![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:132 総数:203285 |
野外活動 二日目 バンガロー入室&キャンプファイヤー
野外活動,最後の夜を迎えました。ファイヤーを囲み,ゲームや踊り,歌などで大いに盛り上がりました。楽しい時間はあっと言う間に過ぎていきます。 明日は,最終日。あんなに楽しみにしていた野外活動もいよいよ終盤を迎えます。 野外活動 二日目 ディスクゴルフ
野外活動 二日目 野外炊飯
二日目の最初のプログラムは,野外炊飯。まずは,班で仕事を分担し,調理を始めます。お米の炊き方やすき焼きの作り方,火の起こし方など,学校や家でしっかり分かっていたつもりだったのですが,なかなか上手く行きませんでした。それでも,何とか「いただきます!」にたどり着きました。苦労して作った「すき焼きうどん」はどの班も上出来で,お味の方も「サイコー!」だったようです。この活動を通して,協力することの大切さや食事を作ってくださる方の大変さを学ぶことができました。
野外活動 一日目
一日目のメインプログラムは,プールカヌー。パドルの使い方やカヌーの乗り方などを教わり,早速,チャレンジ!始めは思うようにカヌーは進みませんでしたが,あっと言う間にコツをつかみ,ス〜イスイ…とまでは行きませんでしたが,青空の下,初秋の爽やかな風を受けながら,プールカヌーを楽しむことができました。 なかよし月間 −なかよし遊び−
観察カード
おうちの方のご協力、どうもありがとうございました。 わぁ〜、すごいね。
いきものがたくさん!
野菜がいっぱい!!!
車椅子体験
夏休み前 がんばった会
それも夏休みで一区切,子供たちはたくさん成長しました。 みんなのがんばりをみんなで祝いたいと「がんばった会」を開くことにしました。 写真は,あるグループが準備してくれたペープサートの劇です。内容は自分たちで考えたシナリオとキャラクターによる劇でした。みんな大笑いでした。 子供たちで計画して,必要なものを準備し,子供たちで楽しめた「がんばった会」でした。 やりきった!運動会
子供たちは「冒険の海」に乗り出す海賊となり,バンダナ,手袋,鳴子を使いこなして,全身で波のリズムに乗ったダンスを表現しました。何よりも笑顔で楽しんだ表現活動でした。 綱を横に引っ張り合う「横つなひき」では力と力をぶつけ合い,全力を出し切り,やりきった満足感を味わうことができました。 夏休みも頑張ってます!サマースクール
夏休みに入って最初の3日間,学校でサマースクールを行いました。参加する子供たちは,各自夏休みの課題を持ってきたり,これまでの学習でわからなかったところをじっくり復習したり,この3日間の目標を決め,落ち着いて学習を進めました。
また,プールでは各学年の水泳のめあてを達成することを目指し,いるか教室も開かれました。泳力に合わせてグループに分かれ,一生懸命練習して記録をのばすことができました。 サマースクールが終わっても,みんな元気で充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。8月末の始業日には,全員また笑顔で会いましょう!
平和を願って・・・「おりづる集会」
全校児童の思いを乗せたおりづるの束は,8月4日に企画委員会のみんなが平和公園で慰霊祭に参加し,献納することになっています。 できることが増えたよ!家庭科
今ではなみ縫いやかがり縫いなどの基本の縫い方も習い,ボタンもつけられるようになりました。これからは,洋服のボタンが取れてしまった時でも,自分でつけることができそうですね!おうちでも,調理や裁縫など,自分のできる仕事をお手伝いしてほしいと思います。 運動会!高学年の力 結集だ!!
歯ッスル大作戦
6年生は,カラーテスターを使って,磨き残しを鏡で確認しました。きちんと磨けるように気をつけて,歯を大切にしていきましょう。 カンナ
東京から来られた「橘凛保」先生から,受けついだカンナも,いろいろな所に受けつがれ,今年も,世界各国で花を咲かせていることでしょう。 おりづる集会
6年生は,各たてわり班で,自分たちが司会をして,おりづるを折ったり,平和の絵本を読み聞かせをしたりしました。 みんなで折ったつるは,8月4日に企画委員のみんなが平和公園に持って行ってくれます。 学校の先生にインタビュー
|
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |