最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:79
総数:124962

すてきなリコーダー (3年生)

画像1画像2画像3
6月29日(月)3校時に、音楽室で「リコーダー講習会」が行われました。講師は小林達男先生です。始まってまもなく、リコーダーで「レット イット ゴー」・「名探偵コナンのテーマ」など、3年生のよく知っている曲を演奏され、その音色にひきこまれました。その他にも、リコーダー名人になるためのひみつをたくさん教えていただきました。あっという間の45分間でした。リコーダーはすてきな楽器です!

人参を収穫しました。(3年生)

画像1画像2画像3
6月19日(金),育てていた人参を収穫しました。茂った葉を見ても人参だと確信を持てる児童は少なく,抜いてみてびっくり!。「本当に人参だ!」鮮やかな人参の色に感動していました。大根と同様に,きれいに洗って観察し,詩に表現しました。「太陽の色だ。」「きれいな夕焼けの色・・・」と子どもらしい表現が続々とでてきました。その時、みんなの目はキラキラと輝いていました。
給食でも毎日使われているほど、メニューの幅が広い野菜です。明日からまた、どんな料理に使われるのでしょう。


修学旅行に行ってきました!! (No.3)

画像1画像2画像3
5月28日(木)

16時00分  地引き網体験をしました。みんなで力を合わせて,一生懸命
      網を引きました。「ばんめし!」「がんばれ!」とかけ声も大きく
      なりました。
       沖から見えてきた網の中には,たくさんの魚,魚,魚…。タイや
      トビウオ,イカなどに混じって,なんとタツノオトシゴまで!!
      小さな魚は,そっと海に帰しました。でも,空には数えきれない
      くらいの鳥たちが…。
       自然の厳しさと命の尊さ,つながりを感じました。

17時20分  ホテルに到着
      露天風呂のある風呂にゆっくり入り,疲れをとりました。
      夕食には,生きのいいイカの刺身がたくさん出ました。
      茶碗蒸しやてんぷら,ラーメン等食べきれないほどの食事でした。

22時00分   明日に備えて,早く電気を消しました。

心の参観日(川野 登美子さんのお話)

 6月23日(火)の「心の参観日」で、お話をしていただいた川野 登美子さんは、「原爆の子の像」のモデルとなった佐々木 禎子さんの小学校時代の同級生で、像の建立にも力を尽くされました。小学校時代の運動会のリレーでの思い出、病気が発症し入院中にお見舞い行ったこと、幟町中学時代に亡くなった禎子さんのために像を建立する活動をしたことなど話されました。6年生で原爆症が発症し中学1年で亡くなった禎子さんと、年齢の近い児童にとって、川野さんの話は、とても心に響くものでした。児童は、平和の大切さを今まで以上に強く感じることができました。
画像1画像2画像3

修学旅行に行ってきました!! (No.2)

画像1画像2画像3
5月28日(木) 朝早くから,子どもたちの楽しそうな声が早稲田団地に響いていました。待ちに待った修学旅行の始まりです。

7時30分  出発式をすませ,バスに乗り込みました。いよいよ出発です。
      バスの中ではレク係が大活躍!!笑い声が絶えませんでした。

10時30分  やっと海響館に到着しました。降りるとすぐに,イルカと
      アシカのショーを観ました。とても賢いイルカやアシカが演技を
      見せてくれました。

13時10分  みもすそ川公園で大砲(レプリカ)を見て,発射の音を
      聞きました。維新の時代の紙芝居も見せてもらいました。
      人道トンネルを歩いて,県境を越えました。北九州に到着!!

修学旅行に行ってきました!!  (No.1)

画像1画像2画像3
5月28日(木)〜29日(金) 山口県,福岡県に修学旅行に行きました。

6年生になった時からずうっと楽しみにしていた修学旅行。欠席者もなく,全員がそろって参加することができました。

1年生からもらった「てるてる坊主」のおかげで,2日間ともお天気に恵まれ,予定通りの日程を順調に行うことができました。




浄水場見学!(4年生)

画像1画像2画像3
5月28日(木),社会科「くらしをささえる水」の学習で,牛田浄水場の見学に行きました。
水をきれいにする仕組みを詳しく学習して,見学したことをもとに新聞にまとめました。
子どもたちは,汚れている水がきれいになるまでの過程や人々の工夫・努力などを知り,「もっと水を大切にしなくてはいけない。」「きれいな水をつくるためにも,森林を大切にしないといけない。」「水を出しっ放しにせず,洗面器などにためて大切に使おう。」など,人々の生活にとって必要な水をもっと大切にしたいという思いをもちました。

中工場・水産振興センター見学!(Part 2) 4年生

画像1画像2
※中工場見学!

社会科「くらしをささえるごみのしょり」の学習で,中工場の見学に行きました。
燃やせるゴミとその他プラのごみの処理の仕方について,工場内を見学しながら学習しました。
子どもたちは,ゴミピットのごみの量とクレーンの大きさに,一番びっくりしていました。
見学後に,分かったことや思ったことを新聞にまとめました。
「ごみ処理場なので臭いがすると思ったら,全然しなくてびっくりした。」「ごみ処理場なのに,とてもきれいで最新式だ。色々な工夫がされている。」「ごみを処理するだけでなく,発電させて利用しているのがすごい。」「あんなにたくさんのゴミが出ることを知り,ごみをできるだけ出さないようにしたい。」など,たくさんの感想をもちました。


中工場・水産振興センター見学!(Part 1) 4年生

画像1画像2画像3
5月20日(水)に中工場と水産振興センターに見学に行きました。

※水産振興センター見学!

3年生の社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習で,かきを育てる仕事について学びました。見学に行って,地域には生産に関する仕事があり,自分たちの生活を支えていることや仕事の特色,働いている人々の工夫について改めて学習するよい機会となりました。

また,カレイの放流も体験させてもらいました,子どもたちは,バケツに入れてもらったカレイの稚魚に「大きくなって,もどってきてね。」「元気でね。」と声をかけながら,放流していました。



4年生PTC 平和公園の碑めぐり

 6月18日(木)、4年生のPTC(平和公園の碑めぐり)を行いました。4年生児童は、担任の引率で、保護者は現地集合で平和公園に集まりました。役員の方から説明を受けて親子同伴の小グループに分かれ公園内の碑めぐりの開始です。児童は地図や資料を持って、保護者の方と一緒に相談をしながら回りました。「近くに住んでいながら、改まって回ったのは、初めて」と言われた保護者の方もおられました。天気の方は、あいにくの雨もようでしたが、親子で一緒に平和の大切さについて学習することができ、大変有意義なPTCとなりました。役員の皆様、参加してくださった保護者の皆様,どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

手洗い授業がありました!(1年生)

画像1画像2
6月17日(水)に、手洗い授業がありました。
健康福祉局の方に来ていただき、汚れが残りやすい場所や手の洗い方などを丁寧に教えていただきました。
実際に脱脂綿を使って汚れが残りやすい部分をこすってみると・・・
脱脂綿に付いた汚れを見て子ども達はびっくり。
「こんなに汚いんだ!」
「ちゃんと洗ったつもりなのに〜。。。」
など、様々な感想が飛び交っていました。
学習後は早速実践し、大休憩の後や給食の前に丁寧に手を洗うことができました。

大根を収穫しました。

画像1画像2
校庭のすみっこで育てていた大根を収穫しました。二人で1本、意外な手応えに大歓声があがりました。葉っぱに触るとチクチク痛いことや、水で洗うと真っ白すべすべになることなど、いろいろな発見がありました。収穫して感じたことを詩で表現し、みんなそれぞれ持ち帰りました。「ゆうすげ村のウサギ大根」とちがって、ちょっと辛かったようです。

アゲハチョウを観察しました。

画像1画像2画像3
ミカンの木にいた幼虫を、飼育箱で育てました。約2週間がたったある日、美しいアゲハチョウに羽化しました。大きい飼育箱に移し替えて、みんなでじっくり観察し、触覚や目、口、足などの動きに見入り、羽の模様の美しさに感動しました。何度も何度も見直して観察カードに記録したあと、放しました。お別れはちょっと寂しかったようです。

安楽寺の大いちょう

画像1画像2画像3
あいにくの雨模様の中、平和学習で牛田本町にある安楽寺に行きました。前住職の登世岡先生による、被爆体験の話を聞いて、家族の大切さ、命の大切さに気付かされました。また、焼け野原になった牛田の写真を見せていただき、子どもたちは、驚きをかくせない様子でした。復活して青々と茂る銀杏の木を身近でみて、平和のありがたさを感じました。

琴の演奏体験をしました!(4年生)

音楽の「さくら変そう曲」の授業で,初めて琴の演奏体験をしました。
『さくら』のワンフレーズを演奏しました。
鍵盤ハーモニカとリコーダー以外の楽器をほとんど演奏したことがない子どもたちは,琴爪をつけて演奏することに大興奮でした。
演奏後には,「楽しかった。」「もっと演奏したい。」「『さくら』を全部演奏してみたい。」「思ったより上手に演奏することができた。」と大喜びでした。
和楽器に触れる貴重な機会となりました。
画像1画像2

一斉集団下校訓練

 6月2日(火)に、一斉集団下校訓練を行いました。自然災害などの緊急時に備え、全児童が一斉に速やかに安全に下校する訓練です。全校児童が放送の指示を聞いて、帰る準備をして、運動場に集まりました。その後4つのコースに分かれて、教師の付き添いで下校しました。下校の前には、各教室で自然災害のビデオを見た後、校長先生から緊急時の下校で注意することや訓練の大切さを聞きました。運動場へ集まる時は、おしゃべりをする子もおらず、立派な態度で訓練に臨むことができました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140