ホウセンカが大きくなったよ 〜3年生〜
種まきをしてから1ヶ月あまりがたちました。茎が伸び,本葉の枚数も増えてきました。子どもたちは,自分が育てているホウセンカの成長を楽しみにしているようで,ほとんどの子どもが,進んで水やりをしています。
【3年生のページ】 2015-06-07 16:57 up!
3回目の町めぐり 〜3年生〜
3回目の町めぐりをしました。アストラムライン白島駅・新白島駅,今年開業した山陽本線新白島駅,国道54号線,太田川などに立ち寄りました。3回の町めぐりで,白島の町の様子をより詳しく知ることができたのではないでしょうか。
【3年生のページ】 2015-06-07 16:56 up!
サツマイモのなえうえかいをしたよ。
6月3日(水)の2時間目に,サツマイモの苗植えを行いました。
地域の「サツマイモ名人先生」に苗の植え方を教えていただき,一人ずつ苗を植えました。初めてサツマイモの苗を見る子どもたちも多く,興味津々で手にしていました。
サツマイモのひみつや水のあげ方なども教えていただきました。子どもたちはサツマイモに対してさらに興味をもったようで,苗植えが終わった後の畑を何度も見に行く子もいました。秋には立派なサツマイモが収穫できるように,子どもたちと世話をしていきたいと思います。
当日お世話になりました地域の皆様,ありがとうございました。
【2年生のページ】 2015-06-04 20:25 up!
がんばったよ,運動会。
5月30日(土)に運動会がありました。
団体演技「この町大すき しあわせいっぱい」では,練習の成果を発揮し,どの子も笑顔で踊ることができました。その他,団体競技「ねらって ねらって かごいっぱい」では,玉をかごに向かって投げたり,個人競技「ゴールにむかって よういドン」では,初めてコーナーを曲がるコースに挑戦したりと,子どもたちは精一杯頑張っていました。
子どもたちの日記には,「ドキドキしました。」や「家族が見に来てくれて嬉しかったです。」「去年より玉がたくさん入りました。」など思い思いの感想を綴っていました。
当日は,温かいご声援ありがとうございました。
【2年生のページ】 2015-06-04 20:19 up!
6年 ピースサミット2015に向けて
運動会の代休明けの火曜日。学校朝会では,今年度ピースサミット2015の代表者20名の中に選ばれた男子児童が,全校児童の前でスピーチをしました。原稿もしっかりと覚え,その素晴らしい内容と表現力に,全校児童から惜しみない拍手が送られました。本番はまだ先ですが,自分の思いをしっかりと訴えることができますように。みんな,応援しています!
【6年生のページ】 2015-06-03 07:30 up!
1年 初めての運動会まであと2日!
運動会が近づいてきました。1年生は初めての白島小での運動会!はりきって練習しています。今日は2年生に見てもらってたくさんの拍手をもらいました。当日も応援よろしくお願いいたします。
【1年生のページ】 2015-05-28 18:39 up!
いよいよ,本番まであと2日です。
5年生も,運動会一色です。朝や休憩時間には,「ソーラン,ソーラン。」と,「ソーラン節」の掛け声が学校中に響き渡っています。このような取組を通して,一つ一つ経験と学びを重ねています。
先日,運動会への意気込みと取組を通して「残したいもの」を決めました。一人一人が目指す運動会を目指して,全力で臨みます。
【5年生のページ】 2015-05-28 16:51 up!
6年 一人一躍! 〜69人を信じて〜
土曜日の運動会。6学年のテーマは,「一人一躍! 〜69人を信じて〜」。
ここまでくるのに,いろいろなことがありました。69人が,本当に集中して真剣に考えて取り組まないと成功しない組体操。最後の徒競走。必死で戦う騎馬戦。最高学年としての自覚を持ち,運動会を盛り上げる係活動。応援,リレー,たくさん仕事がありながら,自分の役割をしっかりと果たして,活躍してくれることでしょう。どんな運動会にするのかは…69人次第!!!
【6年生のページ】 2015-05-28 11:25 up!
カイコの観察をしたよ!
今年度もカイコを育てました。
体のつくりや成長の様子をよーく見て観察の記録をつけています。
繭をつくる準備ができたカイコは,足が黄色くなることを発見しました!
【日本語学習教室のページ】 2015-05-27 21:45 up!
あつい!
5月30日は運動会です。(雨が降らなければ。)
4年生は,徒競走,表現,団体競技を行います。表現運動は「花笠」をおどります。
練習も佳境を迎え,子供たちの真剣さが伝わって来るようになりました。
運動会では「感謝」の気持ちを保護者に届けたい。練習で深まった「絆」を感じてほしいとがんばっています。ぜひ,ご覧下さい。
【4年生のページ】 2015-05-27 19:00 up!
6年 〜悔しさと素直さと〜
「6年生として」「6年間共に過ごしてきた仲間として」の話をした次の日。「このままじゃ悔しいから…。」と朝掃除をしている6年生を見つけました。リレー練習の前の委員会。当然のことなのに,いろいろなことを言い訳にして逃げていた事実。一つ一つの行動は,すべて見られていました。先生に?いえ…友達に!自分で考えて,自分達の行動で見せるしかありません。挨拶,返事,委員会,掃除,当番,当たり前のすべての行動が「最高学年として」です。しかし,すぐに行動にうつすことのできる素直さには,これからの大いなる可能性を感じました。
【6年生のページ】 2015-05-26 19:11 up!
2回目の町めぐりをしたよ〜3年生〜
5月21日(木)に2回目の町めぐりをしました。白島には城北通りや白島通り,国道54号線などの大きな道が通っています。今回は,大きな道沿いにはどんなものがあるかも確認しながら歩きました。
5月14日に予定していた町めぐりが雨で中止になったので,6月4日に3回目の町めぐりを予定しています。
【3年生のページ】 2015-05-25 19:52 up!
白熱した練習風景! 〜児童応援係〜
5月30日土曜日の運動会に向けて,児童応援係の児童が一生懸命に練習をしています。汗をかきながら必死に練習をしていると,自然と下級生が体育館に集まってきて,その姿に見とれています。「さすが高学年!」と感心するばかりです。
【6年生のページ】 2015-05-24 17:28 up!
町たんけんに行ったよ。
5月21日(木),22日(金)の1・2時間目に白島の町たんけんに行きました。
たんけん前に,「白島でおすすめの場所」をそれぞれが紹介し,地図で場所を確認しました。他にもおすすめの場所はないかな?と考え,町探検にでかけました。
町たんけんでのルールに気をつけながら,白島の町を歩きました。「ここに○○がある。」「あそこは△△くんがおすすめしたところだ。」「はたらく人がいた。」など,それぞれ発見があったようです。
白島の町については,今後も学習を深めていきたいと思います。
【2年生のページ】 2015-05-23 07:42 up!
学校探検をしたよ。
5月13日(水)の1・2時間目に,1年生を連れて学校探検をしました。
少しお兄さん,お姉さんになった2年生は,1年生に学校を紹介しようと,準備をしてきました。ポスターを書いたり,紹介したい部屋の説明を考えたりと一生懸命取り組みました。
当日は,1年生の手をひいて,学校中を歩き回りました。感想には「楽しかった。」や「1年生につたえるのがむずかしかった。」「ろうかではしずかにしようねってつたえるのってたいへんだなとおもいました。」などがありました。
これからも,1年生のお手本として活躍してくれることを期待しています。
【2年生のページ】 2015-05-22 18:16 up!
チョークとなかよし!
校舎の屋上に上がって、チョークで絵を描きました。大きなキャンバスにたくさんいろんな絵を描いて楽しみました。長い線路や迷路を描いている子もいました。
【1年生のページ】 2015-05-22 17:19 up!
全力で運動会の練習
プログラムも決まり,どの学年も運動会に向けて練習を頑張っているところです。
暑い中,きちんと整列して開会式や準備運動の練習をしました。
1年生は大きく手を振って,入場行進ができました。(はなまる!)
運動会当日は,赤組も白組も全力で走ります。全力で演技します。
どうぞ応援をよろしくお願いいたします。
【できごと】 2015-05-21 15:05 up!
6年 清掃活動〜6年生としての自覚〜
黙々と行うトイレ掃除から,6年生の清掃活動の充実が各清掃場所で見られるようになりました。このぞうきんは,自分達の場所で「上」のぞうきんが足りないことに気が付き,自ら用意をしたものです。6年生としての自覚を感じられる行動が増えてきて,とても頼もしく思います。
【6年生のページ】 2015-05-20 17:41 up!
6年 頑張れ、我らが応援団長!
5月19日に音楽朝会がありました。運動会に向けての「ゴーゴーゴー」の歌の練習でした。前日から,赤白応援団長が6年生全員の前に立ち,「明日は6年生が手本となるので,ご協力よろしくお願いします!」とお願いをしていました。そして当日。その2人の思いに応えようと,6年生全員が大きな声で歌い,手本を見せました。その後の全児童による歌声は,体育館が割れんばかりの元気いっぱいの歌声となりました。6年生の力です!
【6年生のページ】 2015-05-19 22:03 up!
6年 当たり前???
ある日の手洗い場。学年のみんなは,給食の配膳が終わって,1年生の給食当番の帰りを待っていました。そんな中,一人の女の子が手洗い場で必死にバケツを洗っています。みんなが使う牛乳バケツ。牛乳バケツがきれいなのは,変なにおいがしないのは,決して「当たり前」ではありません。そのことに気付くことができ,みんなのために行動できる人は素晴らしいなと思います。
【6年生のページ】 2015-05-19 22:02 up!