![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:65 総数:225608  | 
終了式・離退任式 
	 
	 
	 
校長先生が「1年生は,矢賀幼稚園さんとの交流でお兄さん・お姉さんらしい力を発揮していましたね。そして自分のことはもちろんのこと友達のことまで助けてあげれる人が増えてきたことは,すばらしいことです。」と誉めていただきました。 離退任式では,大好きな先生たちとのお別れをしました。 1年生64名は2年生に進級します。保護者の皆様,1年間ご協力・ご理解をいただきましてありがとうございました。 1年合同体育・ラインサッカー 
	 
	 
	 
	 
	 
おたのしみかい 
	 
	 
	 
本のよみきかせ 
	 
	 
	 
	 
	 
算数科 いろいろなかたち
 算数科の時間,数え棒でいろいろな形を作っていきました。 
 
	 
	 
	 
国語科 じゃんけんはっぴょうかい 
	 
	 
	 
ぎょうざピザの味にびっくりポン
 ピザを作りました。みんなで協力しておいしいピザを作りました。 
「餃子の皮でピザを作るよ。」と伝えるとみんな「えー」とビックリしました。 餃子の皮の上にハムやチーズを乗せていきました。 材料を平等に分け合ったり,道具を順番に回したりと子どもたちの様子に感心しました。おいしいピザをいただきました。  
	 
	 
	 
	 
	 
後期の反省をしました
 児童朝会で、後期の反省を発表しました。 
2年生でがんばったことはこれからも伸ばし、できなかったことが3年生ではできるようにがんばってほしいと思います。  
	 
 
	 
合体
 先週に引き続き、合体をしました。今回もクラス対抗でドッジボールをしたのですが、男子同士、女子同士での対戦にしてみました。 
男子は、みんながボールを追いかけて迫力ある戦いになりました。一方で、女子は、ボールを触ってない人に譲り合って、穏やかな試合になったのでした。 みんな、とても楽しそうに参加していました。  
	 
 
	 
 
	 
読み聞かせ最終回
 毎週月曜日の読み聞かせも最終回を迎えました。 
子どもたちは、いつも、「今日はどんな本かな。」と楽しみにしていました。 毎週、子どもたちが喜びそうな本を選んで読んでくださったボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
はこのかたちをつくろう
 算数科で「はこのかたちをつくろう」の学習をしました。 
一人一人がストローと粘土玉を使って箱の形を作り、辺や頂点の数、向かい合う辺は同じ長さであることを調べました。 早くできて、友達が組み立てるのを進んでお手伝いする姿が多く見られました。  
	 
 
	 
 
	 
『白玉フルーツあんみつ』を作りました!
今日は5年生最後の家庭科の授業でした!! 
「家族とほっとタイム」の学習のまとめとして,調理実習で 『白玉フルーツあんみつ』を作りました。 おいしく出来上がり,片づけの手ぎわのよさも素晴らしかったです。 家でも,ぜひ“ほっとタイム”を過ごしてね♪♪  
	 
 
	 
 
	 
今年度最後の児童朝会♪ 
	 
 
	 
 
	 
5年生も,4月からは最高学年の6年生…。 その自覚をもって,残り1か月を過ごします!! 春がすぐそこに!! 
	 
10月の初めに,植木鉢へ植え替えました。 そして…とうとう花が咲き始めました♪♪ 春がもうすぐそこまで来ています。 1年間の学習のまとめもがんばります!! 安佐動物園3 
	 
 
	 
広い動物園を回り,たくさんの動物たちを見ることができました。 楽しい1日でした。 安佐動物園2
 「ぴーちくパーク」で動物たちとふれあいました。動物の身体にブラシをかけてやると気持ちよさそうにしていました。 
中にあるアスレチックで楽しく活動しました。  
	 
 
	 
 
	 
安佐動物園にいきました。 
	 
 
	 
 
	 
たくさんの動物をみました。 動物園2
 ぴーちくパークでは、いろいろな動物に触れることができ、大喜びでした。 
ヒツジやヤギの背中を「毛が気持ちいい。」と言ってなでたり、リスのえさやりに行列を作ったりして、楽しんでいる様子がたくさん見られました。  
	 
 
	 
 
	 
動物園に行きました
 校外学習で、1年生と一緒に安佐動物公園に行きました。 
いろいろな動物のおりの前で、「かわいい〜!」「たくさんおる〜!」と興奮しながら見て回りました。 お昼には、友達と一緒に楽しそうにお弁当を食べていました。  
	 
 
	 
 
	 
合体をしました
 今日は、1組と2組で合同で体育をしました。 
とても天気がよく、暖かかったので、子どもたちは、「暑い!」と言いながら並んでいました。 今日は、クラス対抗でドッジボールをして、みんな、とても楽しそうでした。  
	 
 | 
 
広島市立矢賀小学校 
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347  |