最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:24
総数:103890

花の苗を植えました〜えがお〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
耐震工事のために「えがお学級」の学年園が新しくなりました。
新1年生を迎えるにあたって、花いっぱいにしようということで苗を植えました。
菜の花、シャーレーポピー、ゴテチャ、ロベリアを植えました。
きれいな花が咲くといいな!!

教頭先生、たくさんの苗をありがとうございました。

卒業をお祝いする会〜えがお〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度、えがお学級から2名が巣立っていきます。
二人の卒業をお祝いする会をみんなで計画して行いました。
何度かのお楽しみ会を企画運営してきたので、慣れたものです!
どんなことをするか、誰が担当するかを決めた後は、グループに分かれて準備をしました。その準備も、ほぼ子どもたちだけで行いました。
はじめの言葉に続いて、一人一人が6年生にお祝いの言葉を言いました。その子らしい素敵なメッセージでした。みんなで作ったプレゼントも渡しました。
6年生からも、抱負や在校生へのメッセージ等を発表してもらいました。
このほかに、歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しく過ごし、最後はクス玉を割って終わりました。
卒業してもえがお学級の仲間のことを忘れないでね。

校外学習〜消防音楽隊コンサート〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(金)バスを乗り継いで、安佐北区民文化センターに行きました。
バスの乗り降りは何度か経験しているので、とても上手にできました。
コンサートは、手拍子をしながら楽しく聴くことができました。
昼食は、ハンバーガーショップで食べました。
前期に学習した「カフェを開こう。」の実践です。
みんな上手に買うことができました。

えがおカレンダーを作り始めました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年恒例の「えがおカレンダー」を作り始めました。
用意したイラストの中から、好きなものを選んでかきました。
全てのクラスに配布するので、たくさん作ります。
コピーしたイラストに、着色するのが大変ですが、頑張っています。

冬の遊びを楽しもう!

2016年がスタートしました。
冬休みの出来事をスピーチで紹介しあったあと、みんなで「福笑い」を楽しみました。
いろいろな「目」「鼻」「口」が入っている箱の中から選び、ここだと思うところに置きます。
手で全体を把握した後、顔のパーツを置く子、ぱっと置く子、友達の助けを待つ子・・・みんなそれぞれでした。
楽しい1年のスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えがお学級お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(金)えがお学級でお楽しみ会をしました。
「えがお学級」のよいところや直したいところを出し合った後、よりよい学級にするために「お楽しみ会」を行うことを確認しました。
会の内容や係りを決めて、準備に取り掛かりました。
2回以上経験している児童がいるので、とてもスムーズに進めることができました。
今年の出し物は、
・ペットボトルボーリング
・射的
・漫才
です。
どれも楽しくて、盛り上がりました。

心の参観日

 盲導犬トリトンとユーザーの今井さんをお迎えして、お話を聞きました。
盲導犬を見かけたら、私たちにもできること3つ、教えていただきました。
その1、お仕事中の盲導犬は、優しく無視。声をかけないで。
その2、困っていたら、声をかけよう。
その3、犬は色の区別がつきません。信号の色が変わったのを教えて。
はたらく犬への理解と協力、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えがお掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月の掲示板を紹介します。
11月20日の校外学習の写真の周りに、サンタクロースと星を飾りました。
折り紙で作り、顔を描き入れました。
それぞれ個性的な表情が出来上がりました。

社会見学パート2

 平和公園では、全校で作成した折り鶴を学校の代表して捧げてきました。イチョウの黄色いじゅうたんの上でおいしいお弁当をいただきました。本通り商店街、シャレオ街の見学では、いろいろなお店やポスターに目移りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学

 12月7日に社会見学に行きました。三島食品の工場見学、平和公園、本通りの見学と盛りだくさんの内容でしたが、天気もよくて暖かく、楽しく充実した見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヌマジ交通ミュージアムに行きました!!〜えがお〜

11月20日(金)えがお学級のみんなで、「ヌマジ交通ミュージアム」に行きました。
バス→アストラムラインと乗り継いで行きました。
7月にも、バスに乗って出かけたので、今回はとても上手に乗り降りすることができました。
サイエンスショーを見た後は、「おもしろ自転車」に乗りました。30分間めいっぱい楽しみました。
昼食は、レストラン「シャトル」で食べました。自分で食券を買って、食べました。
天候にも恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会 〜3年〜

11月12日(木)に、リコーダー講師の小林先生に来校していただき、リコーダー講習を受けました。
「心にいい音をためていく」作業がよくわかりました。今日習ったことを明日からの学校生活にもいかしていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の収穫〜えがお〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月初旬に植えた野菜のうち、「水菜」と「ラディシュ」の収穫をしました。
昨年は、不作だったのですが、今年は、大きく育ちました。
今回は、学校では調理せず、それぞれ自宅に持ち帰りました。
「今、野菜が高いから、助かったって、お母さんが言ったよ。」
と、教えてくれました。
どんな料理に変身したのかな?
大根と人参はもう少し先になりそうです。

修学旅行のまとめ〜フォト・コラージュ〜 (えがお)

画像1 画像1
修学旅行のまとめを、フォトコラージュで表しました。
一つ一つの出来事を丁寧に書いています。
とても楽しい2日間だったことがよく分かります。

おいもいりホットケーキ〜えがお〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、収穫したさつまいもを使ってホットケーキを作りました。
ホットケーキの生地にさいの目にきったさつまいもを入れました。
卵を割る係、牛乳を量って入れる係、ホットケーキミックスを入れる係を決めて作業しました。みんな手際よくできました。
もちろん、味もばっちり!!

PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日、体育館にて3年生のPTCを行いました。
ヌマジ交通ミュージアムの方によるサイエンスショーを見せていただいた後、紙飛行機の制作をして飛ばしました。見えない空気を感じることができました。飛行機を飛ばすって楽しいですね。

広島市小・中学校特別支援学級連合運動会〜えがお〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(土)観音小学校で毎年恒例の連合運動会が開催されました。
本番で十分力を発揮できるように、練習を積んできました。
天候に恵まれ、運動しやすい一日になりました。
残念ながら2名が欠席でしたが、参加した児童は、練習の成果を発揮することができました。
応援する時間がないくらい出番があり、忙しかったのですが、みんな満足そうでした。
写真は入場門に向かう様子と玉入れです。

いもほり〜えがお〜

10月16日(金)春に植えたサツマイモを収穫しました。掘る前に、いくつ採れるか予想しました。
「151個」「50個」「24個」「15個」・・・・
正解は、67個でした。数は結構あったものの、小ぶりな芋ばかりでした。
来週、「サツマイモ入りホットケーキ」を作って、食べる予定です。
今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の苗を植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜の苗を植えました。
水菜、大根、ラディッシュ、人参の4種類です。
これまでの経験を生かし、手際よく作業することができました。
耐震工事中で水やりに行くのが大変なのですが、心をこめて育てたいと思います。

スーパーマーケット見学

 社会科の「ものを売る仕事」という学習で、地元のスーパーマーケットへ見学へ行きました。お店の方、地域の方のご協力により、楽しく実りのある見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820