最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:174
総数:331799

6年生 ALTネビン先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アメリカのネビン先生が来てくださいました。

 ネビン先生の自己紹介のあとに,質問コーナーです。何歳ですか?身長は何cmですか?

 今回は「好きな教科を伝えよう」という学習でした。

 「好きな○○は・・・。」という学習を今までにしてきているので、今回もスムーズにコミュニケーション活動で質問したり答えたりすることができました。

3年 泳ぎましたよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風の影響か水が冷たかったです。でも,がんばって泳ぎましたよ。「水が冷たい!」「寒いよ!」と言いながらも,楽しみながら,一生懸命取り組むことができました。
 保護者の皆様には,毎回,水泳カードへの記入を御協力いただき,ありがとうございます。
 

7月17日(金)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 さばの煮つけ 切干し大根のごま炒め ひろしまっこ汁

 台風で休校になっていたら,この献立の給食を食べられないところでしたっ・・・。
 今日は食育の日,ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは,日本に昔から伝わる保存食である切干し大根をごま炒めにしています。切干し大根は,乾燥させると保存ができるだけでなく,味が良くなり栄養価も生の時より多くなります。

本日は通常通りの登校です。

画像1 画像1
 本日7月17日(金)は、暴風警報が解除されたので、通常通りの登校となります。安全に気をつけて、登校してください。

明日17日(金)の登校について

画像1 画像1
画像2 画像2
台風11号が接近しています。登校につきましては4月に配布しています「非常時の対応」に基づいて対応いたしますので,ご確認ください。今後の気象情報等にご注意ください。

台風接近時の対応
午前6時の時点で「警報」が発表されている場合は「自宅待機」(児童は自宅で7時まで待つ)
午前7時の時点で「警報」が解除されていない場合は「休校」です。

テレビ等で明日朝の「警報」の有無を確認してください。

なお、明日朝メール配信またはホームページでで臨時休業か平常通りの登校かをお知らせしますのでご確認下さい。


台風に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大型で強い台風11号の接近に備えて、防球ネットを倒したり、鉢を校舎内に移動させたり、傘立てや縄跳びジャンプ台を納めたりしました。西日本でも激しい雨が予想されています。大きな被害が出ないことを願っています。

7月15日(木)の給食

画像1 画像1

 献立:小型黒糖パン 牛乳 沖縄そば ゴーやチャンプルー

 ゴーヤチャンプルーといえば,沖縄県の代表的な料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦味があります。また「チャンプルー」とは,沖縄の方言で「まぜこぜにする」という意味で,いろいろな野菜などを炒めあわせた料理のことです。今日は,ゴーヤと豚肉,卵,キャベツ,豆腐を炒めています。

2年生 夏休み前,最後の水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 くらげうき だるまうき ロケットスタート(けのび)の練習をしました。
 2年生にとっては、休み前の最後の水泳指導となりました。夏休みにもしっかり水に親しんで、「自分の力に合っためあて」を達成できるようになってほしいと思います。


アサガオ・野菜の鉢について


1年生のアサガオの鉢、2年生の野菜の鉢を取りに来ていただくようお願いしておりますが、台風11号が接近してくるため本日の放課後に校舎内に移動いたします。できれば、本日中に取りに来ていただくと助かります。それが難しい方は、21日(火)にお願いいたします。よろしくお願いします。(昨日取りに来てくださった皆様、お忙しい中をありがとうございました。)


画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立:牛乳 豚キムチ丼 三糸湯(さんすうたん) 


 チンゲン菜は中国野菜 の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。今日 は,豚キムチ丼に入っています。

4年生!泳ぎました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日中の気温も上がり、絶好の水泳コンディションの中、7月最後の水泳学習ができました。6回目の今日は今までのまとめ、力だめしです。子どもたちも意欲十分。がんばって練習に取り組めました。

4年生!泳ぎました!!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「最初の記録よりも10mも記録が伸びたよ。」
「生まれて初めてプールのたてを泳ぎきれたよ。」
「息つぎができるようになって泳げる距離が伸びたよ。」

 たくさん浮いて、たくさん泳いで、たくさん楽しんで、今日の水泳学習は終了しました。夏休みに入っても,安全に十分に気をつけ、しっかり浮いたり、泳いだりしてほしいと思います。

大休けい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休けいが始まりました。
 子どもたちは暑さに負けず元気よく外で遊んでいます。
 

4年生音楽「サミングを使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「フエスキーマーチ」「パンダンス」「エーデルワイス」「ハローサミング」「もののけ姫」
 
 「サミングを使っていろいろな曲をふこう。」がめあてです。サミングを使って高音を美しく演奏できたかな。

アサガオ・野菜の鉢について

1・2年生の保護者様

 1年生のアサガオの鉢、2年生の野菜の鉢を取りに来ていただくようお願いしておりますが、台風11号が接近してくるため明日校舎内に移動いたします。できれば、今日・明日中に取りに来ていただくと助かります。それが難しい方は、21日(火)にお願いいたします。よろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(火)

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 肉じゃが 小松菜のからしあえ 冷凍みかん


 今日は地場産物の日です。広島県でとれたじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれるじゃがいもの産地です。中の色が濃く丸っぽい形をした,おいしいじゃがいもです。じゃがいもの花は町の花にもなっており,春と秋には,一面じゃがいもの花畑になるそうです。安芸津町は,あたたかな気候に恵まれているので,収穫は春と秋の2回です。

画像2 画像2

4年図画工作「ぬのにえがいたら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「絵の具の水が多いほどにじむよ。おもしろい。」
「指でもぬるのも楽しいよ。」
「ぬのを先に水でぬらしておくと・・・。」

 初めてぬのに絵をかいてみました。子どもたちはぬのの感じを味わいながら,絵に表すことができました。

4年図画工作科〜すてきなペーパーショップ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 もようづくりの材料やいろんな技法を知りためしたいことを思いつくままにつくりました。そして,できたもようから表したい絵を考えました。


7月13日(月)の給食

画像1 画像1

 献立:キャロットピラフ 牛乳 レバーのケチャップソースかけ コーンポテト オニオンスープ

 レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は,揚げたレバーにケチャップソースをかけています。

画像2 画像2

4年生音楽「とんび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とべ とべ とんび 空高く♪
なけ なけ とんび 青空に♪
ピンヨロー ピンヨロー♪
ピンヨロー ピンヨロー♪
たのしげに 輪をかいて♪

「ピンヨローのところを強弱をつけて歌いましょう。」
「楽しげに笑顔で歌いましょう。」

4年生は新しい歌「とんび」を覚えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 給食終了・1〜5年あゆみ渡し
3/25 修了式(8:30〜8:40)・離退任式(9:35〜10:20)

学校だより

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301