでした(^^)
画像1 画像1

授業参観・懇談会

2月19日(金)6年生は小学校最後の授業参観・懇談会を行いました。一ヵ月後に迫った卒業式に向けて小学校の学習のまとめに日々取り組んでいます。今回の参観授業は「プレ卒業式」と名づけ、学年全体で「将来の夢」「合唱」「合奏」の披露をしました。ご参観頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・懇談会

2月19日(金)5年生の授業参観・懇談会を行いました。3組は英語、4組は国語の授業を行いました。ご参観頂いた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・懇談会(1)

2月19日(金)5年生の授業参観・懇談会を行いました。1組は理科、2組は言語・数理運用科の授業を行いました。ご参観頂いた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 2月19日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん                                    
牛乳
かつおのゆず揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。「一汁二菜」とは、ごはんのほかに一つの汁物と、二種類のおかずを組み合わせた食事のことです。汁には、広島市の学校給食で考えられた、みそ汁のひろしまっこ汁を取り入れています。ひろしまっこ汁は地場産物である、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べるみそ汁です。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた「安芸津じゃがいも」を使っています。
 かつおのゆず揚げは下味を付け衣をまぶして揚げたかつおをゆず風味のたれで合えてありました。ちょっぴり酸っぱいゆずの風味がさわやかな揚げ物でした。今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

クラブ展示

 2月19日(金)〜3月3日(水)の期間、多目的室でクラブ展示をしています。
○クラブ活動の様子を全校の子どもたちに知ってもらい、クラブに対する意欲を高める。
○クラブの作品を発表し、多くの仲間や保護者に見てもらう。
ことをめあてにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 2月18日(木)

<今日のメニュー>
小型パン
ビーンズマーガリン                               
牛乳
チャーシュー麺
大豆サラダ
清見オレンジ"
<ひとくちメモ>
 大豆‥‥大豆は中国で栽培がはじまったと言われています。日本で広く栽培が始まったのは今から700年前の鎌倉時代以降です。大豆の栽培が広まっていき、時代とともに加工する技術も発達していきました。そして、みそ、納豆、醤油、豆腐、きな粉、おから、ゆばなど様々な加工品が作られ、私たち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。今日はキャベツやハムと和え、サラダになっていました。
画像1 画像1

今日のメニュー 2月17日(水)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
含め煮
わかさぎの南ばん漬
白菜の昆布あえ
<ひとくちメモ>
 わかさぎ‥‥わかさぎは、もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが、今はほとんどが全国各地の湖や川でとれる魚になっています。おいしい時期は、1月から3月です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムがたくさんとれます。今日は、からりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしてありました。とても美味しかったです。
画像1 画像1

読み聞かせの会 2月17日(水)

 読み聞かせ「ハリーの会」のみなさんに来て頂き、3年生に本の読み聞かせをしていただきました。「だるまさんが」「ぼくはうちゅうじん」「ウラパン・オコサ」など6冊の本を読んでいただき、子どもたちは夢中になって聞きました。「ハリーの会」のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

今日のメニュー 2月16日(火)

<今日のメニュー>
ごはん
牛乳
キムチチゲ
ナムル
チーズ
<ひとくちメモ>
ナムル‥‥ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、食事のおかずにかかせないものです。もやしなどの野菜や、ワラビ、ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とゴマ油で和えたものをナムルと言います。給食では、ハム、ほうれんそう、太もやし、にんじんを調味料とあえてありました。野菜をもりもりたくさん食べることができました。ちょっぴり辛いキムチチゲと相性ばっちりでした。美味しかったです。ごちそうさまでした(^^)
画像1 画像1

今日のメニュー 2月15日(月)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
みそおでん
酢の物
ヨーグルト
<ひとくちメモ>
みそおでん‥‥おでんは、昔「田楽」といわれ、豆腐を三角や四角に切ってくしにさし、火にあぶってみそをつけて食べていました。その後、こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり、江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は、赤みそで煮込んだ「みそおでん」でした。とっても美味しかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

今日のメニュー 2月12日(金)

<給食室の先生へ>
 6年生の考えた給食メニューは今日で終わりです。私たちは食育で学んだことを生かしながら「地場産物を使って」「栄養のバランスを考えて」「低学年から高学年まで喜んで食べられる」メニュー作りに取り組みました。どのクラスのオリジナルメニューも食材の調達や調理手順等大変だったと思いますが、給食室の先生方がとても美味しく仕上げてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1

今日のメニュー 2月12日(金)

<オリジナル献立メニュー>
黒鯛の磯香あげ
ゆかり風味満点サラダ
<ひとくちメモ>
 黒鯛の磯香あげは黒鯛に瀬戸内産の海苔をまぶして揚げました。磯の香りが美味しいですね。ゆかり風満点サラダは広島県産のひじきと広島市産の小松菜を入れ、ゆかり風味を付けました。ご飯によく合う一品に仕上がりました。みなさん、美味しく食べてくれましたか?(6年4組)
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474