最新更新日:2024/06/27
本日:count up61
昨日:122
総数:285168
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

分数を数直線で 11月13日

 3年2組の子どもたちが、算数の時間に分数を数直線に表していました。自分で考え、班で話し合い、全体で発表していました。さて、3分の4は、どこかな。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ祭りの準備2

 2年1組の子どもたちもおもちゃ祭りの準備をしていました。子どもたちの考えるおもちゃはさまざま。すごい発想力だと思いました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ祭りの準備 11月13日

 2年2組の子どもたちが、26日に開くおもちゃ祭りの準備をしていました。おもちゃ祭りは、自分たちで作ったおもちゃを1年生の子どもたちに遊んでもらう活動です。1年生に楽しんでもらえるようにがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

履物揃え 11月13日

 北校舎1階トイレのサンダルです。1年生の子どもたちが使うトイレです。きちんと揃っていますね。
画像1

流れる水の働き 11月13日

 5年1組の子どもたちが、理科の時間に「流れる水の働きで角ばった石が丸く削られる」ことを実験で確認していました。ペットボトルの中に小石と水を入れて、激しくシェイクしていました。うまく確認できたかな。
画像1
画像2
画像3

掘ったどー 11月12日

 2年生の子どもたちが、待ちに待ったいもほりをしました。大きなおいも、細長いおいも、などなど。たくさんのおいもに、みんな大興奮でした。収穫したいいもは、200個以上。長くのびたつるで、ひっぱりあいこやなわとびをして遊びました。
画像1
画像2
画像3

くり下がりのあるひき算 11月12日

 1年1組の子どもたちが、算数の時間にくり下がりのあるひき算をしていました。「サクランボ」に「秘密の式」が使われていました。
画像1
画像2
画像3

物の重さ2

 自分の予想をノートに書けたら、隣同士で伝え合います。友だちの考えを聴いたり、自分の考えを分かりやすく伝えることで、自分の考えが深まったり、広がったりすればいいね。
画像1
画像2
画像3

物の重さ 11月12日

 3年1組の子どもたちが、理科の時間に、「木とアルミニウムを同じ体積にすれば、同じ重さになるのだろうか。」の課題に取り組んでいました。実際に手にとって手ごたえを感じたり、観察したりして予想していました。
画像1
画像2
画像3

物の重さ 11月11日

 3年2組の子どもたちが、理科の時間に「物の形を変えると重さは変わるだろうか」の課題に取り組んでいました。「丸くすると中心が重くなり、」とか、「細長くすると、端っこ方に重さが移り、」とか、子どもたちの発想はおもしろいです。一人一人が実験する前に予想を立てて実験することで、主体的な学習になり、正しい知識を習得することとなります。この写真は、子どもたちが、手を使って重さを比べている所です。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 11月11日

 今日のあいさつ当番は、20班でした。大きな声であいさつをすると、車を運転している年配の方が笑顔で手を振ってくださいました。朝の忙しいさの中で、子どもたちのあいさつに、なにがしか返していただくと、がぜんやる気が出る子どもたちでした。
画像1

あいさつ運動 11月10日

 今日のあいさつ運動は、たてわりの19班が担当でした。また、広島修道大学インターナショナルハウスの留学生も参加してくれました。「おはよございます。」と大きな声であいさつするのは、とても気持ちのよいものですね。
画像1

虹が出てる 11月10日

 午前7時30分過ぎごろ、中庭の掃除をしていたら、男の子が、「校長先生、虹が出ている。」と大きな声で教えてくれました。見ると、西の空にくっきりと色鮮やかな虹が見えます。よく見ると、その虹の外側にもう一つ大きな虹がかかっていました。「今日一日、いいことがありますように。」と祈りました。
画像1

グッドマナー賞 10月分

   1年1組・2組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「生活環境を整えよう」に取り組みました。靴やトイレのサンダルを揃えたり、ロッカーにある体操服やシューズ袋を整頓したりすることで、環境を整え、気持ちよく毎日を過ごすように努めることができました。これからも続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞を贈ります。

   6年2組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「生活環境を整えよう」に取り組みました。棚の上の物の整理整頓をしたり、気持ちよく過ごせるように教室のすみずみまできちんと掃いたり、落ちているごみを拾ったりするなど、気をつけ過ごすことができました。これからも続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞を贈ります。


画像1

ふれあいフェスティバル 11月8日

 日曜参観の後のふれあいフェスティバルには、多くの保護者のみなさまや地域の方に、子どもたちの発表を参観していただきました。「日ごろお世話になっている方へ感謝の気持ちを伝えよう」は、みなさまに届いたでしょうか。
 また、PTA役員のみなさまに協力していただき、北広島町の産直市を開きました。ジャングルポケットひろせと留学生のみなさんが、子どもあっちのために遊びの広場を開いてくださいました。
 心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいフェスティバル第2部 11月8日

 修道大学インターナショナルハウスの留学生のみなさんが、「自分の国の小学校のこととジャンケンの仕方」を発表してくれました。お昼寝のある昼休みやバイキングの給食がいいなと思いました。ジャンケンでは、フランスのジャンケンがかわっているなと思いました。最後に、二人の留学生が、自分の夢を語ってくれました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいフェスティバル 11月8日

 6年生の子どもたちが、「明日を信じて」を合唱し、「八木節」を合奏しました。最後の発表会ということで、休み時間に楽器の練習を自主的に取り組んでいました。「さすが最高学年。」と言わせる素晴らしい発表でした。
画像1
画像2
画像3

ふれあいフェスティバル 11月8日

 4年生の子どもたちが、音楽物語「エルマーの冒険」をしました。歌あり、台詞あり、効果音ありで、エルマーの冒険物語を分かりやすく表すことができました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいフェスティバル 11月8日

 3年生の子どもたちが、リコーダーで「うんめいだ!!」を合奏し、「やさしさに包まれて」を合唱しました。歌の途中から、聞いていた他の学年の子どもたちも手拍子で参加し、盛り上がることができました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいフェスティバル 11月8日

 2年生の子どもたちが、けん盤ハーモニカで「エーデルワイス」を合奏し、「シェークハンズ」を合唱しました。2年生の子どもたちは、歌うことが大好きです。どの子も大きく口をあけて、のびのび歌っていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
4/1 学年始休業日(1〜6日)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680