![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:570 総数:602601 |
5年生 野外活動3日目 (1)
11月6日(金)
いよいよ野外活動最終日となりました。 朝の集いの様子です。 それから校長先生が出発式の挨拶で伝えた「外へ出た時こそ、真価が問われます。日頃から意識して心がけている春日野スタンダード、気持ちのよい挨拶、返事、言葉遣い、服装を整え、履き物をそろえる を実践してください。」という言葉通り、履き物を揃えるがきちんとできていました。さすが5年生です。
5年生 野外活動2日目 (3)
11月5日(木)
2日目、お天気が心配されましたが、結局見合わせていたディスクゴルフも午後からできるようになりました。 そして、キャンプファイヤーも、野外で燃え上がるファイヤーを囲んでできました。 各クラスのスタンツが、よく考えられていて楽しかったです。また、ゲームののりがよくて、盛り上がっていました。 キャンプファイヤーの後、お風呂に入って就寝しました。2日目も、充実した活動ができました。
5年生 野外活動2日目 (2)
11月5日(木)
野外炊飯の様子です。 午後からのディスクゴルフは、霧雨のため見合わせたということです。
5年生 野外活動2日目 (1)
11月5日(木)
2日目に入りました。曇ってはいますが、予定通り午前中の活動を行っています。 朝の集いと火おこし体験の様子です。
5年生 野外活動1日目 (3)
11月4日(水)
1日目の班長会や部屋の様子です。
5年生野外活動一日目(2)
11月4日(水)
午後からも順調に日程をこなしています。 山登りの時と夕食の時の様子です。 これからいよいよナイトウォークです。
5年生 野外活動一日目
11月4日(水)
野外活動第一日目です。 入所式、山登り、竹はしづくり等、順調に進んでいます。 下の写真は、入所式のシーツのたたみ方の説明と竹はしをつくっているところです。
5年生 野外活動へ出発
本日から2泊3日で、5年生が野外活動へ出発しました。 天気がよいので、本日の日程、牛頭山登山や竹はしづくり、ナイトウォークなど予定通り行われることと思います。 写真は、出発式の様子です。 不審者侵入による防犯訓練
10月28日(水)
今日は、不審者が学校に入ってきたことを想定した避難訓練を行いました。放送をよく聴いて落ち着いて行動すること、教室は施錠し入口から遠ざかることなどを訓練しました。また、複数の職員で対応にあたり連絡を密にするなど、地域学校安全指導員の竹内さんにご指導をいただきました。 不審者が確保された後、2次避難をして体育館で今日の振り返りをしました。
歯の保健指導
校外学習(2年)
10月27日(火)2年生は、生活科の学習で森林公園へ校外学習に行きました。
昆虫館では、生き物を見るだけでなく、カブクワコース、チョウコース、飼育室コースの3つのコースに分かれ、昆虫館の方の話を聞いたり実際に触れたりして、生き物について詳しく学習することができました。今回の学習で2年生はきっと昆虫博士になれたことでしょう。お弁当の時間に雨が降るハプニングもありましたが、生き物についての学習を深めることができました。
校外学習(1年生)
生活科「いきものとなかよし」の学習で,安佐動物公園へ行きました。 園内では多くの動物を観察したり,「ぴーちくパーク」で,ヤギやヒツジ,ブタなどの多くの動物に実際に触れたりすることで,動物の秘密をたくさん見つけ,親しみをもつことができました。 また,園内で多くの方に出会ったり,バスに乗って移動をしたりすることで,公共のマナーを守ることも学ぶことができました。 前期終業式
今日は、前期終業式を行いました。始めに、校長先生が、4月から9月まで様々な行事に取り組む中でみんな大きく成長したことを賞賛されました。また、ノーベル生理学・医学賞を受賞された大村智さんの研究内容を紹介し、「失敗をおそれずに挑戦すること」が大切で、その努力がいつかは実を結ぶ(できるようになる)ことを話されました。 後期からもぐんぐん成長してほしいと願っています。 その後、児童代表3人が「気持ちのよいあいさつ」(2年生)「意見が言えるようになった自分」(4年生)「前期で学んだこと」(6年生)の題で作文を読みました。 校外学習(4年生)
10月6日(火)
広島市子ども文化科学館と広島市郷土資料館へ行ってきました。広島市子ども文化科学館では、星の動きや月の動きを学習しました。たくさんの星の解説をしていただき、とても勉強になりました。 広島市郷土資料館では、昔の道具の「洗濯板」と「火おこし器」の使い方を体験しました。子どもたちにとって、火おこしはとても難しかったようです。実体験を通じて、昔の暮らしは大変だったということを、考えることができ、とても充実した一日になりました。
図画工作科「光のハーモニー」
10月6日(火)
図画工作科で「光のハーモニー」の学習をしました。透明な材料を家で集め、それに思い思いの絵をかいたり色をつけたりしました。真っ暗にした理科室でライトの光を当て、光の当て方や材料の生かし方で光の見え方が変わることがわかりました。カラフルでたくさんの柄の光でいつもと違う雰囲気を楽しみました。
宿泊学習(ひまわり)
家庭から離れた環境での集団生活を体験するため、一泊二日で広島市三滝少年自然の家に行きました。自分の係の仕事だけでなく友だちの仕事も手伝って、異学年の子どもたちがお互いに助け合いながら、仲良く楽しく活動することができました。キャンプファイヤーでは、子どもたちが考えた、出し物やゲームをしてみんなで楽しい時間を共有することができました。一年生にとっては初めてのことばかりでしたが、先輩たちに負けないくらい元気に楽しく過ごすことができました。 秋の運動会7
左:演技「組体操2015 団結〜信じる力〜」 右:団体「騎馬戦2015 〜春日野の戦い〜」 秋の運動会6
左:演技「春日野ソーラン2015-RED-」 右:団体「BIG WAVE!」 秋の運動会5
左:演技「全力ダンス〜Love so sweet〜」 右:団体「全力ステップ ムカデ競走」 秋の運動会4
左:演技「舞え!スターリースカイ」 右:団体「うばえ!ムーンライト」 |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |