最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:42
総数:340344
広島市立矢野小学校のホームページにようこそ!
TOP

あいさついっぱい大作戦

今日からあいさついっぱい大作戦が始まりました。この取り組みは、みんなであいさつをして、矢野小学校をあいさつであふれる学校にしようというねらいで行われます。内容は、あいさつ運動とあいさつ標語の募集の二本立てです。今日のあいさつ運動は、執行委員会のメンバーが門の前に立ちました。途中激しく雨が降ったので、びしょ濡れになりながらあいさつで大変だったようです。次からは、学級代表が交代で行います。執行委員会を手本に気持ちのよいあいさつをしてくれることでしょう。あいさつ標語の募集も始まりました。子ども達はどんな標語が作るのか、とても楽しみです。
画像1
画像2

迫別集団下校

3校時に迫別集団下校を行いました。今日は雨が降っていましたが、全学年スムーズにミニグランドへ集まることができました。今年度はこれで4回目になるので、1年生もとても上手になりました。夏休み明けということで、教員は通学路を点検をしながら、子ども達は安全に気を付けながら下校しました。9月からも事故の無いよう登下校してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

クリーン大作戦(2)

2時間しっかり作業した後の校内はとてもきれいになりました。日頃はあまり草取りができない校舎や体育館、給食室の裏なども作業ができました。わくわく農園も雑草に埋もれていた1年のさつまいもや4年のひょうたん、5年の大豆が見えるようになりました。9月には栽培委員会で大根も植えます。秋の収穫時期が楽しみです。参加してくださった保護者の方々、ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

クリーン大作戦(1)

いつもは業務員の青木先生や地域のボランティアの方々が環境整備をしてくださっていますが、今日は自分たちでも学校内をきれいに整えようという目的でクリーン大作戦が行われました。学級ごとに担当場所を決め、草抜き・ごみ拾い・石拾い・土砂あげなどの作業をしました。曇っていたので涼しかったのですが、子ども達は汗びっしょりになりながら夏の間にたくさん生えた雑草と格闘していました。また、何度もたまった草を捨てに行く児童や、土嚢袋が足りなくなるほどの側溝の土砂あげをする児童など、皆それぞれ一生懸命に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

 夏休み前の朝会で、校長先生から「夏休みには、ぜひ家の手伝いをしましょう。」というお話がありました。今日はその振り返りがあり、校長先生が「休み中、手伝いをしましたか。」と言われると、子ども達の手がたくさん挙がっていました。夏休みに頑張ったことが学習やスポーツだけでなく、手伝いでも継続されるといいのですね。
 朝会では、広島市小学校児童水泳記録会に出場した児童の紹介とよい歯の賞に選ばれた6年生の紹介も行われました。これからも、児童の頑張りをたくさん紹介していきたいと思います。
 また、9月の生活目標「進んであいさつをしましょう。」のお話では、ビデオを観てどのようなあいさつをしたらいいかを考えました。1日からは執行委員を中心として「あいさついっぱい大作戦」も始まります。気持ちのよいあいさつができる挨拶名人が増えそうです。

画像1
画像2
画像3

夏休み終了!

長い夏休みが終わり、学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。今朝は、夏休みの宿題などたくさんの荷物を持ち、「重た〜い!」と言いながら登校してくる児童が多くいました。日焼けした顔、一回り大きくなった体、皆夏休みの思い出がいっぱいできたようです。各クラスの黒板には先生からのメッセージが書かれており、久しぶりに登校してきた子ども達を温かく迎えていました。教室では、宿題を提出したり、スピーチをしたりする姿が見られました。これから徐々に元のペースを取り戻し、頑張っていくことでしょう。
画像1
画像2
画像3

夏休み最終日

今日は、職員作業で廊下・トイレ、階段・脱靴室を清掃しました。長い休みの間に溜まったほこりや汚れを落とし、校舎内がすっきりきれいになりました。明日から子ども達が登校してきます。久しぶりの学校で気持ちよく過ごせるように迎える準備ができました。

画像1
画像2
画像3

プール開放

今日のプール開放前半は2年でした。強い日差しのもと、プールの中はとても心地よさそうでした。プールに来ていた子ども達はもぐったり、浮かんだり、泳いだり…と思い思いに水遊びを楽しんでいました。後半は1年だったのですが、積乱雲が高く上がり雷鳴も聞こえ続けたため、残念ながら中止としました。
画像1
画像2

平和のつどい

今日、広島は70回目の原爆の日を迎えました。70年前と同じく、今日も朝から晴天で暑い一日となりました。本校も全校登校日とし、教室で平和記念式典のテレビ放映を観て1分間の黙とうをした後、体育館で平和のつどいを行いました。広島平和記念資料館から西村宏子さんを講師に迎え、「平和のためにぼくたちわたしたちができること」を考えるためのお話をしていただきました。1年生から6年生まで真剣に話を聞いており、平和について考える貴重な時間を持つことができました。
画像1
画像2
画像3

保育園訪問

今日は本校の教職員が矢野中央保育園と矢野東保育園に別れて訪問し,園児達の保育の様子を見せてもらいました。これは,小学校と園での活動がどのようにつながっているのか,園では指導や環境の作り方をどのように工夫しているのか,などを知ることで,幼児期から小学校へとスムーズにつながる教育活動を考えていくためのものです。今日の保育園訪問の成果を校内でしっかりと共有し,活かしていきたいと思います。


画像1
画像2
画像3

広島市小学校児童水泳記録会

8月1日(土)広島ビッグウェーブで,広島市小学校児童水泳記録会が行われました。本校からも,16名の児童が出場しました。大きな会場で他の小学生達が大勢いる中,皆緊張した面持ちでしたが,紹介アナウンスの際には応援席に向かって手を振り,それぞれ自分の種目を泳ぎ切りました。練習から本番まで頑張った経験は大きな宝となることでしょう。
画像1
画像2
画像3

水泳強化練習

8月1日(土)に行われる広島市小学校児童水泳記録会に向けた水泳強化練習がありました。今年は、16名の児童が出場予定です。それぞれの出場種目に合わせて練習をしていました。記録会に出場する児童たちなので、さすがにきれいなフォームで力強く泳いでいます。夏休みに入ってから天候不順のため、練習は今日で2回目ですが、本番でしっかり力を発揮できるように残りの練習日も頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

サマーフェスティバルin矢野 4年生

25日(土)は、矢野小学校で「サマーフェスティバルin矢野」が開催されました。矢野小からは毎年4年生がステージ発表に出演しています。今年も38名の児童が参加し、背中に名前の一文字を貼った法被を着て、元気よく掛け声を掛けながら矢野ソーランを踊りました。発表後のインタビューでも、皆口々に「楽しかったです!」と答えていました。たくさんの観客から拍手をもらい、大いに祭りを盛り上げていました。
画像1
画像2
画像3

学力補充 第3日目

今日は学力補充の最終日です。1年生から6年生まで、とても静かに学習していました。3日目ともなると、子ども達も学習の流れが分かり、学習プリントを次々に進めていました。2年生のある教室では、2時間目の算数の終わりを先生が告げると、子ども達は「えー、もうそんな時間?」と驚いていました。集中して問題を解いていたため、あっという間に時間が過ぎてしまったようです。最後に3日間よく頑張ったことを先生からほめてもらい、満足そうに自分の教室へ帰っていきました。


画像1
画像2
画像3

学力補充 第2日目

学力補充2日目の今日は、朝から小雨が降って湿度が高く、蒸し暑く感じられました。今年は各教室にクーラーが付いているので、涼しく快適な環境で学習できます。昨日に引き続き、今日も国語と算数の学習を頑張りました。明日は最終日です。せっかくの機会なので、復習や苦手な問題にじっくり取り組みましょう。
画像1
画像2
画像3

学力補充

学校は夏休みになりましたが、矢野小では今日から3日間学力補充があります。希望者による参加ですが、多くの児童が登校し学習しました。1時間目は自分のクラスで国語を学習し、2時間目は学年でコースに分かれました。皆しっかり集中して学習に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

異世代ふれあいの集い「アユのつかみ捕り」    〜スイカ割り〜

午後からの二つ目のイベントはスイカ割りでした。バスの1号車と2号車に分かれて、目隠しをして5回まわりスイカを目指して進みます。全くちがう方向に行ってしまうこともありましたが、周りの手助けでなんとかスイカの前まで行って棒で叩いていました。人数が多いため全員はできませんでしたが、最後は切ってもらった甘いスイカをお腹いっぱい食べて大満足していました。今日は一日、子ども達はとても楽しく過ごすことができました。この行事を行うために、いろいろな準備をしてくださった青少年健全育成連絡協議会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

異世代ふれあいの集い「アユのつかみ捕り」    〜ビンゴ〜

午後からはビンゴとスイカ割りがありました。今日は、矢野中学校から9名のボランティア生徒が来てくれて、朝の受付からずっと小学生の子ども達の世話をしてくれました。ビンゴも中学生の進行のもと楽しく進み、盛り上がりました。6年生の児童の中には中学生の姿を見て、「自分も中学生になったらボランティアで参加したいなぁ。」と言う子もいて、先輩達に憧れをもったようでした。
画像1
画像2
画像3

異世代ふれあいの集い「アユのつかみ捕り」    〜鮎の塩焼き〜

捕ったアユは、すぐに塩をつけて串にさし炭火で焼いてもらいました。焼きたてのアユは、身がやわらかくてほくほくで骨まできれいに食べられました。食べる前は「魚は苦手なんだけど…。」と言っていた子どもも、実際食べてみるとあまりのおいしさに二匹目をもらう列に並んでいました。鮎の塩焼きだけでなく、おにぎりもたくさんほおばっていました。空気のきれいな自然の中で食べる食事はとてもおいしく感じられたようです。
画像1
画像2
画像3

異世代ふれあいの集い「アユのつかみ捕り」

4〜6年の希望者が参加し、毎年楽しみにしている行事「アユのつかみ捕り」が20日(月)に行われました。午前中は天気がよくて暑かったので、冷たい川の水がとても心地よく感じられました。300匹のアユが川に放され、矢野小と矢野西小の90人余りの子ども達が一斉にアユをつかもうと川に入りました。今までに参加したことのある児童は、川のどこにアユがいるかよく知っていて、一人で4〜5匹も捕っていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

緊急時・特別警報の対応

学校いじめ防止等のための基本方針

学校だより

行事予定表

保健だより

食育だより

学校周辺地図

シラバス

シラバス2

広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048