最新更新日:2024/05/31
本日:count up94
昨日:111
総数:436410
体育祭も無事に終わり、みんなよく頑張りました。これから梅雨の時期に入り暑い夏も近づいています。熱中症にはくれぐれも注意しましょう。

今日もみんな元気に登校!!

平成27年7月17日(金) 16:30

台風11号の影響が心配されましたが、今日1日が無事に終わろうとしています。

生徒たちも朝、もしかしたら休みかも・・・でしたが、気持ちを切り替えて元気に登校してくれました。

授業を6時間受けて今は楽しそうに部活動中です。明日からは連休となりますが、部活動や家族でのお出かけなどどうか気をつけてください。授業は24日(金)まであります。

明日18日(土)は土曜寺子屋(どてら)の日、そして、21日(火)〜23日(木)までは弁当持参の日です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

平成27年7月17日(金) 7:00

午前6時50分に広島市の警報は解除となりました。
通常通りの授業を行いますので、気をつけて登校してください。

温品中学校区小中連携教育推進協議会 公開授業研究会(特別支援)

平成27年7月16日(木) 13:30

特別支援学級の「木で知恵の輪をつくろう」・・・山上先生の授業です。

指導助言者は広島市教育委員会の特別支援教育課より山領勲主任指導主事に来ていただきました。

保護者の方々も参観に来られ、生徒たちも緊張の中、楽しそうに授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温品中学校区小中連携教育推進協議会 公開授業研究会(美術)

平成27年7月16日(木) 13:30

1年4組の美術「色の感情 〜寒く感じる色、温かく感じる色〜」・・・亀本先生の授業です。

指導助言者には広島市教育委員会の生徒指導課より山近宏指導主事に来ていただきました。

生徒たちはいきいきとした表情で授業を・・・小学校先生方もとても熱心に授業観察や研究協議をされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温品中学校区小中連携教育推進協議会 公開授業研究会(数学)

平成27年7月16日(木) 13:30

1年3組の数学「文字と式」・・・寺西先生の授業です。

指導助言者は広島市教育センターの梶江博史指導主事に来ていただきました。

グループ学習では積極的に意見を交わしあっている生徒の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温品中学校区小中連携教育推進協議会 公開授業研究会(音楽)

平成27年7月16日(木) 13:30

台風の心配もありましたが、公開授業研究会を無事に終えることができました。

1年2組の音楽「速度や強弱の変化を生かした表現を工夫しよう」・・・安藤先生の授業でした。

指導助言者に広島市立牛田新町小学校の川口万里教頭先生に来ていただきました。

生徒たちも張り切って授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風11号への準備…

平成27年7月16日(木) 11:00現在

少し、風が強くなってきたようです。 グラウンドのテントや防球ネット、校舎周りのプランターなどを片付け終わり、学校全体で台風に備えています。

明日17日(金)未明には中国地方に最接近の予報です。

関連ニュースを度々確認して、どうか皆様も風や雨に注意してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA運営委員会

平成27年7月14日(火) 19:30

図書室にてPTA運営委員会を行いました。学校の様子を伝えるとともに、これまでのPTA各部の活動の報告がありました。

つい先日の7月11日の地区懇談会では子育てに関するとてもいい話を講師の財満先生(修道大学名誉教授)からいただき、また、7月13日の教養部の「子育てトーク」では講師の石崎先生のお話も大変好評で、今後に役立てたいと参加者の皆さんが言われていました。

夏の校内クリーン作戦(8/22)の件や、夏のふれあいパトロールへの参加、その他のPTA行事の日程及び参加者の確認などを行いました。

いよいよ夏休み…その前に三者懇談会がありますね…

次回の運営委員会は9月14日(月)の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雨・台風時の生徒の安全確保について

平成27年7月14日  保護者の皆様へ

大雨・台風時の生徒の安全確保について(お知らせ)

時下、保護者の皆様におかれましては、益々御清祥のこととお喜び申しあげます。
平素より、本校教育の推進につきまして御理解と御協力を賜り深く感謝申しあげます。
さて、この度の台風11号の中国地方接近に伴う対応として下記のようにしますのでお知らせします。なお、各御家庭に配布済みの「大雨・台風時の生徒の安全確保」についてのプリント(本校のホームページにも掲載)を参考にしてください。
生徒の安全確保について、みなさまの御理解と御協力をよろしくお願いします。

【7月15日(水)以降の対応】

≪テレビ・ラジオ・インターネット・携帯などで天気情報を確認≫
○朝6時に広島市に警報(警報例:大雨・洪水・暴風など)が一つでも発令中であれば自宅待機とします。
●朝10時までに警報が解除されれば
・各学級の電話連絡網・PTAメール配信で登校時間(授業開始時間)などを伝達します。
●朝10時まで警報が継続中であれば
・各学級の電話連絡網・PTAメール配信で別途指示します。
○朝6時に広島市に警報がなければ通常通りの登校で授業開始となります。
●予定された授業道具を準備して安全に登校してください。
●状況に応じて無理をされませんよう(安全優先)、お願いします。
●危険な場合は自宅待機し、学校へ連絡をしてください。

※各自宅で電話にすぐ対応できるように、また、各学級の緊急連絡網にもとづいて、次の人へ連絡を回す準備をお願いします。連絡先が不在の場合には、その次の人に連絡したのちに不在者へ確実に伝達してください。
※状況によっては自宅待機中に生徒の安否確認を行う場合もありますので御協力ください。
※登校となった場合、突風や飛来物、交通安全には気をつけてください。また、危険な場合は無理をせず自宅待機と学校への連絡をお願いします。
※決して河川や危険な場所へは近づかないように注意してください。
※自宅待機や臨時休校の場合、家庭での生活は無理をせず安全優先でお願いします。

広島市立温品中学校
校 長 内田 智久

今はいい天気ですが…

平成27年7月15日(水)14:50

大型で強い勢力の台風11号が西日本へ徐々に近づいています。本校でも万全の態勢で生徒の安全確保に努めていきたいと思います。

明日 7月16日(木)は、本校にて「温品中学校区小中連携教育推進事業」の公開授業研究会を予定しています。温品小・上温品小と本校の教員が集まって、児童・生徒のための授業改善を図り研究協議をします。
一部(1年2・3・4組と特別支援学級)を除いて、午前中の4時間授業のあと一斉下校の予定です。なお、台風に伴う警報の状況によっては生徒の安全確保のための対応も考えられますので、よろしくお願いします。

明後日(17日)の朝も大きな影響を受けることが予想されていますので、警報の有無にかかわらず、どうか皆さんくれぐれもお気をつけください。

校内は台風対策を実施中で、幟旗はすべて外し、倒れたり飛びそうな物や花のプランター等も片付けます。
画像1 画像1

特別支援学級連合野外活動報告

平成27年7月14日(火) 

今月の2日(木)〜4日(土)の2泊3日、似島臨海少年自然の家で特別支援学級連合野外活動に参加し、元気に帰ってきました。

登山やプール、作品作りなど一生懸命に取り組みました。

本校のあゆみ学級のみんなにとって、とても楽しく仲良く過ごすことができた行事となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

折鶴の製作<生徒会>

平成27年7月13日(月)放課後

8月4日(火)に平和公園で行われる慰霊祭に向けて、生徒会が呼びかけて折鶴の製作をしています。

全校からたくさんのボランティアが集まり、丁寧に折鶴に糸を通していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家を講師に迎えて<芸術部>

平成27年7月13日(月)16:30-17:30

広島市市民局文化振興課の支援を受けて、比治山大学短期大学部美術科 久保 直子 先生に、芸術部の指導に来ていただきました。

アニメーション・マンガを書くことが好きな生徒達は、専門的な指導を受けて、たいへん満足していました。

文化祭には力作を披露しますので、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犯罪防止教室(全学年)

平成27年7月13日(月) 15:00

今回の犯罪防止教室は、「スマホ・ケータイ安全教室」ということで、NTTドコモの安全教育担当の中島万希子さんを講師に招いて大切な話を聞き、リアルな映像もみせていただきました。

とても便利なスマホ・ケータイですが、一歩間違えば、他人への迷惑や大変な犯罪に巻き込まれるなどの危険性を含んでいます。

被害者にも加害者にもならないように、また、いじめや人間関係の乱れにもつながらないようみんなで気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業

平成27年7月11日(土)

今日は、年4回実施される「土曜授業」の日でした。

「土曜授業」とは、代休日を設けない授業日で、昨年度から実施しています。
午前中に授業を実施し、授業の様子を参観していただきます。その後、講演会や地区懇談会、学校説明会などの行事を行います。

昨年度は5回実施しましたが、保護者や生徒にたいへん好評でした。
次回は、9月12日(土)に、小学6年生の児童・保護者を対象にして、学校説明会を実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温品中学校区地区懇談会

平成27年7月11日(土)14:55-15:40

財満先生の講演会の後、地区ごとに分かれて地区懇談会を行いました。

夏休みを迎えるに当たって心配な事や、保護者が共有しておきたい情報を交換しました。
夏休みには「ふれあいパトロール」もありますので、地域と一緒になって子ども達を見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA講演会

平成27年7月11日(土)13:35-14:35

広島修道大学名誉教授 財満 義輝 先生をお招きし、「思春期の子どもの理解とかかわり方」について、ご講演をいただきました。

思春期の子どもを取り巻く状況をもとに、親として大人として、どのように係わる姿勢が必要か、たいへん分かり易く教えていただきました。

参加された方々も、たいへん満足しておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2-2英語 研究授業

平成27年7月9日(木)1校時(2年2組英語)

今日は、広島市教育センターから福原指導主事をお迎えし、若手ホープの山中晴詞先生が研究授業をしました。

1時間の活動の流れを示し、今は何をしているのかも示してあります。

本時のめあては、生徒自身がどこまで、何ができれば良いのかを提示します。
本時の到達目標は、7段階で具体的に提示し、全員が5段階まで達成するように支援します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−2理科 授業研究

平成27年7月8日(水) 11:00

2年2組の理科の授業風景です。

毎月、広島市教育委員会より川上指導主事に来ていただき、研究授業を行っています。

担当の藤村先生も教材づくりや実験の準備など「生徒みんながわかる楽しい授業」をめざして取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

平成27年7月7日(火) 8:30

残念ながら雨が降る七夕でしたが、本日は全校朝会からスタート

校長先生からの職員の紹介で、今週から週1〜2回程度、学生ボランティアの小笠原美月さん(比治山大学)が来られることになりました。
生徒の皆さんの学習支援などのために力をかしていただきます。よろしくお願いします。

また、生徒会からはCMT運動の表彰や、部活動中のきちんとした服装や時間を守ることなどの話がありました。
校長先生の話にもありましたが、基本的なルール厳守はもちろんのこと、「練習でできないことが、試合でできるわけがない。普段の努力を怠らない。」を心がけてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 入学受付準備
4/1 入学受付

資料・文章

広島市立温品中学校
住所:広島県広島市東区温品八丁目5-1
TEL:082-289-1890