最新更新日:2024/06/28
本日:count up91
昨日:119
総数:285317
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

自主勉強スタート 10月13日

 1年生の子どもたちが、坦任の先生から自主勉強ノートを1冊もらいました。今日から家庭学習で宿題が早く終われば、自主勉強ノートを使って自主勉強をすることができます。1年生が終わるまでに1冊終わればいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

給食当番はじめたよ 10月13日

 今日から1年生の子どもたちが、自分達の給食の当番を自分たちだけですることにしました。今までは、6年生の子どもたちが、手伝ってくれていました。がんばってね。
画像1
画像2

劇「はっきり返事をする子」 10月13日

 始業式で先生方が劇をしました。ひろせマナー3の一つ「はっきり返事をする」をテーマにした劇です。「大きな声で」、「よい姿勢で」、「のばさない」、「呼ばれたらすぐ」、「相手の顔をみて」5つの言葉をキーワードとして「はっきりした返事」の仕方を子どもたちに示しました。
画像1
画像2
画像3

広島中学校キャリア・スタート・ウィーク 10月9日

 広島中学校の女子生徒が、今週5日間職場体験活動として広瀬小学校に来ていました。主に、5年1組で活動しました。最終日の午後は、児童が自主勉強を終えた時にプレゼントするしおりを作ってくれました。ありがとう。また、6年後に教育実習で来てください。
画像1

パンのマーチ 10月9日

 1年2組の子どもたちが、音楽の時間に新しい曲を歌うのに挑戦していました。曲名は、「パンのマーチ」です。あんパン、ジャムパン、クリームパン、チョコレートパン、聞いているとお腹がすいてきました。
画像1
画像2
画像3

旅行の目的 10月9日

 6年1組の子どもたちが、29日からの修学旅行の行先をインターネットを使って調べていました。秋吉台、萩城下町、長州ファイブ、海響館などです。一人一人が、旅行に目的をもって参加してほしいです。
画像1
画像2
画像3

スポンジで 10月9日

 3年1組の子どもたちが、図工の時間に「空の色を丁寧に仕上げよう」の学習をしていました。画用紙に絵具をつけたスポンジを使って色を置き、空を表していました。いろいろな空が出来上がっていました。
画像1
画像2

群読発表 10月9日

 3年生の子どもたちが、前期修業式の前に群読を発表しました。この群読は、25日に本校体育館で行われる広瀬地区敬老会に参加された地域のみなさまにお見せするものです。群読するのは、北原白秋作の「祭り」です。3年生の子どもたちの元気パワーが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

グッドマナー賞 9月分

   4年2組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「ふわふわ言葉を使おう」に取り組みました。クラスの目標を「1日3つずつ使おう」として、ほとんど毎日達成することができました。友だちにどんな言い方をするかを考えてから言うことが、以前より増えてきました。今後も続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞を贈ります。

   6年1組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「ふわふわ言葉を使おう」に取り組みました。「ありがとう」をたくさん言うことや相手のことを考えて優しく接することなどの目標を立てて、その目標を意識しながら生活することができました。今後も続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞を贈ります。

   6年2組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「ふわふわ言葉を使おう」に取り組みました。友だちを応援したり、がんばりを認めたりする言葉や態度が多くなり、クラス全体が温かい雰囲気になってきています。今後も続けてほしいと思います。ここにグッドマナー賞を贈ります。




画像1

お誕生日会・お楽しみ会 10月7日

 3年2組の子どもたちが、学級活動の時間に「お誕生日会・お楽しみ会」をしていました。今回が2回目です。会の企画・準備をみんなでしました。子どもたちが、主体となって楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

イメージ図をかく 10月7日

 4年2組の子どもたちが、理科の時間に「空気でっぽうの玉が飛ぶまえまでの間に、筒の中の空気はどうなっているのだろうか。イメージ図で表そう。」に取り組んでいました。いろいろな表し方があることを交流していました。
画像1
画像2
画像3

60からの数え方 10月7日

 6年2組の子どもたちが、英語の時間に60から100までの数え方を学んでいました。60、61、62、言えるようになったかな。
画像1
画像2

英語でかるた 10月7日

 5年1組の子どもたちが、英語の時間に英語のかるたをしていました。先生の英語を聞いて、かるたを取るのですが、普通のかるたより集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

全員外遊びの日 10月7日

 毎週水曜日の大休憩は、全員外遊びの日です。ドッジボールやけいどろ、遊具を使って遊ぶなど、みんなで遊びました。
画像1
画像2
画像3

サラダで元気 10月7日

 1年2組の子どもたちが、国語の時間に物語文「サラダで元気」を学習していました。めあては、「ねこといぬが教えてくれたことを考えよう」です。ねこといぬは、りっちゃんにどんなことを教えたのかな。
画像1
画像2

コロコロぺったん 10月6日

 1年1組の子どもたちが、図工の時間に「ころころしたり、ぺったんしたりして、いろいろな絵を描こう」の学習をしていました。細部のこだわる子もいれば、大胆に色を置く子もいました。
画像1
画像2
画像3

はらいに気をつけて 10月6日

 3年2組の子どもたちが、書写の時間に「大」と言う字を練習していました。めあては、「左はらいと右はらいに気をつけて書こう」でした。うまく書けたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6セント半のおつり 10月6日

 3年1組の子どもたちが、道徳の時間に「6セント半のおつり(リンカーンの話)」を題材に学習していました。店番のエイブが、おつりを6セント半ほど少なく渡してしまい、後で気づいて、10キロの道を夜に歩いて返しに行く話です。自分だったら、どうするだろうかを考えていました。
画像1
画像2

絵を見て話を作ろう 10月5日

 2年1組の子どもたちが、国語の時間に「絵を見てどんな話をしているか、考えよう」の学習をしていました。絵を見て、うさぎさんとクマさんがどんな会話をしているのか、考えて書いていました。そして、先生や隣の友だちに協力してもらって、みんなの前で発表していました。
画像1
画像2
画像3

後ろにサクランボを 10月5日

 1年1組の子どもたちが、算数の時間に繰り上がりの計算の仕方を学んでいました。キーワードは「後ろにサクランボを作って、たして10になる数と分ける」です。子どもたちは、よくできていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
4/1 学年始休業日(1〜6日)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680