最新更新日:2025/04/04
本日:count up160
昨日:463
総数:933992
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢の実現へ向けて 主体的に学び 仲間と協働する生徒を育成する」 令和7年度 合言葉「敬」

夏季校内研修会(7月31日(金))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は先生たちの勉強会でした。

4月からの授業づくりや学級づくりなどをふりかえりました。
8月末からできそうなことを出し合ったり
具体的なプランを立てたりしました。

毎日暑い日が続いていますが
先生たちも熱い話し合い活動をしました。



公民館でのパソコン講座のお手伝いをします(7月24日(金))

画像1 画像1
新しいボランティア活動です。

パソコンを使ってみたいけれど使ったことのない方
これからパソコンを始めてみようと思っている方を対象に
この夏、宇品公民館でパソコン講座が開催されます。

その講座において
電源の入れ方・切り方、文字入力の仕方、マウスの使い方など
基本的なパソコン操作法を受講者にお教えする活動に
本校生徒有志が参加します。

7月30日(木)、8月17日(月)の講座に向け
今日は公民館に出向いて打合せを行いました。

わかりやすく丁寧に教えてあげられるよう、
どの生徒も真剣に参加しました。



夏休み前全校集会(7月16日(木))

予定では明日行うことにしていた夏休み前全校集会を、台風11号が接近してきているため、1日早めて本日行いました。
始めは今週末から開催される広島県中学校選手権大会へ出場する選手たちの壮行式でした。男子バスケットボール部、陸上部、水泳部、卓球、柔道の選手たちが全校生徒の応援の拍手をうけました。
その後、校長先生の話でした。
『4月からみんなよくがんばりました。体育祭、無言集合。
夏休みは時間を大切にしてください。
学校では着ベルをよく意識していましたが、チャイムによる合図のない長い夏休みです。「時間」を自分で管理することはなかなか難しいと思います。
英語を使う国の人たちは、簡単な言葉で「時間」の大切さを表現しています。
「Time is money.」「Time is gold.」「Time is everything.」
時間はみんなに平等にあります。計画を立て、「時間」を自分で管理し、自分のために有効に活用してください。
また、今年は被爆70周年あたり、本市では様々な企画が予定されていますが、皆さんも平和について考える機会をもってもらいたいです。広島の中学生代表20名が8月6日に来広する外国人に英語で平和のメッセージを届けるというプロジェクトが進んでいます。
本校3年3組の中野真人君もピースメッセンジャーの一人として、このプロジェクトに参加しています。』
というお話をいただきました。
最後に生徒指導主事の良先生が、「不審者に気をつけること。」「元宇品の海岸では決して泳がないこと。」等の注意をされました。
みなさん、ルール、マナーそして時間を守って楽しい夏休みにしてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第6回生徒朝会(7月7日(火))

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の生徒朝会でした。

陸上部選手の表彰をしました。

生徒会長が、平和の折り鶴について話をしました。
図書委員長が、来週に予定している図書貸し出しキャンペーンのお知らせをしました。
保健委員長が、デリバリー完食キャンペーンの結果発表と表彰をしました。
 優秀賞として、
  1年1組、1年4組、1年7組、3年1組、3年4組が表彰されました。
 パーフェクト賞として、
  1年生16名、2年生8名、3年生11名 計35名の生徒が表彰されました。

夏休みまであとわずかですが、生徒会の活動も順調に進んでいます。
 

第1回学年別授業研究会(7月6日(月))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
確かな力を身につける、わかりやすい授業づくりをめざして
先生方が校内授業研究を行いました。

1年生は1年1組国語の授業(単元 「詩」)
2年生は2年3組音楽の授業(単元 「鑑賞」)
3年生は3年4組理科の授業(単元 「化学変化とイオン」)
の授業観察を通して、研究協議を行い、講師の先生に指導助言をいただきました。

「めあて」に対応した「まとめ・ふりかえり」のある授業を大きな幹として
 生徒が意欲的に学習できる工夫はどうだったか、など
熱心に協議し、貴重なご指導をいただきました。

授業は団体戦。
生徒の真剣な思いに応えられるよう、これからも先生たちは授業研究を進めていきます。
  


連合野外活動結団式(7月5日(日))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
A、B、C組生徒は、今日から3日間、似島へ連合野外活動へ行きます。

「みんなで仲良く 一致団結 宇品魂」
出発前に、
野外活動の目標を全員でコールし、確認しました。

キャンプファイヤーで発表する「ソーラン」の最後の仕上げをしました。

それぞれの仕事も責任をもってやってくれると思います。
元気で楽しい活動になりますように。

犯罪防止教育(万引き防止) (7月1日(水))

画像1 画像1 画像2 画像2
広島南警察署生活安全課の 大塚 少年育成官を招いて、犯罪防止教室を行いました。地域で見守ってくださっている2名の協助員の方も参加されました。中学生では自転車の盗難の被害が一番多いとのことで、犯罪の被害にあわないようにするために大切なことを詳しく教えていただきました。また、『少年犯罪 君ならどうする』というタイトルのDVDを鑑賞し、同世代の子どもたちが、万引き等の少年犯罪に対して交わし合う意見を、生徒は食い入るように見て聞いて共感していました。
『もうすぐ夏休み』の開放感から、誤った行動で、自分の人生を台無しにするようなことがないよう、正しい判断力で生活していきましょう。


第3回学校朝会(7月1日(水))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会の無言集合もほぼできていました。
校長先生から

・ 試験が終わって少し緊張感がなくなってきている。
  授業中の姿勢がくずれている人がいる。生活リズムが崩れているのかな?
  「ご飯を食べる。」「睡眠を十分にとる。」
  これが生活の基盤です。
・ みんなの次の目標は合唱コンクールです。ただ上手い合唱をつくるのが目標ではありません。合唱を仕上げていく過程でクラスの団結が深まるようにしてください。
  夏休みまであと2週間、身体と心をしっかりコントロールしてがんばりましょう。
・ 最後に、今世界で戦っている「なでしこジャパン」の山根恵里奈選手は宇品中学校の卒業生であるという紹介がありました。

世界という大舞台で戦っている先輩もいます。
生徒の皆さんも暑さに負けず、授業に集中してがんばりましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368