![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:154 総数:306664 |
4年生 奥畑川の水質調査
子供たちが楽しみにしていた,奥畑川での水質調査を行いました。
悪天候により一週間遅れとなり,待ちに待ったこの日。暑くもなく寒くもなくちょうどよい天気でした。 二人のゲストティーチャーの方に教えていただきながら,奥畑川の水生生物をたくさん捕まえました。捕まえた生き物を分類し,調査した結果,奥畑川はきれいな川だということにわかりました。 ![]() ![]() 3年生 スーパーマーケット見学
社会科で「わたしたちのくらしと商店の仕事」を学習している3年生。9月に、フレスタの店内を見学させていただきました。子ども達は、たくさんの工夫を見つけては、熱心にメモをとっていました。日頃は見ることができない店内の裏側や、とても大きな冷凍庫を見せてもらって、うれしそうに見学していました。ご協力いただいたフレスタの皆様、本当に有り難うございました。
![]() ![]() 2年生 PTC〜スノードームづくり〜
9月15日火曜日の5・6時間目にPTCでスノードーム作りをしました。親子で楽しく工作をし,クラスの親睦を深めることができました。
![]() ![]() 1年生 運動会の練習が始まりました
「1年生を迎える会」以来の学年集会。1か月後の運動会に向けて、心構えをした後で早速練習が始まりました。ポンポンを持っての表現、7人並んでの徒競走、赤白対抗の玉入れ、と218人の1年生が気持ちを合わせて練習をしていきます。
![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「こうえんであそぼう」
生活科「こうえんであそぼう」で、近くの公園へ出かけました。学区を歩きながら周りの様子を見たり、公園では草花や虫と触れ合ったりしながら、2クラスずつで一緒に楽しく遊びました。公園の使い方も学んだので、是非地域でも上手に遊んでくださいね。
![]() ![]() ![]() 1年生 プールでの学習が終了しました
夏休みの間にすっかり水に慣れていた1年生。壁を持って、友達の手を持って、ビート板を持って、とレベルアップしながら、ほとんどの1年生が「ふしうき」や「けのび」までできるようになりました。来年にはもう、たくさんの人が泳げそうですね。
![]() ![]() ![]() 5年生 稲の観察
5年生は、地域の方の協力のもと稲の観察を行いました。6月の田植えから約3ヶ月経ったこともあり,稲は大きく成長していました。一週間程度しか咲かない白い花も見ることができ,子ども達は一生懸命スケッチしたり気付いたことをメモしたりしていました。もう少しで稲刈りができるので子ども達はとても楽しみにしています。
![]() ![]() 5年生 水泳クラスマッチ
5年生は,最後の水泳の授業で「水泳クラスマッチ」をしました。種目は,「25mボール運びリレー」「212.5mリレー」「水中ドッジボール」「うき島タイム競争」です。クラス一丸となって競技を行い,楽しい時間を過ごしました。
![]() ![]() 6年生 着衣泳学習
広島海上保安部の方をお招きし、着衣泳の学習を行いました。
海や川に過って落ちた場合、体の力を抜きじっとしておくことや呼吸の仕方が大切であることなどを教わりました。 最後に、3分間浮き続けるテストも行いましたが、何がぶつかっても焦らず浮かぶことができました。 ![]() ![]() ![]() たんぽぽ 調理学習![]() ![]() スズムシ
夏休み中,学校には涼しげな音色が響いていました。スズムシの鳴き声です。
「子どもたちの学習に役立ててください。」と地域の方が分けてくださったスズムシ。順調に成長し,季節の移ろいを感じさせる素敵な鳴き声を聞かせてくれるようになりました。 夏休みが終わって登校してきた子どもたちも,興味津々で虫かごをのぞきこんでいました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |