最新更新日:2025/04/04
本日:count up151
昨日:463
総数:933983
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢の実現へ向けて 主体的に学び 仲間と協働する生徒を育成する」 令和7年度 合言葉「敬」

3学年クラスマッチ(11月24日(火))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学年は5、6時間目にクラスマッチを行いました。各クラスで2チームつくり、時間制限でのドッジボールを企画。暖かい天気のなかで、気持ちの良い汗をかきました。最後には、3学年体育委員長の藤本くんから「公約でもあったクラスマッチが成功してとても嬉しい。ありごとうございました。」と挨拶があり、さわやかな気持ちになりました。

3学年PTC(11月23日(月))

 3学年のPTCが行われました。3年4組の山口くんが所属する宮乃木神楽団が来てくださり、公演をしていただきました。「八岐大蛇」という演目で、迫力のある内容に生徒も教員も圧倒されました。公演が終わった後には、実際の衣装を着させていただいたり、出演していた役者さんとの記念撮影もさせていただきました。
 普段とは違う生徒の姿を間近に見ることができて新鮮でした。生徒にとっては、受験勉強の合間の息抜きとなったのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人野球大会 広島市第3位(11月21日(土))

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の野球部が順調に勝ち進み、21日(土)に準決勝へ進出しました。
今大会ナンバー1の好投手を擁する己斐上中学校との対戦でした。
0対0で迎えた4回、内野安打で二死二塁とされ、その後右翼へ適時打を打たれました。唯一のピンチを押さえきれず、残念ながら敗れてしまいました。
結果は残念でしたが、たいへんきびきびとしたプレーと礼儀正しい態度で役員の方からお褒めの言葉をいただきました。
これからシーズンオフとなり、長くて辛い冬の練習になりますが、春の選手権優勝を目指してがんばれ!

生徒会役員選挙(11月18日(水))

『伝統を引き継ぎ、新しい宇品中学校づくりの中心になりたい!』と、多くの立候補者による立会演説会のあと、生徒全員による投票が行われました。
新しく選出されたリーダーとともに、生徒全員が協力して、生徒会活動を活性化していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会(11月18日(水))

画像1 画像1 画像2 画像2
学校朝会が行われました。
新人大会の表彰の後、校長先生から、
「安全で安心、そして楽しい学校生活を送りたい。」これは、みんなの願いです。
しかし10年前の11月22日に小学校からの下校中に命を奪われるという悲惨な事件が起こりました。このようなことが2度と起こらないように、地域の皆さんが児童・生徒のみんなの登下校を見守ってくださっているという話をされました。
その後、尾形広島市教育長のメッセージを代読されました。
安全で安心な生活が送られるよう地域の人々がみんなを見守ってくださっていることに感謝しましょう。

南区PTA連合会親善スポーツ大会(11月15日(日))

マツダ体育館で南区PTA連合会親善スポーツ大会が開かれました。
本校からは2チームが参加しました。
今年度から種目が「ワンバウンドふらばーるボールバレー」に変更され、変形したボールによる不規則な変化に戸惑いながらも、楽しく試合が進みました。
2チームともブロックのリーグ戦を突破し、決勝に進出した結果、両チームとも優勝しました。
南区内で4チームの優勝校のうち2チームを本校が獲得するという快挙を成し遂げました。

画像1 画像1

南区青少年健全育成大会 〜南区内中学・高校生による意見発表(11月14日(土))

画像1 画像1 画像2 画像2
南区民文化センターホールで、南区内の中学生、高校生による意見発表会がありました。「越えたい壁(自分への挑戦)」というテーマで、本校からは3年生 岩本 龍典 君が意見発表をしました。
 部活動での経験から、自分の緊張感とどう向き合い、上手につきあってきたかを素直な文章でまとめました。ホールいっぱいの観客にしっかり視線を配り、落ち着いたトーンではっきり伝えることができ、たいへん立派な発表でした。

3年生は後期中間試験です(11月12日(木))

3年生は進路の関係で早めに中間試験となっています。昨日から明日までの3日間の試験で、写真からもはりつめた雰囲気が伝わってきます。努力した分が結果としてあらわれますように!
画像1 画像1 画像2 画像2

選挙運動が盛り上がってます(11月10日(火))

来週の18日(水)にある生徒会役員選挙に向けて、19名の立候補者が選挙運動に取り組んでいます。朝の登校時には、正門に立候補者の花道ができあがり、あいさつが飛び交う中を生徒は登校しています。選挙当日が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

宇品公民館まつり(11月7日(土)、8日(日))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7、8日と宇品公民館まつりが開催されました。
本校の吹奏楽部がMKU吹奏楽団とこどもたちとコラボして、オープニングで演奏しました。
吹奏楽部が演奏しただけでなく、喫茶やうどんの販売の手伝い、会場の準備や清掃など延べ21名の生徒がボランティアとしても参加しました。(2日間続けてボランティアに参加してくれた生徒もいました。)どの売り場も盛況で手伝いの生徒が一生懸命働いてくれるとお褒めの言葉をいただきました。

紅葉をもとめて(11月4日(水))

紅葉狩りのシーズンですが、宇品中でも紅葉を楽しむことができます。すでに散り始めて赤い葉の絨毯になっている所もあれば、これから紅く染まっていく木など、様々です。生徒にも、休憩時間や部活動の合間に、ぼんやりと眺めながら、心をなごませてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同授業研究会(11月2日(月))

画像1 画像1
小学校と中学校の先生方が一緒になって
4つの学校を会場で
合同授業研究会を行いました。

本校では、加藤先生が1年3組で、技術科 木材加工の授業をしました。
本立ての製作に必要な板材の切断作業です。

きれいな切断面になるよう
男女3人組が決められた役割分担を守り協力しながら
作業に取り組めました。

授業後は、「ものづくり」の授業について
小中の先生方が一緒に協議・研修しました。




第6回ポッポ宇品線花と農の会 収穫祭に参加(10月31日(土))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方とともに、旧宇品線跡の畑でサツマイモを植え、育ててきました。
主に世話をしているボランティアメンバー「いきものがかり」生徒と
生活園芸部の生徒
そして、部活動の中で除草活動を行っている剣道部の生徒が
収穫祭に参加しました。

収穫を祝うイベントとして、宇品中は
生徒有志による「自然」をテーマとした詩の朗読と
サツマイモのお絵かき歌を披露しました。

その後、
地域の皆さんで育て収穫したサツマイモ入りご飯と豚汁を
いただきました。
自分たちで育てたサツマイモはホクホクで甘く
とてもおいしかったです。

また、南区食農推進リーダー(栄養士)さんによる試食品、
芋の茎の炒め煮、ごまみそ和えを振る舞っていただきました。

自然の恵みに感謝する、のどかな秋の1日でした。

3学年・合同終学活(10月29日(木))

本日、3年生の合同終学活が行われました。進路に向けての心構えをつくるという目的で、校長先生からお話をいただきました。
その中で、まず初めに3年生に問いかけられたことは

1 着ベルをまもっているか
2 授業を真剣に受けているか
3 提出物を期限を守って出しているか
4 中学生らしいさわやかな身だしなみをしているか
5 掃除を心からきれいにしようと思ってやっているか
6 3年間の学習の振り返りをしているか

ということでした。
『こうした当たり前のことをきちんとすることが、進路に立ち向かうことであり、もうそれができていなければならない時期である。』とも話されました。

今の自分の姿を客観的にみつめてみよう、そしてもう一歩前に進んでほしいという先生たちの思いを、生徒たちは静かに真剣に聴いていました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

学校朝会(10月28日(水))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校朝会が行われました。
後期の生徒会委員の認証式がありました。校長先生から「宇品中学校をよろしくお願いします。」という言葉とともに、260人が正式に生徒会委員となりました。
 また、校長先生から、「一生懸命に頑張ることはかっこいい、文化祭でそのことを実感したと思う。これからも様々なことに一生懸命取り組んでいこう。さらに、一歩進んで、宇品中の名前にもある“品”を大切にして、頑張ってもらいたい。」とお話をされました。
 最後に、生徒会執行部から、文化祭の演劇で披露した「宇品中良い所レンジャー」のマスコットキャラクターのデザイン募集が行われました。 
宇品中の品格の向上、生徒活動の充実となるように頑張っていきましょう!!

第2回学年別授業研究会(10月23日(金))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
確かな力を身につける、わかりやすい授業づくりをめざして
先生方が校内授業研究を行いました。

1年生は 1年7組社会の授業(単元 アジア州〜急速に進む成長と変化」
2年生は 2年1・2組男子体育の授業(単元 ソフトボール)
3年生は 3年5組英語の授業(単元 Let's talk about things Japanese.)
の授業観察を通して、研究協議を行い、講師の先生に指導助言をいただきました。

今回も、「めあて」とそれに対応した「まとめ・ふりかえり」のあり方、
生徒の学習意欲を高める指導方法の工夫はどうだったか、などについて
熱心に協議し、指導助言者の先生に丁寧なご指導をいただきました。

「わかった」「できた」の実感できる授業実践ができるよう
これからも先生たちは授業研究を進めていきます。 

文化祭【ステージ発表】(10月21日(水))

午後からは、吹奏楽部・特別支援学級・生徒会・創作ダンス部・放送部の発表のあと、午前の合唱コンクールの結果発表がありました。各学年の最優秀賞は、次のとおりです。

 1年2組 『COSMOS』
 2年5組 『あなたへ』
 3年6組 『輝くために』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭【展示発表】 (10月21日(水))

教科の作品や特別支援学級、PTAによる展示です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭【合唱コンクール】(9月21日(水))

午前中は、クラスの合唱を発表しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭(10月21日(水))

秋晴れの中、文化祭が行われました。午前中は合唱コンクール、午後は文化部等のステージ発表という日程で、多くの保護者の方に参観していただきました。教科や部活動等で制作した作品も校舎2F廊下に展示してあり、文化の香りを満喫した1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368