最新更新日:2024/06/26
本日:count up57
昨日:64
総数:134330
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

わくわく町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で町探検をしました。1回目は全員で郵便局へ行きました。初めて見る機械に興味津々で、進んでたくさんのことを質問することができました。2回目は、保育園、五十六、ボヌール、フィッタ、消防署へ子どもたちだけで探検にでかけました。途中、はらはらする場面もありましたが、安全に気をつけて見学することができました。今グループごとにまとめをしています。

見守り感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(金)には、毎日の登下校の安全を見守ってくださっている保護者、地域の方々をお迎えして「見守り感謝の会」を行いました。6年生から感謝の言葉を述べた後、見守り隊の方の代表から「真亀小のみんなは、いつもあいさつができ、自慢できます」と話されました。最後に、PTAからお礼の花束が手渡されました。これからも見守り隊の皆様、よろしくお願いします。

PTC〜広島紙ヒコーキを飛ばそう会〜

11月27日(金)にPTCが行われました。『広島紙ヒコーキを飛ばそう会』より中野 あきら先生を講師に招き、親子で紙ヒコーキを作りました。
羽の角度や飛ばし方で滞空時間が変わってくるので、試行錯誤しながら楽しみました。紙ヒコーキがピューーッっと空に舞った瞬間、わぁ〜すごい!という歓声でとても盛り上がりました。
参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭・たねまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑でとれたさつまいも・ピーマン・トマトを使って、ピザ作りをしました。生地の上に、ピザソースをぬって、野菜とチーズをのせて焼きました。パリパリしておいしかったです。
 畑を耕して、冬野菜の種をまきました。2月頃には収穫できるかな?



3年生PTC

3年生のPTCがありました。
まずは「モザイクキャンドル作り」。
好きな色のチップを紙コップに敷き詰め自分だけのオリジナルキャンドルを作りました。
次は「風船ラリー」。
キャンドルのろうが固まるまでグループごとに大きな声で数えながらラリーを続けました。
最後は「ステンシル」。
子ども達は図工で一度作品を作ったことがあります。なので今回は子ども達が先生となり,おうちの人に教えてあげながら色々な模様を紙に写していきました。
とっても楽しい時間を過ごし,良い思い出を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動3日目

3日目はディスクゴルフです。最終日は天候も良く
楽しんで活動することができました。
3日間大きな怪我もなく無事終えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動2日目

2日目は、まきわり、火おこし体験の後野外炊飯です。
班で協力して、おいしいカレー作りに挑戦しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動1日目

野外活動一日目はあいにくの雨でした。
クラフト竹はし作りやレクリエーションを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動説明会

野外活動の説明会がありました。
目的や活動内容の話を聞き、野外活動への意欲が高まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スーパーキラキラ大作戦!!!

先週の金曜日、真亀小学校3年生、4年生と落合中学校3年生で真亀の町をきれいにしました。10班に分かれて寺迫公園や児童館周り、恵下山公園など掃除しました。中学生にリードしてもらいながら、落ち葉やお菓子の袋、空き缶などたくさん拾い、真亀の町がキラキラになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前合唱

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(水)に落合中学校区小中連携の1つの「出前合唱」がありました。本年度も落合中学校の3年生が体育館いっぱいに響き渡る合唱を披露してくれました。真亀小学校の児童からは、たくさんの拍手をプレゼントすることができました。

やさしさ発見プログラム

やさしさ発見プログラムで車いすに乗り、
自走したり、補助したりしました。
有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リコーダー講習会

10月20日(火)の4時間目,東京リコーダー協会の小林達夫先生にリコーダーの楽しさを教えていただきました。
「リコーダーを聴く勉強」では、小学校で使っているソプラノリコーダーから始まり,大きさの違うリコーダーが次々と登場しました。みんながよく知っている「アナと雪の女王」の曲や,「名探偵コナン」の曲,「サザエさん」の曲などを演奏され,子ども達の中にたくさんの「良い音貯金」をすることができました。
「リコーダーを吹く勉強」では、リコーダーの達人になるための五つの「○○名人」について学びました。
これからもっとリコーダーを好きになって,色々な曲にチャレンジしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島市小学校陸上記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(日)に広島市小学校陸上記録会がありました。本校からは、100m走、ソフトボール投げと400mリレーの競技に5・6年生7名が出場しました。当日は、一人一人全力を出し切ることができました。400mリレーは、バトンを上手に受け渡すことができ、満足のいく記録を出すことができました。思い出に残る記録会になったと思います

5年PTC

5年生PTCがありました。
冷やしたり温めたりしてキャンドルを一から作りました。
楽しい時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たのしい あき いっぱい(1年生)

先日、生活科の授業で、あきみつけに行きました。


場所は、学校から少し歩いたところにある寺迫公園です。


アメリカフウの実やどんぐり、きれいな葉っぱなどが、たくさん落ちていました。


子どもたちは「ここにもあった!」「きれいな葉っぱを見つけたよ」「この木の実はなんだろう」と、とても楽しく取り組んでおり、有意義な時間となりました。


その後、学校に持って帰った木の実や葉っぱなどを使って、自由に絵を作ったり、どんぐりゴマを作って楽しみました。


今後も木の実を使って、色々な物を作っていく予定です。


今からとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おだんごパーティ!(1年生)

9月といえば、お月見!お月見といえば、おだんご!

と言うことで、9月30日に1年生の全員でおだんごパーティをしました。


まずは、おだんご作りです。

水の量に気を付けて上手にこねていきます。粉をまとめていくのが大変だったようです。手を真っ白にしながら、一生懸命こねました。その後、小さなおだんごにしていき、茹でたら完成です!

砂糖醤油ときな粉でいただきましたが、美味しいと大満足の様子でした。
私もいただきましたが、もっちもちのおだんごで美味しかったです。

また、完成したおだんごを、校長先生をはじめとして、お世話になっている先生方に配って回りました。どの先生方も「ありがとう、美味しいよ。」と言ってもらえたので、大変喜んでいました。

次もこのようなパーティができたらいいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習

5年生は平和公園の碑めぐりとマツダミュージアムの見学へ行ってきました
車を作る工程を生で見ることができ、大変興奮気味の子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ(おとぎの森)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月2回、年16回本校に来られて読み聞かせをしてくださいます。子どもたちは、読み聞かせの時間を楽しみにしています。どのクラスも読み手の方に吸い込まれるように聞き入っています。これからも,どんな本を読んでいただけるのか、わくわくしています。

社会見学

先日、社会見学で広島市子ども文化科学館、広島平和記念資料館へ行きました。
 午前は、理科の星の学習でプラネタリウムをみたあと、科学の力で動く実験をしたり、たんけんとりでで遊びました。
 午後は、原爆ドーム、原爆の子の像を見学し、原爆慰霊碑の前で黙祷をしました。資料館ではピースボランティアの方の話を聞いたり、メモを取ったり、真剣に学習することができました。広島の小学生として、原爆の遺物を残して下さった方々の思いをしっかり受け継ぐことができたらいいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073