![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:45 総数:313377 |
かぞえうたを作ろう2
1年2組の子どもたちが、国語の時間に「1年2組のかぞえうたを作ろう」の学習をしていました。写真は、班で担当の場所のかぞえうたを話し合っている所です。
![]() ![]() ![]() かぞえうたを作ろう 9月30日
1年1組の子どもたちが、国語の時間に「1年1組のかぞえうたを作ろう」の学習に取り組んでいました。写真は、班で考えたかぞえうたを出し合い、発表している所です。真和保育園とかおる保育園の先生方が、1年生の学習している所を参観に来られました。
![]() ![]() ![]() 商の見当をつける 9月30日
4年2組の子どもたちが、算数の時間に「わり算の筆算をするために、商に見当をつけ直そう」というめあてで学習をしていました。最初は、商に何をたててよいのか分からないものですが、やっているうちに見当がつきだします。繰り返しやるしかないね。
![]() ![]() 履物揃え係 9月30日
今年度取り組んでいるものの中に「ひろせマナー3」があります。子どもたちに、「進んであいさつをすること」、「はっきり返事をすること」、「履物を揃えること」を身につけさせる取り組みです。1年1組では、「はきものそろえがかり」という係活動をする子どもたちが出てきました。脱靴室の靴やトイレのサンダルが乱れている時は進んで揃えるという活動をするそうです。なるほど、だから、1年1組の脱靴室の靴は、いつもきれいに並んでいるのですね。
![]() ![]() ふれあい給食2
その後、みんなで合掌をして食べました。今日の献立は、むぎご飯、牛乳、マーボー豆腐、中華サラダでした。おいしくいただきました。給食後、地域のみなさまから、「今日は子どもたちに元気をもらいました。」とおっしゃってくださいました。
![]() ![]() ![]() ふれあい給食 9月29日
1年2組の子どもたちが、広瀬町のみなさまをお招きして、ふれあい給食をしました。歓迎の言葉を代表の子どもが言って、みんなで大きな声で歌をプレゼントしました。
![]() ![]() ![]() 空気でっぽう 9月29日
4年1組の子どもたちが、理科の時間に「空気でっぽうに空気や水を閉じ込めて、玉を飛ばしてみよう」の学習をしていました。玉が、よく飛んだのは、空気が多い方、それとも、水が多いほうだったでしょうか。
![]() ![]() ![]() てこのきまり 9月29日
6年2組の子どもたちが、理科の時間に「てこがつり合うときに きまりがあるのだろうか。」の問題でノートに自分なりの予想を書いていました。「きまりがある」、「きまりはない」それぞれ、根拠を示して書かれていました。
![]() ![]() ![]() ドとレで弾こう 9月28日
1年1組の子どもたちが、音楽の時間にけん盤ハーモニカで「ドとレで弾こう」の学習に取り組んでいました。合格になったら、先生からシ―ルが貼ってもらえます。がんばれ。
![]() ![]() ![]() 形を調べよう 9月28日
2年の子どもたちが、算数の時間に「形をよく見て、三角形と四角形を見つけよう」の学習に取り組んでいました。学習の後の振り返りをノートに書いていましたが、ぐにゃぐにゃの辺や囲まれてない形は、ダメだと書いていた子が多くいました。
![]() ![]() 借り物競走2
取ったカードの指示にしたがって、忠実に取り組める姿が、かっこいいと思います。今年も多くの子どもたちを楽しませていただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 借り物競走 9月27日
プログラム3番、借り物競走です。取ったカードによって、楽しめる度合いが違ってきます。観てる方も、やっている方も、笑顔いっぱいになれる競走です。
![]() ![]() ![]() お菓子釣り競走2
子どもたちの中には、どのお菓子を釣るか、決めて参加している子もいました。でも、なかなかうまく釣れません。取ったお菓子は、大事そうに持ち帰ったいました。
![]() ![]() ![]() お菓子釣り競走 9月27日
広瀬小学校運動場で、第27回広瀬学区町民運動会がありました。今年も多くの子どもたちが、参加させていただきました。ありがとうございました。写真は、プログラム2番、お菓子釣り競走です。
![]() ![]() ![]() やってみよう、体づくり体操2
おしり歩きの練習の時は、保護者のみなさまも参加していただきました。全ての運動をした後と前では、子どもたちの歩く姿勢がかわったことに保護者のみなさまは驚かれていました。
![]() ![]() ![]() やってみよう 体づくり体操 9月25日
3年生の子どもたちが、参観授業に浜脇整形外科の方々に来ていただき、「やってみよう、体づくり体操」の学習をしました。鉛筆ゴロゴロ、ワニ歩き、おしり歩き、クマ歩きなど、いろいろな歩き方を教えていただきました。子どもたちは、興味をもち進んで練習をしていました。
![]() ![]() ![]() 心の参観日 9月25日
1年生の子どもたちが、広島中央警察生活安全課少年育成官と十日市交番のお巡りさん、広瀬地区青少協のみなさまをお招きし、心の参観日の学習をしました。教えていただいたことは、命を大切にすることや思いやりの心をもつことです。「将来、警察官になりたい人は、手を挙げてください。」の問いに3分の1の子どもたちが、手を挙げたのには驚きました。人を助ける仕事をする警察官になりたいと思っている子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() どちらが多い 9月24日
1年1組の子どもたちが、算数の時間に「2つのやり方で、どちらが多いか比べてみよう」の学習に取り組んでいました。形のちがうペットボトルに水を入れて比べます。さて、うまくできたでしょうか。
![]() ![]() ![]() 稲かけ 9月24日
5年生の子どもたちが、刈った稲をはで(又は、はぜ)に干す稲かけ作業をしました。刈った稲を束に束ねるところは一人では難しく、協力し合っていました。
![]() ![]() 稲刈り 9月24日
5年生の子どもたちが、広瀬っ子田んぼで稲刈りをしました。稲刈りをするのが、初めての子どもが多く、かまを手に慎重にイネを刈っていました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |