最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:48
総数:229723
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

ひまわり学級でパソコンを使って学習していました。

画像1 画像1
 9月25日(金) ひまわり学級で、パソコンを使って学習していました。

 ローマ字を使ってのキー入力です。

 パソコンの操作も、ローマ字も同時に慣れていきます。

 どんどん使って、しっかりと習熟していってほしいと思います。 

3年生がタグラグビーをしていました。

 ラグビーのワールドカップがイングランドで開催されていますが、9月24日(木) 4時間目に体育館で3年生がタグラグビーをしていました。

 タグラグビーはラグビーを小学生でもできるようにルールを工夫しているものです。

 「トライ」したら得点、前にパスを投げると「スローフォワード」の反則になるところは、ラグビーと同じですが、「スクラム」や「タックル」などの身体接触はありません。ボールはスポンジ状ですが、ラグビーボールと同じ形です。

 「タックル」の代わりに、腰に「タグ」という腰ひもをつけ、それがとられたら、パスをするしかなく、元のようにタグをつけるまでゲームに参加できないというルールがあります。

 トライしようと、そして腰につけたタグをとろうと、男子も女子もとても楽しそうにゲームをしていました。

 楽しくゲームを行っていく中で、動きや技能を身につけると共にタグラグビーを通して、ラグビーに親しんでくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エリザベト音大の実習生が演奏会を開いてくれました。

 9月18日(金) エリザベト音楽大学生の1週間の実習の最終日、3時間目に演奏会を開いてくれました。

 体育館に1〜3年生が集まりました。

 ピアノとオーボエでの「アナと雪の女王」の「レット・イット・ゴー」やトランペットの「それ行けカープ」、チューバによる「ワンピース」の「ウイーアー!」など、知っている曲ばかりで大盛り上がりです。

 「妖怪ウォオッチ」の「ようかい体操第一」は、みんな立ち上がって、ステージ上の実習生と一緒に歌って踊ります。

 最後は、今月の歌の「切手のないおくりもの」を全員で大合唱して終わりました。

 とても楽しい時間になりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動をエリザベト音大の実習生と行いました。

 9月17日(木) クラブ活動をエリザベト音大の実習生も参加して行いました。

 音楽クラブでは、「鉄腕アトム」の合奏で実習生にアドバイスをもらっていました。

 バドミントンクラブでは、一緒にシャトルを打ち合い、ラリーが続いていました。

 交流ができて、児童にとっても実習生にとっても楽しいクラブ活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 3年生 5年生の参観懇談会を行いました。

 9月16日(水)の5・6校時に1年生、3年生、5年生の7クラスの参観懇談会を行いました。

 5年生は、体育館で野外活動の説明会をしていました。野外活動は、10月に行います。こらから様々な取組や用意をしていきます。
 
 おいそがしい中、また雨の中たくさんのご参観、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生と2年生が図書室で読書をしていました。

 読書の秋です。

 今日は3時間目に4年生が、4時間目に2年生が図書室で読書をしていました。

 自分の好きに本を選んだら、みんな集中して本を読んでいました。

 いろいろな本に親しみ、たくさんの本を読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エリザベト音楽大学の学生7名がボランティア実習に来てくれています。

 14日(月)から18日(金)の1週間、将来 教職をめざしているエリザベト音大の1年生7名がボランティア実習に来てくれています。

 主に1年生から3年生の各クラスに1名ずつ入り、子どもたちとふれあい、実習を行っています。

 休憩時間は、子どもたちと一緒にドッジボールや鬼ごっこで汗を流していて、子どもたちも大喜びです。

 15日(火)には、5年生の家庭科のミシンの学習をサポートしたり、3年生の体育館での合同体育を見学したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写で「豊かな心」を書いていました。

 6年生が書写の授業をしていました。配列(文字の大きさ)の学習です。書写は、3年生から専科の先生との授業です。
 
 「豊かな心」という4文字を半紙にどのように配列し、文字の大きさをどのようにすれば整って見えるかを考えながら毛筆で書きました。

 みんな一画一画をていねいに書いていました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が英語科でALTの先生と楽しく活動していました。

 9月11日(金) 6年生が英語科でALT(外国語指導助手)の先生と楽しく活動していました。

 4つの季節で思いつくものを英語で発表して、どの季節が好きかを友だちと交流していました。

 英語になれるだけでなく、コミュニケーション能力も身につけていきます。

 ネイティブスピーカーの先生との楽しいやりとりで、英語好きの子どもたちに育ってほしいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動を行いました

 9月10日(木)5校時に委員会活動を行いました。

 保健委員会では、トイレのスリッパをきれいに洗っていました。

 放送委員会は、話し合い活動をしていました。

 どちらの委員会も、日々の常時活動もがんばっています。

 今日は委員会の全員が集まって、話し合ったり、計画を立てたりと普段の活動以外の活動を熱心に行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 マルショクさんへの社会科見学に行きました。品物の置き方や働いてる人の様子,産地などを学習しました。
 子どもたちの関心が特に高かったのがバックヤード見学で,大きな冷蔵庫や品物の値段をつけている様子を見て学ぶことができました。

5年生が英語科で、英語のカルタをしていました。

 9月10日(木) 5年生がイングリッシュ・ルームで英語指導アシスタントの先生と一緒に英語でカルタをしていました。

 3時間目は5年2組が、4時間目は5年1組がしていました。

 もちろん、全部英語で、日本語は使われません。

 1回とる毎に、楽しそうな歓声があふれています。

 楽しみながら、英語に親しんでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二年生 四年生 六年生 ひまわり学級の参観懇談会を行いました。

 9月8日(火)の5・6校時に2年生、4年生、6年生、ひまわり学級の9クラスの参観懇談会を行いました。

 6年生は、体育館で修学旅行の説明会をしていました。たくさんのご参観、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳記録会の表彰式

 慰霊祭の参加報告の後、8月1日(土)に行われた小学校児童水泳記録会の表彰式も行いました。

 出場した19名が前に出て、代表して、優秀記録証をもらった児童3名が表彰されました。

 全員にたくさんの拍手がおくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会で原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑 慰霊祭に参加した報告を行いました

 9月8日の児童朝会は、全校で折った折りづるを8月4日に児童会が代表して「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭で献納した報告をしました。

 児童会の一人一人が慰霊祭に出席しての感想を発表しました。

 自分たちの折った折りづるが平和公園に献納されたことは、平和のことを深く考える一助になってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校指導をおこないました。

 9月4日(金)に一斉下校指導を行いました。

 各下校コースの信号のある場所で教職員が指導します。 

 初めに、ハッピー(放課後児童クラブ)の児童がハッピーの教室に移動しました。

 次に、1コースから5コースまで集団で順番に下校します。

 2日(水)から4日(金)まで、避難訓練や下校指導等集中的に実施しました。(各クラスで、「津波から逃げる」のDVDも視聴しました。)いざというとき、あわてず避難や下校ができるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のプール

 9月4日の3・4校時 1年生がプールで泳いでいました。

 太陽が輝き、泳ぎやすい天気です。

 夏休みの間にどれぐらい泳げるようになったか、顔をつけたり、浮いたりした後に25mプールの縦を泳いでみました。

 25m泳ぎきった友達がいたときには、「スゴーイ!」と学年全員から拍手がおこりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練を行いました。

 9月4日(金)10時から広島県の一斉地震防災訓練を行いました。

 県の地震防災訓練は、大きな地震のとき自分の身の安全を確保する仕方の訓練です。「安全行動1−2−3」を行います。

 安全行動1 しゃがむ

 安全行動2 かくれる

 安全行動3 まつ です。

 どこでおきても、揺れたときにすぐにこの行動がとれるようになってくれたらと思います。

 
画像1 画像1

卒業アルバムのクラブ活動写真を撮影しました。

 クラブ活動の6年生を撮影してもらいました。

 同じクラブの4年生と5年生は、6年生の撮影を見ている子も、黙々と活動している子もいます。 

 カメラマンさんが笑顔の写真を撮ってくださるのですが、自然に笑顔になるのは、なかなか難しいものです。でも、何枚か撮っているうちに笑顔がこぼれてきます。

 楽しいクラブ活動が記録に残りました。
(写真は、イラスト絵本クラブ、卓球クラブ、コンピュータクラブです。)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 3

 教室に帰ったら、テレビで校長先生の話を聞きました。

 南区の小学校は、13校が津波浸水想定区域内にあります。大河小学校もその中の1校です。

 防災の意識を高め、安全に避難できるよう訓練を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116