![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:474 総数:933684 |
今年度、最後の学校朝会(3月23日(水))![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会長の石崎くんからは、「1年間、生徒会活動に協力してもらって、ありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。生活委員長の小畠さんからは、「先週までの美化キャンペーンでは、とてもよく頑張っていました。しかし、まだ不十分な部分もあるので、明日の大掃除で完璧にしましょう。」と話をしました。 㔟良先生は集合評価をされました。「8時20分時点の集合状態は、新3年生が6・7割程度、全体で言えば5割程度の集合でした。来年度は、さらに良いものとなるように頑張りましょう。」とお話をされました。 “やれば伸びる!”来年度に向けて、頑張りましょう。 2学年 クラスマッチ![]() ![]() ![]() ![]() 競技はドッヂボールです。 男子は、ハンデとして利き手と反対で投げるというルールの中行われました。 クラスで協力し、どのクラスの生徒も生き生きとした笑顔で活動しています。 開会式、閉会式ともにしっかりと前を向いていました。 生徒達からも、またやりたいという声が多く、良い時間となったようです。 1学年クラスマッチ(3月17日(木))
1学年のクラスマッチで、ドッヂボールを行いました。
男女混合で行われ、どのコートでも白熱した試合が繰り広げられました。 真剣にプレーする顔、一生懸命応援する声、体育館中が1年生の熱気で埋め尽くされました。ルールとマナーを守って、「楽しかった」と言えるクラスマッチでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい隊形での朝会練習(3月14日(月))
3年生が卒業したので、1・2年生のみでの体育館で行う朝会の並び方が変わります。その練習を1校時の合同学活前半を使って行いました。また、3年生の学年主任である朝倉先生から、卒業式の準備・片付けのお礼と、進路決定に向けて今何が大事か、具体的な例として、掃除ができることが基本となって、全てにつながっていくというお話と、『やり直せばいい』という言葉を聴き、新年度に向けやる気に満ちた明るい表情で締めくくった合同学活となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 第68回卒業証書授与式(3月12日(土))
3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。保護者の方も3年間お世話になり、ありがとうございました。
本日、251名の卒業生が、宇品中学校を巣立っていき、卒業者総数は、22,203人となりました。 卒業生お別れの言葉では、3年間の思い出や感謝の気持ちとともに、後輩に向けて 『宇品中をあなた達に託します。私たちが引き継いだ伝統を守り、新しい歴史を刻んでいってください。また、「無言集合」という新たな宇品中の良さを受け継いでほしいと思います』 と、代表の井澤さんが涙をこらえながら語る声が心の中にしみ込んできました。 卒業生のみなさん、宇品中学校の卒業生であることを誇りに、新たな地で、身につけた力を存分に発揮してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式前日の準備(3月11日(金))
明日の卒業式に向け、2年生が会場、1年生は教室の飾り付け、美術部が装飾など、他にもたくさんの生徒が準備を担当しました。練習用に並べてあったイスも全て撤去し、シートをきれいに掃除してからイスを並べ直しています。また、数名のボランティアの生徒が残り、最後の仕上げの掃除もしてくれました。この想いは必ず3年生に伝わることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同窓会入会式(3月11日(金))
毎年、卒業式の前日に宇品中学校同窓会入会式が行われます。今年は卒業生251名が新たに入会しました。今年度の学年幹事である森政君が、卒業生を代表して宣誓をした後、第21回生でもある清水副会長からこれから社会人となる卒業生にむけてメッセージをいただきました。気持ちを新たに明日の卒業式を迎えることができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式予行・表彰(3月10日(木))
来る12日に向けて、卒業証書授与式の予行を行いました。
3年生は、緊張しながらも練習の成果が発揮され、スムーズに式が進みました。 1・2年生も、厳格な式になるようしっかりとした態度で臨めました。 また、中体連表彰と皆勤賞の表彰を行いました。 広島県中学校体育連盟からの表彰は「スポーツ精神の高揚および、体力と人格の向上に努めた」生徒に贈られたものです。皆勤賞は「3年間、無遅刻・無欠席・無早退」の生徒に贈られ、13名が表彰されました。 卒業証書授与式に向け、吹奏楽部や放送部も力を尽くしてくれています。 3年生の最後の授業である「卒業式」も、宇品中の生徒が一丸となり、「授業は団体戦」の気持ちで臨んでくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会(3月9日(水))
今日の生徒朝会では、体力優秀賞の表彰と、いじめ撲滅プロジェクトの報告がありました。
体力優秀賞では多くの生徒が表彰され、体育の授業や部活動での体力づくりの成果が発揮されていることが分かりました。 広島市いじめ撲滅プロジェクトに参加した生徒会からは、「いじめ撲滅宣言」が発表されました。広島市の生徒会が集まって考えられた宣言です。一人一人が心に刻みました。 今日は宇品中学校の3学年が全てそろう、最後の生徒朝会でした。 卒業式を目前に、3年生の背中は大きく、たくましく見えました。 卒業式まであと、3日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まもなくお別れする教室の整備(3月7日(月))
3年生は選抜2の1日目で、各クラス10数名の登校となっています。その生徒たちが、お世話になった教室を心をこめて磨きました。次にこの教室を使う3年生への想いを込めながら・・・。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習でフルーツオムレツケーキに奮闘中(2月24日(水))
3年生の家庭科の授業では、フルーツオムレツケーキに挑戦しています。班で協力して、ケーキを焼きながらも、使い終わった泡立て器を洗うなど、同時進行できています。いい焼き色?のケーキができることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会(2月23日(火))
2月24日(水)〜26日(金)は1・2年生の後期期末試験です。
生徒会長から「学年の総まとめです。精一杯取り組みましょう。」と話がありました。 また、2年生からは修学旅行を振り返って、「班のみんなで『協力』すること、係の仕事に『責任』を持つこと、タクシーの運転手さんやお世話になった方々に『礼儀』を尽くすことなどを学びました。これからの生活の中でも、『協力』『責任』『礼儀』を意識して、生活していきましょう。」と報告がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 試験週間の掲示物(2月22日(月))
2月24日(水)〜26日(金)は1・2年生の後期期末試験です。
試験週間から、1年生の廊下にはこんな掲示物が登場しています。 「もうすぐ期末なのに…私、この問題ができません」 そんな心の叫びに「お答えします!!」と心強い回答が。 質問しあい、答えあい、「みんなで教えて!」学んでいく姿は、まさに「授業は団体戦」に続く、「試験も団体戦」です。みんなの力が支えになりますね。 1年間の総まとめ。全力で試験に臨みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() LEDライトを製作しています(2月18日(木))
2年生の技術では、LEDライトを製作中です。はんだ付けが終わり組み立てに入っている生徒がはんだ付けの苦手な生徒を手伝っていたり、人のこころの暖かさが伝わってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観日です(2月17日(水))
授業参観に多数ご参加いただきありがとうございました。また、授業アンケートにも答えていただき、たくさんの貴重なご意見をいただくこともできました。これからも宇品中は授業力アップに取り組み、一人でも多くの『わかった』という笑顔を増やしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同文化祭へ向けて(2月12日(金))![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はいろいろな先生方に見ていただき、本番を想定して練習を行いました。迫力のある演技に感動しました。 本番は練習以上の力を発揮し、頑張ってくれると思います。 3年生の授業風景(2月10日(水))
英語の授業では、入試に向けてリスニング問題に取り組んでいました。緊張感のある中で、必死に英語を聞き取っていました。
国語の授業では、『論語』を学んでいました。1・2年生で学習した漢文の復習をしながら、音読する、書き下し文に直すなど様々な学習活動をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいグラウンドゴルフ大会(2月7日(日))
晴天のもと、宇品中学校区ふれあい活動推進協議会の主催による「第20回ふれあいグラウンドゴルフ大会」が行われました。本校の野球部と剣道部の生徒も準備と片付けの手伝いだけでなく、スコアラー兼プレイヤーとして競技に参加しました。小学生からお年寄りまでの混合グループで全20ホールをまわり、ホールインワンも続出した、ほのぼのとした大会でした。また、プレー後のあったかい豚汁が格別においしく、元宇品の和太鼓チームによる演技もこの行事に花を添えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベイシティグリーンロードボランティアによる地域清掃(2月6日(土))
県立広島大学前の交差点から宇品インターチェンジ交差点までの都市計画道路中広宇品線の清掃活動に、宇品中の生徒も地域の一員として参加しました。歩道上に散乱しているゴミを拾いながら約1時間、たばこの吸い殻や枯れた木の枝、空き缶など、たくさんのゴミを回収でき、やり終えたあとの充実感を感じたボランティア活動でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の言数の授業です(2月5日(金))
言語・数理運用科の授業では、グラフや表から必要な情報を読み取り、自分の考えをまとめ発表する学習に取り組んでいます。写真のクラスは1年生で、広島市の平均気温のグラフ資料をもとに、わかることを班の意見にまとめ、ホワイトボードにて発表しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51 TEL:082-251-5368 |