最新更新日:2024/06/21
本日:count up74
昨日:105
総数:402990
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

あいさつ運動デビュー!(1年3組)

 今日は,1年生のあいさつ運動デビューでした!かわいい声が,正門と南門に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コンロも,流しも,なべもピカピカ!(5年4組 調理実習)

 5年生は,今,ごはんを炊いています。火加減については学習したものの,実際の場では,どのタイミングで火を調節したらよいのか,班で相談しながらやっています。透明ななべで炊くので,もちろん,こげてしまうことも度々です。しかし,子どもたちは,たわしを上手に使って,なべをぴかぴかにしてくれました。もちろん,コンロや流しもです!きれいにしてくれて,感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 さけそぼろ丼 豚汁 みかん

<ひとくちメモ>
みかん・・・ふだん私たちがみかんと呼んでいるのはうんしゅうみかんです。最初の木は鹿児島県の樹齢500年の木だそうです。みかんの皮をむくと,出てくるふくろのことを「じょうのう」といいます。その中に小さな粒々の「さのう」が280個位入っています。食べるときには,ふくろごと食べるとおなかの調子を整える食物せんいもとれていいですよ。 

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
黒糖パン 牛乳 レバーのから揚げ グリーンサラダ 白いんげん豆のポタージュ みかん

<ひとくちメモ>
白いんげん豆・・・いんげん豆の古里は南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。

うわー!なべの中ってかっこいい!(5年3組 家庭科調理実習)

 「はじめチョロチョロ,なかパッパ,赤子泣いてもふたとるな!」この言葉を合言葉に,5年生は,透明ななべで米を炊きます。なべの中でどんなことが起こっているか観察するためです。但し,この合言葉は,火加減ではなく,鍋の中の状況です。
 「うわー!なべの中ってかっこいい!」子どもたちは,熱心に米の炊きあがる様子を観察していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく来たね!待ってたよ!(1年 生活科)

 1年生が,来年度入学してくる三篠幼稚園,なかよし保育園の園児たちと,交流会をもちました。園児たちといっしょに遊んであげている1年生は,少しお姉さん,お兄さんになったように見えて,頼もしかったです。お別れする時,自分たちが心をこめて作ったけん玉をプレゼントしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな太田川放水路にしたい?(4年1組 総合的な学習の時間公開授業)

 4年1組では,総合的な学習の時間の公開授業をしました。子どもたちは,広島市内のあちこちから,たくさんの先生方にお越しいただき,少し緊張気味でした。グループでの話し合いを進めていくうち,緊張もとれ,実際に見たり,聞いたり,調べたりした太田川の様子を,友達と交流していました。これからどんな太田川にしたいか,考えをふくらませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けがをふせごう!(2年1組 公開授業)

 2年1組は,本日,「けがをふせごう!」という単元で,生活科の公開授業をしました。広島市小学校教育研究会の先生方がたくさんいらっしゃいました。けがの予防について一生懸命考え,たくさんの子どもたちが,元気に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ってました!雨の日ライブ!(3年1組 かがやきサイコー)

 雨はいやなものですが・・・!これだけは,みんなが,みんなが,みーんなが待ちわびていました!野外ライブ!
 3年1組,かがやきサイコーのみなさん,今日も楽しい気持ちにさせてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おこげもおいしいよ!(5年2組 家庭科調理実習)

 うわーーーーー!湯気がすごい!水のあわが,上がったり下がったり・・・!ぐつぐついってる!
 透明ななべで,ごはんの炊ける様子をしっかり観察した子どもたちです。しっかり見すぎて・・・香ばしいごはんが出来上がりました!子どもたちは,大満足の笑みを浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきです!いももち!(6年2組 家庭科調理実習)

 すてきです!このいももちをご覧ください!まさにスィーツではないでしょうか?
 もちろん味もバツグンでしたが,センスが光ります!かっわいーーーーーーい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いももち(6年1組 家庭科調理実習)

 じゃがいもは,その昔ヨーロッパでは,悪魔の食べ物と呼ばれていましたが,日本では,飢饉から人々を救う神様からの贈り物と呼ばれていました。そのじゃがいもを使っての調理実習!うーーーん!美味!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんを炊きました!(5年1組 家庭科調理実習)

 野外活動で野外炊飯を経験した子どもたちにとっては,2回目の経験です。そのため,落ちついて調理していました。しかし,透明ななべで,ごはんを炊いたのは初めてのよう・・・子どもたちは,熱心に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くつあらい(1年生 生活科)

 1年生が,生活科でくつあらいを体験しました。小さな手で,一生懸命に,自分のうわぐつをぴかぴかにしている姿が,とってもとっても愛らしかったです。1年生の自信作!ぴかぴかのうわぐつを,ぜひご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食・・・再び!

 ランチルーム給食は,今年度2回目を迎えています。恒例である,栄養士の岡村先生のお話は,野菜の花クイズでした。野菜の形は見慣れていても,花となると分からないものもありました。今回も,野菜は,体にたくさんいいことがあることを学びました。健康な体づくりを目指して,ガンバレ!三篠っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(3年3組)

 「おはようございます!」
曲がり角まで響く,大きく,元気な声でした!さすがだね!
画像1 画像1
画像2 画像2

笑顔がいっぱい!(わかば 参観授業)

 金曜日に,宮島に校外学習に行くための事前学習でした。子どもたちの笑顔と,元気な歓声が聞こえてきました。思わず,「いっしょに参加したい!」と,感じた次第です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校協力者会議

 学校協力者会議の皆さんが,子どもたちを参観されました。学校協力者の皆様が,教室に入ると,5・6年生があいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生,道徳の授業参観

 4年生は,多目的室で,3クラス合同の道徳の参観授業でした。「はなちゃんのみそしる」というお話を題材にしました。後半は,保護者の皆さんと子どもたちとで,お話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業参観

 3年生の道徳の授業参観!子どもたちは,積極的に自分の意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267