最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:162
総数:337293
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

今日のメニュー 9月14日(月)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
マーボーどうふ
中華サラダ
<ひとくちメモ>
 ごま油…ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中国料理によく使われたり、天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、マーボーどうふと中華サラダの両方に使われています。

「卑弥呼の歯がいーぜ!」(ヒミコノハガイーゼ)紹介6
「ガ」:ガンの予防

 唾液に含まれるペルオキシダーセという酵素が、食品の発ガン性を抑えるので、ガンの予防につながるそうです。
 今日、給食室では中華サラダの春雨の湯がき方に工夫をしました。柔らかくなりすぎず、固くなりすぎず、歯ごたえを残しながらもよく味がしみていてとても美味しかったです。食材の香りや歯ごたえを楽しみながら今日もゆっくりよく噛んで美味しくいただきました。ごちそうさまでした(^^)

今日のメニュー 9月11日(金)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
高野豆腐の五目煮
ごまあえ
<ひとくちメモ>
 高野豆腐…高野豆腐は、「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ、高野豆腐の五目煮です。給食室では火を止めて温度を下げながらじっくりと味をしみこませる工夫をしてくださったそうです。味がしっかりとしみ込んで美味しかったです。

「卑弥呼の歯がいーぜ!」(ヒミコノハガイーゼ)紹介5
「ハ」:歯の病気予防

 よく噛むと、唾液がたくさん出ます。唾液には食べ物のカスや細菌を洗い流す作用もあり、むし歯や歯肉炎の予防につながるそうです。
 今日は不足しがちな食物繊維の多いメニューでした。食物繊維は腸内の悪玉菌を減少させたり有害物質を減らしたりする役目をしているそうです。食材の香りや歯ごたえを楽しみながら今日もゆっくりよく噛んで美味しくいただきました。ごちそうさまでした(^^)



頑張っています!5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は「国語科」で「書写」や「詩の視書」の学習を行いました。「書写」では筆順や字形に気を付けて「成長」を書き、「詩の視書」では硬筆で字形を整えて書き、イラストも描きました。どちらもとても静かに集中して取り組みました。

今日のメニュー 9月10日(木)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
黒糖パン
牛乳
赤魚のレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
<ひとくちメモ>
 とうもろこし…コーンスープのコーンは、とうもろこしのことです。とうもろこしは、小麦、米とともに世界の三大穀物の一つです。一番たくさん作っている国はアメリカ合衆国です。日本では北海道でたくさん栽培されています。焼いても、ゆでても美味しく食べられます。また、冷凍したり、缶詰に加工したりします。今日のコーンスープには、つぶとクリーム状にしたコーンが入っていました。甘みがあるおいしいスープでした。

「卑弥呼の歯がいーぜ!」(ヒミコノハガイーゼ)紹介4
「ノ」:脳の発達

 脳に流れる血液の量が増えるので、子どもは脳が発達し、大人は物忘れを予防することができるそうです。
 今日、給食室ではコーンスープの野菜を少しの水で蒸し煮にして野菜の甘みを引き出す工夫をされました。
 食材の香りや歯ごたえを楽しみながら今日もゆっくりよく噛んで美味しくいただきました。ごちそうさまでした(^^)



頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学生になって初めての運動会練習も始まっていますが、教室では国語科や算数科の授業も進んでいます。漢字は筆順や字の形に気を付けながら練習しました。算数科では問題にそってブロックを動かしながら友達にお話(説明)をしました。気持ちを切り替えて集中して学習しましょう。

食べ物漢字クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
  給食室前に掲示してある「食べ物漢字クイズ」。
通りかかった子どもたちが「なんて読むのかなぁ?」と相談していました。
「1は玉ねぎじゃないかな?」
「2は見たことあるよ!きゅうり!!」
さて、答えはいかに???

今日のメニュー 9月9日(水)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
切干し大根のキムチあえ
<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。今日の献立のレバーは、貧血を防ぐ鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、体が疲れやすい、顔色が悪い、貧血になるなど病気にかかりやすくなります。比治山小学校の子どもたちのように、体が大きくなっている時は、血液も増えるので貧血にならないよう、鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。

「卑弥呼の歯がいーぜ!」(ヒミコノハガイーゼ)紹介3
「コ」:言葉の発達

 口の周りの筋肉をよく使うことで、あごの発達を助け、表情が豊かになったり、言葉の発音がきれいになったりするそうです。
 今日、給食室では豆腐の中華スープ煮の海老を「でんぷんをまぶしてから調理する」ことで旨みを逃がさない工夫をされたそうです。プリプリで美味しかったです。食材の香りや歯ごたえを楽しみながら今日もゆっくりよく噛んで美味しくいただきました。ごちそうさまでした(^^)

9月の身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日(火)身長と体重を測定しました。まずは保健室の先生にご挨拶!!そのあとで一人ずつ身体計測をしました。先生のお話をよく聞いていたのであっという間に5クラスの計測が終わりました。4月に比べて身長は2〜3cm体重は1〜2kg増えていました。

朝の挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活委員会の5・6年生が、朝の登校時に正門で挨拶の声かけに取り組んでいます。元気な挨拶を交わすと一日を気持ちよくスタートできます。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」等の挨拶が自分からすすんでさわやかにできるようになるといいですね。

今日のメニュー 9月8日(火)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
牛乳      
牛丼
ひじきサラダ
冷凍みかん
<ひとくちメモ>
 今日はクイズです!!
わたしはなんという食べ物でしょう。

1 わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
2 四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろあります。
3 広島市の湯来町の特産品です。
4 おでんなどの煮物によく使われます。

わかりましたか?????
答えは「こんにゃく」です。今日は、糸こんにゃくが牛丼の中に入っています。

「卑弥呼の歯がいーぜ!」(ヒミコノハガイーゼ)紹介2
「ミ」:味覚の発達

しっかり噛むことで食べ物の形や固さを感じることができ、味がよくわかるようになるなど味覚が発達するそうです。
 今日、給食室ではさっと湯がくことで牛肉の脂とアクを取り、味をつける工夫をされたそうです。食材の香りや歯ごたえを楽しみながら今日もゆっくりよく噛んで美味しくいただきました。ごちそうさまでした(^^)

共同作業<木の伐採>

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日(火) 夏の間ぐんぐん伸びていた木の枝や枯れてしまった木を段原中学校区の業務員の先生方が共同作業で剪定・伐採してくださいました。学校の中には子どもたちが気付かないところで「安心・安全」に過ごせるようにお仕事をしている人がたくさんいます。今日の共同作業では伐採の音に気付き、「何やってるの?」と廊下の窓から作業を見た人もいるかもしれませんね。業務員の先生たち、ありがとうございました。

今日のメニュー 9月7日(月)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
ごはん
牛乳
煮こみハンバーグ
きのこソースかけ
温野菜
野菜スープ
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然にとれるものは少ないため、瓶やポットで育てたえのきたけが広く出回っています。今日は、えのきたけ・ぶなしめじなどできのこソースを作り、ハンバーグの上にかけてありました。子どもたちの大好きなハンバーグに秋の味覚きのこソースがかかり大好評のメニューでした。

「卑弥呼の歯がいーぜ!」(ヒミコノハガイーゼ)紹介1
「ヒ」……肥満防止

 ゆっくりよく噛んで食べることで、食べ過ぎを防ぎ、肥満防止につながるそうです。歯ごたえや味の違いを感じながら今日もゆっくりよく噛んで美味しくいただきました。ごちそうさまでした(^^)

障害物競走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月7日(月)行進練習のあと「障害物競走」の練習をしました。ハードルを跳んでくぐってまたまたフラフープを跳んで……初めての練習だったのでどの子も苦戦!!しかしきっと運動会の日には格好よく跳んでくぐって1等賞を狙って走ることでしょう。応援よろしくお願いします。

平和学習「比治山たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日(金)
 平和学習で比治山公園及びその周辺にのこる原爆や戦争に関する遺跡・遺物を見学しました。陸軍墓地や多聞院の鐘つき堂などを巡り、平和の大切さについて考えることができました。
 多聞院の副住職さんから当時の原爆投下直後の話も聞き、改めて原爆の破壊力を感じました。子どもたちに貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。

今日のメニュー 9月4日(金)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
ホキの照焼き
きゅうりの塩もみ
とうがん汁
冷凍みかん
<ひとくちメモ>
 みなさんは、とうがんという野菜を知っていますか。とうがんは、瓜の仲間で、生まれ故郷はインドです。夏にとれる野菜で、スイカくらいの大きさがあり、形はだ円形をしています。今日はとり肉・豆腐・油揚げ・にんじん・オクラといっしょに汁にしました。とうがんは、生のときは白い色をしていますが、煮るとすきとおったようになります。どれがとうがんか、さがしてみましょう。見つかりましたか?
 ところでみなさんは、よく噛んで食べていますか?よく噛むことによって、食べ物の消化を助けたり、脳を刺激して発達を促したり、病気の予防をしたり、様々な効果をもたらします。「卑弥呼の歯がいーぜ!」(ヒミコノハガイーゼ)は、そんな噛む様々なメリットを表した標語です。少しずつ紹介していきます。
 今日、給食室ではホキを一匹ずつタレに浸し丁寧に照り焼きし、とうがんは味がよくしみるように火止めをしてくださったそうです。今日も、もりもり美味しくいただきました。ごちそうさまでした(^^)

今日のメニュー 9月3日(木)

画像1 画像1
<今日のメニュー>
小型バターパン
牛乳
冷やし中華
フライビーンズ
ミニトマト
<ひとくちメモ>
 トマトは南米のペルーで生まれ、日本には明治時代に入ってきました。大正時代に小型のトマトが作られましたが、あまり人気がなく、ミニトマトとして人気が出たのは、昭和の終わり頃からです。ミニトマトの赤い色はリコピンという成分で、がんなどの病気を予防してくれる働きがあります。
 今日は地場産物の日です。広島市でとれた太もやしを冷やし中華に取り入れています。冷やし中華のたれも給食室の手作りです。甘酸っぱくて美味しいたれを麺にからめてしっかり味わっていただきました。ごちそうさまでした(^^//

大豆の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習で育てている「大豆」の観察と畑のお世話をしました。夏の間にぐんぐん伸びた枝と葉の陰にはぷっくりと太った「枝豆」がたくさんなっていました。この枝豆は「大豆」として収穫できるまでもっともっと時間をかけて育てていきます。

へちまの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で育てている「へちま」を観察しました。ものすごく大きくなっていてビックリしましたが、中にはキュウリ?と思うようなへちまもありました。雄花と雌花の違い、実のつき方をしっかり観察しました。

米作り1

画像1 画像1
画像2 画像2
 春に田植えをしたバケツ稲の観察をしました。小さかった苗が大きく育ち、長い稲は6cmもありました。出穂し、少しですが頭を垂れていました。5年生は比治山田んぼでも米作りをしています。

最後のプール!

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月2日(水)今年最後の水泳の授業を行いました。ちょっぴり水が冷たくって「うひゃっ!」と声が出ましたが、夏休みの間に練習した成果を発揮して笑顔で頑張りました。
次にプールに入る時は4年生になっています。もっともっときれいなフォームで泳げるようになりたいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474