最新更新日:2024/06/10
本日:count up88
昨日:75
総数:337216
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

今日のメニュー 10月29日(木)

<今日のメニュー>
牛乳
セルフコロッケバーガー
白菜スープ
<ひとくちメモ>
はくさい…はくさいは漢字で白い菜、と書くように白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きがあるビタミンC、お腹のそうじをする働きがある食物せんいがたくさん含まれています。くせのない味なので、鍋物、炒め物、煮物、おひたし、汁物、サラダ、漬物など、いろいろな料理に使われますね。
今日は子どもたちの大好きなコロッケバーガー。自分でパンにはさんでバーガーにしました。大きな口を開けてもぐもぐ美味しくいただきました。ごちそうさまでした(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

今日のメニュー 10月28日(水)

<今日のメニュー>
ごはん
牛乳
含め煮
はりはり漬
<ひとくちメモ>
鶏肉…鶏肉は、牛肉や豚肉に比べ、脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると、手羽、胸、ささみ、ももになります。残った骨は鶏がらといっておいしいスープがとれます。給食では、鶏肉のから揚げや、カレーライス、煮物などいろいろな料理に使われています。
今日の含め煮の中に鶏のもも肉が入っていました。鶏のもも肉やにんじん・じゃがいものお出汁をしっかり吸った高野豆腐がとても美味しい含め煮でした。
昨日の雨から気温がぐっと下がりました。体調を崩しやすい季節の変わり目です。何でも食べて元気に乗り切りましょう。(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

PTC

 10月28日(水)PTCを行いました。
「食べ物は働きによって,3つのなかまにわけることができます。すべての働きがそろっている食べ物はありません。3レンジャーのどの食べ物も偏りなく食べましょう!!」ということで役員のお母さんたちと「3レンジャー」について学習したあと、工作でお弁当をつくりました。
「赤は肉や卵だから卵焼きとウインナーを作ろう」「緑はブロッコリーにしよう」「黄色は?ご飯だね。おむすびにしよう。スパゲッティもいいね。」とお家の人と話しながら色画用紙や毛糸を使って楽しくお弁当をつくりました。
お世話してくださった役員のみなさんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり

 10月28日(水)ひまわり学級の畑で育てたさつまいもを掘りました。晴天が続いたからでしょうか?子どもたちの顔ほどの大きさのさつまいもがどんどん出てきました。「すごい!!先生!見て見て!」「大きいね」とみんな大喜びでした。
 さつまいものつるは硬い部分で「リース」をつくり、柔らかい部分は皮をはがしてきんぴらにします。とても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
あいさつ運動
10月19日(月)〜10月22日(木)に、4年生が朝8時からあいさつ運動を行いました。
 各クラスで作ったスローガンを持ち、元気よく「おはようございます!」と児童に呼びかけました。朝のあいさつで学校を元気にしていきます!!このあいさつの輪が全校中へ広がるといいですね。


PTC 3年生

 10月26日(月)27日(火)の二日間、オタフクソース(株)の方に来ていただいてPTCを行いました。お好み焼きの歴史や美味しいお好み焼きの焼き方を教えていただいた後、保護者の方と子どもたちが協力してお好み焼きを焼きました。「やっぱりお好み焼きは広島風が美味しいね。」「家でも作ってみなきゃ。」と大好評でした。
  オタフクソースの神村様・加藤様,、お世話してくださった役員のみなさん、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

 10月27日(火)の児童朝会は2年生・5年生の音楽発表を行いました。
2年生は「あしたははれる」という歌を手拍子をしながら明るい笑顔で元気よく歌いました。平澤先生に指導していただいたファルセットもとてもきれいでした。
 5年生は「カントリーロード」を英語で歌い、「君をのせて」を二部合唱しました。お互いの歌声に耳を傾けながら丁寧に歌う様子が伝わりました。
 保護者の皆様も大勢駆けつけてくださり、子どもたちの頑張る姿に大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。
 次回は12月1日(火)1年生と4年生が発表します。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 10月27日(火)

<今日のメニュー>
まつたけごはん
牛乳
さばの塩焼き
即席漬
すまし汁
<ひとくちメモ>
 まつたけごはん…今日のごはんは年に一回給食にでる「まつたけごはん」でした。まつたけだけでなく、ひらたけ、にんじん、こんにゃくなども入っていました。
 まつたけは、赤松林に生えるきのこです。香りがよく、とれる量が少ないので、とても高い値段で売られています。まつたけごはんに出汁のよくきいた「すまし汁」、甘塩の「さばの塩焼き」としゃきしゃき歯ごたえのよい「大根の即席漬」という秋を感じるメニューでした。
 今日も給食を美味しく頂くことができました。ごちそうさまでした(^O^)
 







画像1 画像1

今日のメニュー 10月26日(月)

<今日のメニュー>
牛乳
ドライカレー
グリーンポテト
みかん
<ひとくちメモ>
 じゃがいも…じゃがいもは、おもにエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。代表的な種類として、男爵とメークインがあります。男爵はでこぼこした丸い形をしていて、粉ふきいもなどにむいています。メークインは皮はなめらかで、細い形をしていて、煮物や揚げ物にむいています。
 今日のドライカレーには「大豆」が入っていました。今までは「レンズ豆」でした。「先生!入っている豆が違うね!」さすがです。子どもたちはよく見ています。そして「美味しいね」ともりもり食べました。
 今日も給食を美味しく頂くことができました。ごちそうさまでした(^^)








画像1 画像1

4年生 保健の学習

4年生
<保健の学習>
栄養教諭と一緒に、保健「よりよく成長するための生活」について学習しました。
今までに学習した「食事」「運動」「睡眠」が大切ということに加え、体の成長に大切な栄養素について学習しました。よりよく成長するためには、カルシウムや炭水化物等の栄養素を、多くの食品からバランスよく摂ることが大切だということが分かりました。
学習を通して、「給食を残さないようにする。」「外遊びをしっかりする。」「10時までに寝るようにしていく。」と、食事・運動・睡眠と関連付けて自分の生活を振り返ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 10月23日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
豆腐と豚肉の
四川風炒め
キャベツの中華あえ
大学いも
<ひとくちメモ>
大学いも…油で揚げたさつまいもに甘いみつをからめた日本独特のものです。昔、東京の大学生が好んで食べていたため、「大学いも」と呼ばれるようになりました。「大学いも」に似た料理に、いもけんぴ などがあります。さつまいもには、かぜをひきにくくするビタミンCのほか、おなかの調子をととのえる食物せんいもたくさん含まれています。 子どもたちに大人気の「大学いも」、あちらこちらのクラスで「いもいもじゃんけん」が繰り広げられていました。
今日も給食を美味しく頂くことができました。ごちそうさまでした(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

10月22日(木) ランチルーム!!

「教室とは違う雰囲気で食事を楽しもう」「マナーや言葉遣いに気をつけて会食しよう」をめあてにランチルームでの給食が始まりました。11月の終わりまでに各クラス1回ずつランチルーム給食を行います。2回目は1月から始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 10月22日(木)

<今日のメニュー>
パン
チョコレートスプレッド
牛乳
クリームシチュー
<ひとくちメモ>
りっちゃんのサラダ" 教科関連献立「りっちゃんのサラダ」…1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするために、サラダを作るお話です。
給食でもキャベツ、きゅうり、にんじん、ミニトマト、かつおぶし、とうもろこし、こんぶ、ハム、さとう、油、塩、酢と、りっちゃんと同じ材料でサラダを作ってありました。しっかり食べて元気になります。
今日も給食を美味しく頂くことができました。ごちそうさまでした(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

今日のメニュー 10月21日(水)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
豚肉の香味炒め
もずくスープ
みかん
<ひとくちメモ>
 もずく…もずくはぬるぬるとしたこげ茶色のもので、海そうの仲間です。海そうの多くは、岩について大きくなります。もずくは、ほかの海そうの先にひっついて育つめずらしいものです。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになったそうです。今日は、 スープの中にはいっています。
 今日も給食を美味しく頂くことができました。ごちそうさまでした(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

Doスポーツ!!

  10月21日(水) 5年生はサンフレッチェ広島の塩崎コーチ、長尾コーチ、遠藤コーチ、山下コーチをお招きして「Doスポーツ」を行いました。
 ウォーミングアップのやり方やボールの扱い方を教えていただき、ミニゲームをしました。「サッカーは一人じゃできないよ」「ナイスパス!!」「だれかフォローして!」と的確なアドバイスをいただきながら楽しく体を動かしました。
 楽しい時間を一緒に過ごしてくださったサンフレッチェのコーチのみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 10月20日(火)

<今日のメニュー>
牛乳
まんさい!ひろしまご飯
いわし団子汁
みかん
<ひとくちメモ>
ひろしま給食…今年の「ひろしま給食」は、府中町の5年生の女の子が考えた「まんさい!ひろしまご飯」です。三原で有名なたこや、瀬戸内海で取れたちりめんいりこ、小松菜、広島菜漬を炒めて、ごはんに具をのせて食べます。名前の通り、広島まんさいの献立になっていました。
みんなでおいしく、楽しく、いっしょに「まんさい!ひろしまご飯」を食べて、広島を盛り上げましょう。
今日も給食を美味しく頂くことができました。ごちそうさまでした(o^o^o)(o^-^o)


画像1 画像1

10月18日(日) 広島市小学校児童陸上記録会

 安佐南区大塚にある「エディオンスタジアム広島」で広島市小学校児童陸上記録会が行われました。比治山小学校からは5・6年生の22人がエントリーし、100m走・80mハードル走・走り高跳び・走り幅跳び・ソフトボール投げ・400mリレーに出場しました。空高く、気持ちのよい一日でした。どの子も練習の成果をしっかりと発揮することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(月)校内全体研究授業

 今日は2年2組で校内全体研究授業を行いました。教科は算数科。子どもたちは「直角三角形について知り、たくさんの形の中から直角三角形を探す」学習をしました。三角定規やオリジナルの教具「直角君」を使って直角三角形を探し、自分の言葉で伝えることができました。集中してよく頑張りました

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 10月19日(月)

<今日のメニュー>
ごはん
牛乳
赤魚の揚げ煮
炒りうの花
ひろしまっこ汁
<ひとくちメモ>
うの花…大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りを「おから」といいます。このおからが白くて小さい、春に咲く「卯の花」に似ているところからおからのことをうの花というようになりました。おからには、おなかの調子をととのえる食物せんいがたくさん含まれています。
また今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
今日も給食を美味しく頂くことができました。ごちそうさまでした(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

今日のメニュー 10月16日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
ちくわのお好み揚げ
あらめの炒め煮
かきたま汁
<ひとくちメモ>
 ちくわのお好み揚げ…ちくわのお好み揚げとは、広島名物「お好み焼き」にちなんだ青のり粉、紅しょうが、お好みソースを衣の中に入れ、ちくわをくぐらせ油で揚げたものです。3年前の広島給食の日に登場し、今でも給食に取り入れられている人気の献立です。 ほんのり紅しょうがの香りのするちくわのお好み揚げ、「あと2〜3本食べたかったです」と5年生の女の子がそっと教えてくれました。
 今日も給食を美味しく頂くことができました。ごちそうさまでした(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474