![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:242 総数:293461 |
夏のレインボー会
7月15日(水)は2年生最後のプールでした。5回(10時間)の学習をがんばったので,6回目は少し楽しいことを・・・ということで,夏のお楽しみ会を兼ねて行うことにしました。プログラムは以下のとおりです。
1.はじめのことば 2.水なれ 3.ボール送りゲーム 4.たからさがし 5.手つなぎリレー 6.おわりのことば 司会進行は,2年3組の友だちが担当しました。 時間不足で,手つなぎリレーが手つなぎ歩きになりましたが,最高のプール日和で,楽しい会になりました。 ![]() ![]() ![]() ゴーヤチャンプルー![]() ![]() ![]() 今日は年に1回のゴーヤが出ました。1年生にはゴーヤを初めて食べる人もいたようです。できるだけ苦くないよう,給食室では白いわたをしっかり取りました。 「少し苦かったけど,おいしかった!」と子どもたちは,夏の味をしっかり楽しんだようです。 郷土食「広島県」![]() ![]() ![]() 瀬戸内海ではたこがたくさんとれます。中でも,江田島市・三原市・尾道市はたこつぼ漁が盛んに行われています。たこめしは漁師が船の上で作ったのが始まりとされています。 また今日は年に1度のすいかでした。給食室で冷やし,1つを32等分に切りました。とても甘くておいしく,急に暑くなった今日にはピッタリでした。 和太鼓体験![]() ![]() 講師の先生は,かぶら屋さんの土井先生・伊藤先生でした。 先生方には,楽器演奏の技術だけでなく本番に対する心構えなども 教えて頂きました。 今日の学びをこれからの木遣伝達につなげていけたらと思います。 2組担任 たなばたしゅうかい
7日は七夕。給食も七夕メニューでした。
1年生は,2日(木)に「たなばたしゅうかい」を行いました。準備や運営を,初めて自分たちでしました。はりきっていました。また,願い事を発表する場面があったのですが,一年生全体の前で一人ひとりが堂々と話すことができました。自信をつけたと思います。子ども達は,今の自分を見つめ,願い事をよく考えていました。願い事が叶うようにこれからもがんばっていって欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 行事食「七夕」
7月7日の献立は,減量ごはん,牛乳,冷やしそうめん,ししゃものから揚げ,ミニトマトでした。行事食「七夕」の献立です。給食では七夕に合わせて,冷やしそうめんを取り入れています。そうめんを天の川,ちくわを夜空の星に見立てています。
本校では,行事食など,特に子どもたちに知らせたい献立の時には,給食ニュースというお知らせの紙をつけています。今日の給食ニュースには,七夕飾りを添えました。各学級の七夕飾りを集めて,みんなで笹竹を飾り付けしました。短冊にも「空が飛べますように」「25m泳げますように」「ぱくぱくの木に金色の実がたくさんなりますように」と思い思いの願いを書いていきました。 ![]() ![]() ![]() リコーダー名人に来ていただきました!![]() ![]() 今日はみんなが楽しみにしていたリコーダーの名人 小林先生に来ていただきました。 名人になるための技をたくさん教えていただきました。 その1 勝手にふかない名人 その2 かまえ方名人 その3 あなをふさぐ名人 その4 音を立てずに置く名人 その5 かたづけ名人 写真は、リコーダーを見ないで「あなをふさぐ名人」となる「ちょんまげピタ・ギュウ」です。 また、名人からはリコーダーのことだけでなく、「聴く勉強」の大切さや考える・感じることの大切さも教えていただきました。 リコーダーはまず聴いて、「いい音貯金」をためてから、ふく勉強をしていきます。 小林先生からは、「やる気いっぱいで、よく聞ける子どもたちですね」とほめていただいた3年生でした。 教科関連献立「夏の野菜」![]() ![]() 2年生は生活科で夏野菜を育てています。トマト・ピーマン・ししとう・なすの4つの野菜が収穫の時期になっています。 給食でも生活科に合わせて,トマト・なす・かぼちゃの夏野菜が入った夏野菜カレーライスを取り入れました。 特にトマトに子どもたちは気づかなかったようです。給食では湯むきをしたトマトを入れています。トマトが苦手な子どももおいしそうに食べていました。 姉妹都市献立「モントリオール市」![]() ![]() モントリオール市は,カナダ東部のケベック州にあります。新鮮なシーフード料理がよく食べられており,さけも有名です。給食ではさけのから揚げを取り入れました。 このように給食では,姉妹都市献立など,世界の料理も取り入れています。 主食・主菜・副菜でバランスのパワーアップ!![]() ![]() ![]() バランスよくとれる方法として,主食・主菜・副菜について学びます。さらに食事はバランスが良いだけでなく,満足もできないと楽しくありません。バランス・満足,両方を満たすよう指導しました。 指導前に自分で考えた食事を,指導後にバランス・満足,両方が満たすよう考え直しました。野活でも好きな食べ物ばかり食べるのではなく,バランスばかり考えるのでもなく,バランスもよく満足できる食事をして欲しいと願っています。 |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |