![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:65 総数:225522  | 
新幹線プロ発表会2
 新幹線プロのひみつを発表しました。 
新幹線プロの皆さんが、 「普段は他の仕事をしている人がどんなことをしているかが分からないのですが、みんなの発表を聞いて、どんなことをされているのかが分かりました。」 と言ってくださいました。 新幹線プロのみなさん、今日までありがとうございました。  
	 
 
	 
ひまわりと小人たち 
	 
 
	 
 
	 
5年生がよみきかせにきてくれたよ
 5年生が読み聞かせに来てくれました。 
楽しい物語をたくさん読んでくれました。  
	 
 
	 
 
	 
長さをはかろう
 算数科の学習で、自分の体の長さを測りました。 
手の長さ、一歩の長さなど、友達と協力して測ることができました。 30センチものさしで測ることができない時は、友達のものさしとくっつけて測っていました。  
	 
大きくなったね はっぴょう会
 2年1組は、参観日に「大きくなったね はっぴょう会」をしました。 
名前の由来や小さいころのエピソードを友達と紹介し合いました。 一人一人の名前にはおうちの人の願いがたくさん込められていること、今まで大切に育てられてきたことを知りました。 それから、授業で練習してきた鍵盤ハーモニカの合奏や歌を、おうちの人に聞いてもらいました。たくさんの拍手をもらい、満足そうにしていました。 これからも友達を大切にして、仲良く大きくなっていってほしいと思います。 2組は、インフルエンザ等で学級閉鎖だったので、来週行う予定です。  
	 
手形と足型をとりました
 生活科で「大きくなったね」の学習をしています。 
この日は、友達と一緒に手形と足型をとりました。赤ちゃんのころにとったものを思い出し、「すごく大きくなっているなぁ。」とうれしそうにしていました。  
	 
新幹線プロ発表会1
 新幹線プロのお仕事を見学させていただいて分かったことを、クラスで発表しました。 
掃除・点検・運転士の仕事をグループに分かれて見学したので、見ていない他のグループの人に分かりやすく説明しました。  
	 
 
	 
 
	 
新幹線車庫で点検プロのお仕事を見せてもらいました
 新幹線車庫に行き、点検プロのお仕事の様子を見せてもらいました。 
点検をする時に気を付けておられること、工夫しておられることを教えていただきました。  
	 
 
	 
 
	 
あそびのやくそくを話し合おう
 国語科で「あそびのやくそくを話し合おう」という学習をしました。 
グループでどんな遊びをするかを話し合い、みんなでルールを決めました。 あらかじめルールをみんなで話し合っていたので、みんなで「次はこうしようね。と楽しそうにあそぶことができました。  
	 
 
	 
なかよくしようね の会
 教室で、ブンブンこまを回した後、「小学校ってこんなに楽しいことがいっぱいあるよ。」と矢賀小学校の秘密を教えてあげていました。給食のこと・体育のこと・算数のこと・自然体験学習のこと・休憩時間のことなどなどたくさん教えてあげていました。 
お姉さん・お兄さんになって充実した時間をすごしました。  
	 
 
	 
なかよくしようね の会
 矢賀幼稚園年長さんと交流会をしました。体育館でお迎えをしました。手作りの名前カードで、担当の年長さんを招待しました。 
教室で、年長さんのために作ったブンブンこまをあげて、その回し方を教えてあげました。お兄さん・お姉さんらしくやさしく教えていました。  
	 
 
	 
 
	 
幼稚園との交流♪ 〜5年2組編〜
2月2日(火),矢賀幼稚園のみどり組さん(年長組)との交流会を行いました。 
4月からは,みどり組さんは小学1年生!5年生は最高学年の6年生!! 「小学校入学を楽しみにしてもらうためには…?」と考え,「絵本の読み聞かせ」 を一生懸命練習し,グループに分かれて交流しました。 「最初に顔を合わせた時,こんなに小さいんだなと思いました。」 「読み聞かせを楽しそうに聞いてくれていたので,とてもうれしかったです。」 「6年生になったら,最高学年として低学年のお手本になれるように がんばりたいです。」 微笑ましくもあり,たくましくもある感想がいっぱいでした♪  
	 
 
	 
 
	 
かざぐるま・部屋飾り 
	 
教室にかざりました。風でゆれてとってもきれいでした。 縄跳び集会
 5分間、長縄を何回跳べたかの大会がありました。 
毎日、毎日練習をがんばりました。はじめは、長縄に入るのも怖かった人も、跳べるようになりました。縄があたって、痛くて泣いていた人も、歯をくいしばってがんばりました。いつのまにか、みんな長縄が跳べる様になりました。 みんなが「がんばれ」「いま、いま・・・」と長縄に入るタイミングを教えたり、励ましたりした応援の成果でしょう。 がんばっている姿は、カッコイイです。  
	 
 
	 
ふれあいドッジボール大会 
	 
 
	 
お忙しい中、お家の方が1年生のみんなのために参加してくださいました。 新幹線車庫で運転士さんのお仕事について調べました
 新幹線車庫に行って、運転士さんのお仕事について教えてもらいました。 
前回は、ひかりレールスターに乗せていただいたのですが、今回は500系の新幹線に乗せていただき、運転席でお話を聞きました。 新幹線によって窓の大きさや角度が違うこと、安全に運転するために連絡を取り合っていることなどを教えていただきました。  
	 
 
	 
 
	 
新幹線のおそうじプロのお仕事を見せてもらいました
 新幹線車庫に行って、おそうじプロのお仕事を見せてもらいました。 
そうじをする時の道具を見せていただいたり、実際に新幹線をそうじしているところを見せていただきました。  
	 
 
	 
 
	 
租税教室 
	 
 
	 
税金はなぜあるの?税金は何に使われているの?といった 子ども達の疑問を分かりやすく解説していただきました。 1億円の重みにも大感動! 社会科の学習でさらに、「税金」についての学習を 深めていこうと思います。 クイズ大会! 
	 
 
	 
シートを切って折ってはさんで・・・ もちろんクイズのヒントは英語で出します! 練習の成果もあり、本番は英語ですらすらとクイズを出すことができました! 英語の学習も残りわずかです! なわとび集会 
	 
 
	 
6年生は休憩時間、委員会活動や音楽会の練習がある中、 クラスで集まって練習に取り組みました! 本番もよくがんばった! 体育委員会の人たちは、なわとび集会の運営でも活躍しました!  | 
 
広島市立矢賀小学校 
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347  |