![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:463 総数:933991 |
第8回生徒朝会(9月30日(水))
生徒朝会にて、県総体と新人大会、朗読コンテストの表彰の後、生徒会が取り組んだ『いじめ防止標語』の優秀作品の発表と表彰がありました。以下その作品を紹介します。
校 長 賞 『その笑い よく考えて いじめかも』 生徒会長賞 『いじめだめ いえたあなたは ヒーローだ!!』 他に佳作8作品 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小6部活動体験(9月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小6部活動体験(9月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小6部活動体験(9月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小6部活動体験(9月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小6部活動体験(9月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小6部活動体験(9月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会執行部の司会によって、各部活の部長さんから部活動の紹介がありました。その後、それぞれの部活動に分かれて部活動体験をしました。 小学生からは、「楽しかった」という声も聞け、中学生も一生懸命に教えた甲斐があったと充実感に溢れていました。 校内授業研究会(9月25日(金))![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組で藤田杏子教諭が言語・数理運用科の授業を行い その後協議会を行い、指導主事の先生からのご指導を受けました。 言語・数理運用科は、 生徒たち自らが言葉や数理の力を活用して、 考え、判断し、表現できる力の向上を図るため 広島市で創設された教科です。 本日は、 サッカーの成績表から、リーグ戦の順位決定に必要な情報を読み取ること 決勝トーナメントに進出するための条件を考えること それらをもとにリーグ戦の試合結果を想定し、生徒会新聞の記事として表現する ということをねらった単元でした。 生徒一人ひとりが資料としっかり向き合い リーグ戦の試合結果を幾通りも考えることができました。 教師の指導として どんな活動を通してつけさせたい力をつけるか、と言う視点の重要性を 勉強することができました。 合唱の取り組みスタート!!(9月15日(火))
終学活時間に、歌声が聞こえる季節になりました。
合唱の取り組みのスタートです!! 10月21日(水)行われる文化祭の中で、各クラスが合唱を発表します。 まずは、パートごとに練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ防止取組強化月間(9月16日(水))![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月は広島市のいじめ防止取組強化月間です。本校生徒会も現在いじめ防止の標語を募集しています。それに関連して、校長先生が「わたしのいもうと」という本を朗読されました。いじめが原因でなくなってしまった女の子の物語です。その後、『7月に岩手でいじめにより自殺した中学生がいました。マスコミに大きくとりあげられましたが、報道されているものだけがいじめではありません。身近なところにもいじめはあります。傷つけた方は、「冗談、遊び」というような言い訳をしますが、傷つけられた方は「少しの言葉、雰囲気」だけでも怖い思いやいやな思いをしています。周りにいて無関心を装っている人も同じです。人の痛みのわかる優しい人になってください。そして、いじめを許さない宇品中をつくっていきましょう。』という話をされました。生徒みんな顔をあげて真剣に話を聞いていました。 最後に市総体で入賞した陸上部の表彰を行いました。 PTA文化部講演会(9月9日(水))![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北升 美奈子先生による 「下半身スッキリ骨盤体操」でした。 40名を超える方が参加してくださいました。 「自分自身の体としっかり向き合ってみると ふだん気づかないことが見えてきます。」とおっしゃる北升先生。 簡単な動きでも、少し意識を向けることで 正しい歩き方や美しい姿勢づくりができることを教えていただきました。 元気いっぱいの北升先生のご指導のもと、 笑顔あふれる、楽しく充実した時間を過ごしました。 3学年・合同終学活(9月8日(火))![]() ![]() ![]() ![]() 受験生として、そして明日からの定期試験にむけて、 相応しい服装かどうか点検を行いました。 ほとんどの生徒が受験生として相応しい服装で、素晴らしかったです。 課題が残った生徒には、早めに整えてくるように声かけをしました。 これから受験に向けて、さらに頑張ってもらいたいです。 合同終学活(2学年)![]() ![]() ![]() ![]() 今回の話のポイントは以下の2点です。 1点目は、夏休みも終わり、体育会系の部活動では新チームへの移行が始まったということもあり、どの生徒も責任ある行動がさらに要求されるようになったことについてでした。 2点目は、中学校生活が後半にさしかかろうとしていることから、まずは来週の期末試験に意欲的に取り組もうということでした。 写真は、先生の話を、きちんと前を向いて聞いている様子です。どちらからも前を向いている様子がわかっていただけると思います。 2年生の成長している姿が伝わってきますね。 1学年・合同終学活(9月4日(金))
代議員が運営する1学年合同終学活が行われました。
9月の学年目標は「挙手して発言!」です。 9月9日(水)から始まるはじめての期末試験に向けて、授業を大切にすることや、 土日で計画的に学習することなどを確認しました。 合同終学活の最後に、1年男子有志が「試験勉強と9月からの生活」に向けて エールを送ってくれました。 夏休みをはさんで、大人の顔になった生徒たち。 期末試験でもがんばる姿を見せてくれることと思います。 「勝利のためにベストを尽くせ!1年!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51 TEL:082-251-5368 |