最新更新日:2024/06/10
本日:count up19
昨日:88
総数:340982
広島市立矢野小学校のホームページにようこそ!
TOP

犯罪防止教室 (1)

海田警察署から生活安全課少年育成官と少年補導協助員の方々に来ていただき、保護者アドバイザーの皆さんにも協力していただいて、3・4時間目に犯罪防止教室を行いました。
画像1
画像2
画像3

七夕お話会

大休憩にパンダクラブの方々が集会室で七夕お話会を開いてくださいました。最初に皆で七夕の歌を一緒に歌い、その後、「たなばたものがたり」という紙芝居がありました。今日は、雨天ということもあってたくさんの児童が集まり、お話を聞きました。集会室には、短冊や飾りがついた笹の葉も飾られ、季節の行事を楽しむことができました。パンダクラブの皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

自習の様子 3年生

自習をしていた3年の教室に行きました。とても静かに漢字ドリルや漢字プリントをしていました。自分で答え合わせをして間違えた漢字を3回練習するなど、自分のペースでやるべきことを進めていました。さすが3年生です。帰りの会も日直が時計を見ながら進め、音楽科で習ったリコーダーも上手に吹いていました。
画像1
画像2
画像3

水泳指導 4年生

3・4時間目に4年生が水泳をしていました。最初は、伏し浮きからばた足で泳ぐ練習です。その次は、潜ったり、浮いたりする練習をしました。最後に、4年生のめあてである息継ぎをしてクロールや平泳ぎで泳ぐ練習をしました。9月にはどのくらい泳げるようになるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

7月5日 安芸区ふれあいフェスティバル

 日曜日に開催された「安芸区三世代ふれあいフェスティバル」に本校の3年生(希望者)が出演しました。運動会で披露した「LIFE IS A PARTY」をステージバージョンに変えて発表しました。スポットライトで明るいステージの上で元気いっぱいに踊ることができました。
画像1
画像2
画像3

水泳指導 5年生

5・6時間目に5年生が水泳の授業をしていました。今日は、泳力別に練習をし、その後、泳力検定でそれぞれどのくらい泳ぐことができるか確かめたそうです。見に行ったときはちょうど自由時間で、皆とても楽しそうでした。



画像1
画像2

下校時の様子 1年生

写真は6時間の授業が終わり、迫別に並ぶ場所へ集まり始めているところです。7月に入り暑い日もありますが、今週は読み聞かせやプール指導などもあり、1週間元気に過ごせました。今日は週末なので、持って帰る荷物が多く大変そうです。土日を家でゆっくり過ごしてリフレッシュし、月曜日からまた元気に登校してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

洗濯 6年生

6年生は家庭科の学習で洗濯をしました。洗濯の仕方を学習した後、自分がはいてきた靴下を手洗いで洗いました。始めは、洗濯機ではなく、手で洗うことに驚く児童もいましたが、洗い始めると皆必死で洗っていました。もみ洗いやつまみ洗いで汚れを落とし、しっかり絞って形を整えて干しました。これからは、いろんなものが手洗いできそうです。
画像1
画像2
画像3

町探検 2年生

2年生は生活科の学習で、くわしく調べたい施設やお店をグループに分かれて訪問し、見学やインタビューをしました。施設やお店の方だけでなく、保護者の方々にも協力していただき、怪我や事故も無く無事探検を終えることができました。子ども達は今後、調べたことをまとめて発表する予定です。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

月初めのあいさつ運動がありました。雨の中、地域の皆さんも来てくださり、子ども達にあいさつをしたり、声をかけたりしてくださいました。あいさつ運動以外の日にも、毎朝通学路に立って子ども達の様子を見守ってくださる地域の方がたくさんいらっしゃいます。本当にありがたいことです。
画像1
画像2
画像3

今日から7月

7月がスタートしました。いよいよ夏本番の季節となり、夏休みまであと少しです。子ども達には暑さに負けず、過ごしてほしいと思います。7日には、パンダクラブ主催の七夕会も予定されています。
画像1
画像2

体育朝会

今日の体育朝会では、ラジオ体操第2を行いました。夏休みは、ラジオ体操第1だけでなく、第2をする機会も多いので、いくつかポイントを絞って練習しました。今日教えてもらったことをぜひ、夏休みに実践してみましょう。
画像1
画像2
画像3

社会見学 4年生

とても良い天気の中、4年生が社会見学に出かけました。今日は、最初に浄水場を見学し、上水道の仕組みや働きについて学習しました。その後、西部リサイクルプラザに行って見学し、ごみのリサイクルについて学習しました。4年生は、社会科や総合的な学習の時間に、ごみを中心とした「環境」について学習しています。ごみを分別したり、減らしたりするために、自分なりにできる工夫をこれから考えていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

給食試食会

1年生保護者を対象にした給食試食会がありました。子ども達は給食が大好きで、毎日その日の献立を朝から楽しみにしています。矢野小の子ども達は残食も少なく、1年生から6年生まで皆よく食べています。今日は、参加された保護者の方にも子どもと同じ給食を食べていただきました。自分の小学生の頃を懐かしく思い出しながら食べられたでしょうか。または、給食の美味しさに驚きながら食べられたでしょうか。試食後は、子ども達が給食を食べる様子を参観していただきました。
画像1

ひまわり会 2年生

2年生が「ひまわり会」へ参加し、地域のお年寄りとの交流を行いました。2年生が運動会で踊ったダンスや手話付きの歌を披露したり、お年寄りのみなさんから七夕飾りを教えていただいたりして、楽しい時間を過ごしました。いつも子ども達を温かく見守ってくださり、本当にありがたいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

歯の保健指導 5年

ゲストティチャーを招いて歯の保健指導をしていただきました。講師の先生から「むし歯はなぜできるのか」というお話を聞いた後、実験をして、歯垢の中の酸が歯を溶かすということを視覚的に捉えました。それから、歯科衛生士さんからブラッシング指導を受け、染め出しテストをして自分の歯みがきを確認し、正しい仕方を学習しました。これからは、生活習慣の一つとして正しい歯みがきができるようになってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

野菜(2)

子ども達は水やりや観察をするときに、野菜の種類によって実や成長の様子が違うことに気付いているでしょうか。野菜を育てながら、いろいろなことに気付いてほしものです。
画像1
画像2
画像3

アサガオ

1年生が育てているアサガオの花が咲き始めました。毎日、朝や帰る前に熱心に水やりをしていますが、これから次々に花が咲くようになれば、ますます世話をするのが楽しくなってくるでしょうね。
画像1
画像2

野菜

アサガオだけでなく、2年生の野菜も次々に実がなり始めました。ミニトマト、きゅうり、ナス、オクラ、枝豆など収穫できる日も近そうです。
画像1
画像2
画像3

校内研究会(2)

研究授業の後は、教職員で授業をふり返り、研究の視点に沿って意見交流を行うワークショップ型研修会を行いました。講師の先生からも多くのことを具体的に指導助言していただいたので、さっそく取り入れ実践していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

緊急時・特別警報の対応

学校いじめ防止等のための基本方針

学校だより

行事予定表

保健だより

食育だより

学校周辺地図

シラバス

シラバス2

広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048