最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:79
総数:124960

わくわく集会(児童会)

画像1
画像2
画像3
 12月15日(火)に行われる予定だった「わくわく集会」(児童会)が、雨天のため延期となった12月16日(水)にありました。開会式では、児童会の「解決戦隊わくわくマン」が登場し、集会のルールを分かりやすく説明してくれました。その後、2年生以上のクラスが出している遊びの店を、ペアの学年の児童とグループで回りました。遊びの店は、宝探しやキックターゲットなど工夫がいっぱいでした。児童はペアの学年と仲良く集会を楽しんでいました。

わくわく集会へ向けて

画像1画像2画像3
 12月15日(火)の「わくわく集会」(児童会)へ向けて、12月2日(火)の児童朝会で、遊びのお店を出す2年生〜6年生のクラス代表が、お店の紹介を行いました。その後教室で、お店を一緒に回るペア学年の顔合わせ会が行われました。顔合わせ会では、グループに分かれて、自己紹介を行った後に、当日の予定を話し合いました。そして、一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたりして親睦を深めました。ペア学年は、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生です。児童は、「わくわく集会」をとても楽しみにしています。

ミニお好み焼きパーティー     (3年生)

画像1画像2画像3
 11月25日・26日にミニお好み焼きパーティーをしました。
 早稲田小学校で育てた観音ねぎと広島菜を収穫し、お好み焼きにしました。一人一本ずつねぎを刻み、粉や卵を入れて混ぜ合わせて焼き上げました。広島菜は苦みがあるので、事前に茹でて刻んで混ぜました。
 包丁を持つ姿は一人一人真剣そのもので、友達が見守るなか、切り終わるととてもうれしそうでした。焼くときも真剣です。何度も焼き色を確かめ、顔を見合わせて、みんなが納得したら、いよいよできあがりです。
 社会科で学習したお好みソースやかつおぶしなどを自由にトッピングし、みんなで自慢し合いながら、広島の味を味わいました。

人権の花贈呈式      (3年生)

画像1画像2画像3
 11月27日(金),東区の人権擁護委員の皆様に来ていただいて、「人権の花」贈呈式を行いました。人権擁護委員の方のお話や紙芝居を通して、仲良く思いやりを持って生活することの大切さを学び、「人権の花」ヒヤシンスを受け取りました。その後、3年生は、「ふわふわ言葉」で気持ちを伝え合うことを、お礼の言葉として発表しました。
 「人権まもる君」の登場で、緊張してお話を聞いていた3年生の表情も和らぎ、笑顔で贈呈式を終えることができました。
 

野外活動(5年生)

画像1画像2画像3
 5年生が、11月25日(水)〜27日(金)まで、2泊3日で野外活動に行ってきました。野外活動を行った場所は、広島市青少年野外活動センター(安佐北区安佐町小河内)です。児童はセンターの宿泊棟に宿泊し、野外炊飯やキャンプファイヤー、オリエンテ−リングなどの活動を行いました。雨、風、雪と天候不順の中での活動でしたが、体調を崩す児童も一人もおらず、しっかりと3日間の活動を終えることができました。わせだっ子のリーダーとして、またひと回り大きく成長したことを実感しました。

2年生 PTC「健康教室 ウンチはけんこうのバロメーター」

画像1画像2画像3
11月24日(火)にPTC活動で、「健康教室 ウンチはけんこうのバロメーター」がありました。
講師として、ヤクルト販売株式会社より、
原田様他3名の方に来ていただきました。

内容は、「ウンチ」についての勉強です。
自分の腸年齢を調べるチェックシートや、クイズ、体操などもあり、
楽しく勉強することができました。

「いいウンチは黄色いウンチ」
「水にうくウンチがいいなんてびっくり」
「ウンチは水分が多いんだ」

初めて知ったことがたくさんあって、
また一つ、成長できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140