![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:86 総数:379247 |
9月29日 朝の挨拶
毘沙門台小学校では,年間を通じて挨拶に取り組んでいます。毎朝,「おはようございます。」と元気な挨拶をする児童が増えてきました。写真のように,立ち止まって丁寧に挨拶をする児童もいます。気持ちの良い挨拶が当たり前にできるように,今後も続けてほしいと思います。
![]() ![]() 9月28日 1年図画工作
1年生は,絵の具道具の使い方の練習で「すてきなハンカチ」を描きました。色々な模様を入れて,本当にすてきなハンカチが出来上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 にこにこさわやかタイム
朝8時25分から10分間,2期最後の「にこにこさわやかタイム」がありました。長縄跳びをしているグループが多く,だんだん上手になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 緑のカーテン
北校舎に,5年生の育てた朝顔がきれいな花を咲かせています。夏も終わりだというのに,今が盛りです。家庭科準備室の緑のカーテンになり,秋の強い日差しを遮っています。理科の学習と総合的な学習の時間(環境学習)にも役立っています。
![]() ![]() 9月24日 運動会の練習が始まりました
10月17日の運動会を目指して,練習が始まりました。今日は,2学年合同で表現の練習です。みんな真剣な表情で取り組んでいます。本番が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習〜広島市江波山気象館〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習〜マツダミュージアム〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行ってみようよ使おうよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安佐南図書館では,司書の方から読み聞かせを聞いたり, 実際に本を借りたりすることができました。 お気に入りの一冊を見付けることができ,楽しい校外学習となりました。 ピュアークックのひみつを見付けよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ことわざを覚えましょう
校長室の前に「ことわざ」を掲示しています。レベル1は,読んでみる。レベル2は,覚える。レベル3は,使ってみる。としています。週に2回新しいことわざに替えています。毎朝楽しみにしている人もいます。いくつ覚えたでしょうか。
![]() ![]() 5年校外学習
5年生は,社会科と理科の学習を兼ねて,自動車工場と江波山気象館に校外学習に出発しました。担任から「出会った方に挨拶をしましょう!」と言われ,早速バスの運転手さんに挨拶をして乗り込みました。学んだことを実際目で見て,学習を深めてきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生PTC活動 コサージュについて
6年生PTC活動で作成するコサージュの見本です。
選ぶときの参考にしてください。 ![]() ![]() 4年校外学習
4年生は,理科と総合的な学習の時間の学習として「こども文化科学館」と「平和記念資料館」の見学に出発しました。少し雨模様ですが,「しっかり勉強してきます!」と元気に出かけました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年算数科「どちらがながい」
一人一人が紙粘土で作った「ヘビ」の長さを比べました。直接比べる方法,鉛筆を使う方法,ブロックを使う方法など,グループでアイデアを出し合って比べることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年校外学習
2年生は,校外学習で安佐南区図書館に出かけました。お天気にも恵まれ,先生からの注意もしっかり聞いて出発しました。しっかりと勉強して帰ってくると思います。図書館での様子は,またお知らせします。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年算数科の授業
6年生の算数科の授業では,出された問題について,まず気づきを発表し,その後各自で解き方を考えます。みんなが発表した気づきがヒントになり,すらすらとノートに自分の考えを書いていきます。
6年生は全員,後から見ても分かりやすいように,丁寧にノートにまとめていて,いつも感心します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() てつぼうの木![]() ![]() 次の「なわとびの木」や「マラソンの木」の検定では,さらにたくさんの人が合格するとよいですね。 5年社会科の授業
5年生は,今,社会科で水産業の学習をしています。いつも社会科の時間には,まず資料を見て発見したことや疑問に思ったことを発表し合い,学習課題を設定して,調べ学習をします。その後,各自が調べて分かったことを発表し合って,課題を解決しています。
今日の学習は,「ほたての養殖」につい各自て調べて,生産量が増えた理由を話し合っていました。いつも資料をもとに,様々な考えを出し合って学習を深めています。まさに,アクティブ・ラーニングになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ものづくりクラブ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーが上手になりました
3年生は,音楽科で,4月からリコーダーの練習を始めました。夏休みも練習をして,とても上手に吹けるようになりました。この写真は,最後の1音を合わせようと,先生の指揮を真剣に見て演奏しているところです。
![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |