![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:65 総数:498740 |
クラブ見学![]() ![]() ![]() 見学の後, 「ああ,迷うな。来年どのクラブに入ろうかな。」 「困ったな。入りたいクラブが3つもある。」 などの声が教室のあちこちから聞こえ,来年から始まるクラブ活動に期待を膨らませているようでした。 心の参観日 4年生 その2![]() ![]() 2分の1成人式まであと3週間です。今日の竹本先生のお話が、子ども達にとって「自分」というものを考えていくうえで、とても貴重なお話となりました。 心の参観日 4年生![]() ![]() 音楽朝会![]() ![]() 最初に1年生がステージに立って歌声を披露しました。 その後,全校合唱をしました。 曲にこめられた想いを竹本先生に教えていただくことで,更に美しい歌声で歌うことができました。 雪遊び![]() ![]() ![]() 子どもたちは,銀世界に大興奮!雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりと,思い思いに雪遊びを楽しみました。 とても寒い一日でしたが,子どもたちは元気に過ごすことができました。これからも寒さに負けず,元気に学校生活を送って欲しいと思います。 明日、1/26(火)の登校について![]() ついては、児童の健康・安全を維持するため、次の点に注意するようにお願いします。 1 発熱や嘔吐の症状がある場合は、無理して当校させず、受診すること。 1 服装を十分あたたかくして登校させること。 2 長靴など、滑りにくいものを履かせること。 3 転倒時の安全のため、手袋をし、ポケットに手を入れさせないこと。 4 転倒時の安全のため、ランドセルをきちんと背負わせること。 5 凍っている路面や、傾斜のあるところは、転倒に気をつけさせること。 6 余りにも早い時刻に登校させないで。8時頃を目安に登校させること。 以上です。 雪遊び![]() ![]() 上級生の提案で、二人組になり、手をつないで行きました。 「ここ、すべるから気をつけて!」 「洋服についている雪、取ってあげるね。」 寒い中、短い時間でしたが、ほのぼのと関わり合うことができたひとときでした。 雪遊び 4年生![]() ![]() ![]() 4年生は、朝、河原町公園に行き、雪遊びをしました。ゆきだるまを作ったり、雪を舞わせてみたりしていました。 一面に広がる銀世界にも負けないくらい、子ども達の笑顔も輝いていました。 朝の様子![]() ![]() 地域の方々やガードボランティアの方々の見守りのおかげで子どもたちは安全に登校することができました。ありがとうございました。 また,学校の校庭にもたくさんの雪が積もっていました。 朝の時間には子どもたちが楽しく雪遊びをする姿が見られました。 路面の凍結、低温への対応について![]() ついては、陸橋を渡って通学している2号線以南の児童は、陸橋を渡らず、舟入交差点まで歩道を歩いて通学するようにさせてください。通学経路については、先日、学校で指導しています。 なお、次の点に注意するようにお願いします。 1 服装を十分あたたかくして登校すること。 2 長靴など、滑りにくいものを履くこと。 3 転倒時の安全のため、手袋をし、ポケットに手を入れないこと。 4 転倒時の安全のため、ランドセルをきちんと背負うこと。 5 2号線の歩道は、自転車が通るので、十分に注意すること。 6 歩道も、傾斜のあるところは、転倒に気をつけること。 7 余りにも早い時刻に登校をしないこと。8時頃を目安に登校させてください。 以上です。 そろばん教室![]() ![]() ![]() 始めに,そろばんの歴史やしくみについて学びました。昔のそろばんや,外国のそろばんを見て,子どもたちはとても興味深そうでした。 次に,そろばんを使った数の表し方や,簡単な計算を学習しました。最初は戸惑っていましたが,コツをつかむとスムーズに計算できるようになりました。 また,そろばんを使うとお釣りも目に見えるということを知り,子どもたちはそろばんの便利さに驚いていました。 あいさつ運動 委員長副委員長![]() 安全マップ4 発表![]() ![]() 誰もが「入りやすい」場所・誰からも「見えにくい」場所は,危険な場所です。今回の学習したことを生かして,危険を避け安全な生活をして欲しいと思います。 安全マップづくり3 マップづくり![]() ![]() ![]() 安全マップづくり2 フィールドワーク![]() ![]() 外はあいにくの吹雪でとても寒かったですが,子どもたちは寒さにも負けず,熱心に様々な場所を見つけていました。また,地域の方にインタビューして周辺の安全について尋ねたり,見つけた場所を写真にとってメモしたりと,積極的に活動していました。 安全マップづくり1 事前学習![]() ![]() 最初に,安全マップをづくりにあたっての事前学習をしました。 大学生ボランティアの方に,安全な場所や,不審者に狙われやすい危険な場所の特徴について説明していただきました。危険な場所の特徴は,「入りやすい」「見えにくい」ことです。子どもたちは,安全な場所や危険な場所の写真を見たり,クイズに答えたりしながら学びました。 認知症の出前講座がありました。![]() ![]() ![]() 租税教室![]() ![]() 様々な税金について,わかりやすく教えていただきました。 書きぞめ会 3年生![]() ![]() くつとばし大会![]() ![]() わいわい神崎でも人気のくつとばし大会。子どもたちはとても楽しそうな笑顔を見せていました。 |
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36 TEL:082-293-1925 |