最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:162
総数:337295
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

寒くなりました!

 12月になり、「寒いね」という言葉が子どもたちからも聞かれます。ジャンパーやコートに加えて手袋・帽子・マフラー(ネックウォーマー)等で防寒をする子どももたくさんいます。比治山小学校では登下校時の防寒着は授業中は身に着けず、廊下のコート掛けに掛けます。まだハンガーを持って来ていない人は名前を書いて持って来ましょう。
画像1 画像1

昔遊びの会(2)

 それぞれの名人の方にこつを教えていただき、あちこちで「できた!」「見て見て!」という歓声が上がりました。地域の方とふれ合うこともでき、またいろいろな遊びを経験できて、大満足の1年生でした。
 楽しい時間を一緒に過ごしていただいた「昔遊び名人」の皆様、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊びの会(1)

12月8日(火)1年生は地域の方々をお迎えして「昔遊びの会」を開きました。
けんだま・おてだま・あやとり・こままわしの4種類に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科出前授業

 12月7日(月)5年生は 広島大学大学院教育学研究科 教授 林 武広先生と広島大学科学ワクワクプロジェクト研究員 藤川 義範先生をお招きして理科出前授業「水の災害の起こり方」について学習しました。新開発の流水実験装置を使っての実験で津波の起きる仕組みと傾斜が起こす土石流の仕組みを学びました。水の勢いに思わず覗き込み「おおっ!」という声が出ました。林先生、藤川先生楽しく分かりやすい授業をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 12月7日(月)

<今日のメニュー>
牛乳
さけそぼろ丼
豚汁
みかん
<ひとくちメモ>
 みかん……ふだん私たちがみかんと呼んでいるのはうんしゅうみかんです。最初の木は鹿児島県の樹齢500年の木だそうです。みかんの皮をむくと、出てくるふくろのことを「じょうのう」といいます。その中に小さな粒々の「さのう」が280個位入っています。食べるときには、ふくろごと食べるとおなかの調子を整える食物せんいもとれていいですよ。
 今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(^O^)
画像1 画像1

今日のメニュー 12月4日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
肉じゃが
ししゃものから揚げ
おひたし
<ひとくちメモ>
麦ごはん……麦ごはんの麦は、パンやめんになる小麦粉ではなく、大麦です。麦みそや麦茶としても使われています。大麦は米に不足しているビタミンB1やおなかの調子を整える食物せんいをたくさん含んでいます。給食では食べやすいように、半分に切って小さくしてあります。大麦は、一万年も前から食べられている世界で最も古い食べ物のひとつなんだそうです。
 今日は金曜日です。給食当番さん、一週間ありがとうございました。給食エプロンを持ち帰り、洗濯しましょう。
 今週も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)
画像1 画像1

薬物乱用防止教室

 12月3日(木)6年生は学校薬剤師の彌重典子先生を講師にお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。「薬物ってなんだろう?」「どんな害が出るの?」「どうしてやる人がいるの?」という子どもたちの疑問に丁寧に対応していただき、とてもよく分かる保健の学習でした。「NO!と言える勇気をもとう」と何度も繰り返して指導をしていただきました。彌重先生、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 12月3日(木)

<今日のメニュー>
黒糖パン
牛乳
レバーのから揚げ
グリーンサラダ
白いんげん豆のポタージュ
みかん
<ひとくちメモ>
 白いんげん豆……いんげん豆の古里は南アメリカで、世界中で食べられています。いんげん豆には、からだの中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。豆って小さな体にたくさんのパワーを蓄えているんですね。
 今日も美味しく給食をいただきました。ごちそうさまでした。(o^o^o)(o^-^o)
画像1 画像1

今日のメニュー 12月2(水)

<今日のメニュー>
減量ごはん
牛乳
きつねうどん
ひじきの炒め煮
みかん
<ひとくちメモ>
今日は、クイズです。私は誰でしょう??
1)小麦粉と水と少しの塩をまぜて細く切ってゆでて作ります。
2)私には「きつね」や「かやく」などの名前がついたものがあります。
3)黄色の食べ物の仲間で、エネルギーのもととなります。

さて、私はなんという食べ物でしょう。
………私は「うどん」です。分かりましたか?
子どもたちの大好きなうどん!今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした(o^o^o)(o^-^o)

画像1 画像1

音楽朝会 4年生

 1年生に続いて4年生が「札幌の空」「音楽のおくりもの」を歌いました。「札幌の空」は二部合唱で「音楽のおくりもの」はさらにリコーダー奏を加えて演奏しました。

♪この歌に 希望をのせて
いつもの仲間と輪になろう              
この歌はこだまのように
どこかでやさしい風になる
夢広がる よろこびがあるから
歌声はいつの日も心つなぐよ
音楽は みんなの心 ひとつにするのさ


本年度の音楽朝会は今回で6学年全てが終わりました。どの学年も日頃の練習の成果をしっかり発揮して歌を届けることができました。保護者の皆様、朝早くからたくさん応援に来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

音楽朝会 1年生

 12月1日(月)の音楽朝会は1年生と4年生が練習の成果を発表しました。
1年生は手拍子を入れながら「帰りの会のサンバ」を歌いました。
♪今日の うれしかった できごとに
こっそり ガッツポーズして
今日の 失敗しちゃったことに
少しだけ しょんぼりして

今日の 楽しかった時間は
自分への ごほうびだし
今日の 悲しかった時間は
明日への 宿題だよ

大きな口をあけて元気よく歌う姿に思わず笑顔になりました。
たくさんの保護者の方に見に来ていただき、1年生はとても張り切って歌うことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1

今日のメニュー 12月1日(火)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
えびと豆腐のチリソース煮
春雨と野菜の炒め物
みかん
<ひとくちメモ>
 はるさめ……はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが、中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめを春雨と野菜の炒めものに使っています。    
 今日から12月です。温かな食べ物が恋しい季節になりました。背中が丸まりポケットに手を入れて歩く子どももいますが、配膳中は熱かったり重かったりする食器や食缶を運びます。背中を伸ばして友達と息を合わせて運んで欲しいです。 
画像1 画像1

校外学習<広島城>

 マツダミュージアムに続いて広島城に行きました。まずは「二の丸の櫓(やぐら)」、護国神社横にある「中国軍管区司令部防空作戦室」を見学。いよいよ天守閣に!広島城の歴史を案内の方から学びました。広島城は原爆で倒壊するまで国宝だったそうです。また、広島市の戦後の復興のシンボルになったと教えていただきました。その後、班ごとに天守閣に登りました。広島城の構造、毛利輝元による広島築城、広島藩の成立から幕末に至るまでの政治の流れなどを実物の資料や模型などで学びました。第三層には甲冑・刀剣などが展示してあり、中でも実際に日本刀を触れるコーナーではその重さにびっくり!!しました。夢中になって見学したので、ついつい声が響く場面もありました。見学をされていたみなさま、広島城のみなさま、ご迷惑をおかけしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習<マツダミュージアム>

 11月30日(月)5年生は、「マツダミュージアム」「広島城」に校外学習に行きました。「マツダミュージアム」ではマツダの車作りの歴史やロータリーエンジンの工夫を学習しました。そのあと、実際に車ができる過程を工場で見学しました。目の前で次々とクルマが組み立てられていく迫力に加え、同じラインで様々な車種が組みたてられていく「キットサプライ方式」に目を丸くしながら見学しました。また、新車の展示コーナーにはソウルレッドプレミアムメタリックの車がずらっと並び、子どもたちは歓声を上げながら乗り込みました。マツダミュージアムのみなさん、分かりやすく説明をしてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 11月30日(月)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
おでん
酢の物
みかん
<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。病気に対する抵抗力を高めるビタミンA、ビタミンCを多く含む食品をしっかりとると、かぜをひきにくくなります。みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。みかんを2個から3個食べると、一日に必要なビタミンCがとれます。かぜをひきやすい冬には、みかんをたくさん食べるとよいそうです。
 日本人はみかんが大好き!!果物の少ない冬場に手軽に食べられることから重宝されたそうです。和歌山・愛媛・静岡・熊本・長崎・佐賀に続いて広島県は第7位の収穫量です。冬場に美味しくなるみかん!楽しみですね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474