最新更新日:2024/06/13
本日:count up55
昨日:174
総数:331829

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3校時,広島市道路交通局道路管理課安全対策係の皆様をお迎えして自転車教室を行いました。子どもたちは,「自転車の点検と整備」「交通ルール」「危ない乗り方」等についての説明を聞いた後,運動場に用意した「安全な乗り方練習コース」で指導員の方から指導を受けながら,安全な自転車乗りの練習をしました。本日子どもたちには,「自転車運転免許証」を渡しました。これからも自転車に乗るときは,事故にあわないよう安全に気をつけて乗ってほしいと思います。


4年図画工作 木版画!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,「心に残ったそのことを」という題材で,運動会での思い出を木版画に表しています。先週,刷りを行いました。もう少しで完成です。

学習発表会 その4

6年生は,体育館に響き渡る力強く美しい合唱を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳 チキンカレーライス 鉄ちゃんのサラダ

 鉄ちゃんのサラダにはちりめんいりこ,ひじき,小松菜,切干し大根など,鉄を多く含む食品がたくさん使われているので,この名前をつけました。鉄が不足すると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりして,貧血などの病気にかかりやすくなります。鉄ちゃんのサラダを食べて,貧血を予防しましょう。


学習発表会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,壮大な合奏と美しい歌声を披露しました。

12月4日の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 春雨と野菜の炒め物 みかん

 
 
 はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめを春雨と野菜の炒めものに使っています。  

学習発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は,日本の民謡について歌と合奏と踊りで発表しました。
「日本には,古くから伝えられたたくさんの民謡があります。」
「民謡には,その土地に住む人々の思いや願いが込められています。」
「豊作を願う歌 大漁を願う歌 子守歌 童歌 お祭りの歌などです。」
「今日はその中から3曲を歌や合奏で発表します。」
「高知県のよさこい節,富山県のコキリコ節,北海道のソーラン節です。」
「聞いてください。」

12月3日の給食

画像1 画像1
献立:小型バターパン 牛乳 ミートビーンズ スパゲッティ いもいもドレッシング
サラダ

 いもいもドレッシングサラダ 今日のサラダには,じゃがいも,さといも,さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類には食物せんいがたくさん含まれているので,腸をきれいにする働きがあります。また,ビタミンCもたくさん含まれているので,かぜの予防になります。かぜをひきやすい今の季節にはぴったりの食べものです。いつものポテトサラダとは,ひと味ちがっておいしいですね。

4年 「地域の歴史にふれよう」

画像1 画像1
 4年生では,総合的な学習の時間で地域の歴史について調べます。今日は,学区内の「飛倉毘沙門天」「望郷の碑」「新宮神社」「長楽寺観音堂」「富士川游顕彰碑」「伴安水災復興碑」「恵比須神社」をまわりました。
画像2 画像2

学習発表会 1

画像1 画像1
 3年生は,世界の人の心が一つになる願いを,手話をしながら歌で届けました。

12月2日の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 肉じゃが ししゃものから揚げ おひたし


 麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦粉ではなく,大麦です。麦みそや麦茶としても使われています。大麦は米に不足しているビタミンB1やおなかの調子を整える食物せんいをたくさん含んでいます。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしてあります。大麦は,一万年も前から食べられている世界で最も古い食べ物のひとつです。

3年生参加型参観日(PTC)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の参加型参観日として,オタフクソース株式会社の方をお招きして,お好み焼き教室を行いました。
 始めにお好み焼きの作り方を教わり、その後実際にみんなで作りました。材料をのせる順番や火加減の調節に気をつけ,グループで協力して作っていました。お好み焼きをヘラでかえす時とても緊張している様子でしたが,教わったリズムを生かして上手にかえしていました。自分たちでつくったお好み焼きはとてもおいしかったようで、みんな笑顔で食べていました。お忙しい中を参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。


12月1日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳 さけそぼろ丼 豚汁 みかん

   
 ふだん私たちがみかんと呼んでいるのはうんしゅうみかんです。最初の木は鹿児島県の樹齢500年の木だそうです。みかんの皮をむくと,出てくるふくろのことを「じょうのう」といいます。その中に小さな粒々の「さのう」が280個位入っています。食べるときには,ふくろごと食べるとおなかの調子を整える食物せんいもとれていいですよ。 

ふれあい祭りが始まりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい祭りがスタートしました。うどんやおむすびなど行列ができています。

今日はいよいよ

画像1 画像1
 11月28日の朝です。
 今日はいよいよ,創立40周年記念式典,学習発表会,ふれあい祭りです。来校をお待ちしております。よろしくお願い致します。
 

ふれあい祭りの前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふれあい祭りの前日準備を行いました。3時30分よりテント張りや長机運びなどの作業でした。参加くださった保護者の皆さん。お忙しい中をありがとうございました。

11月27日の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 焼きとり風 赤だし

 今日の焼きとり風には,鶏のもも肉とレバーを使っています。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

学習発表会リハーサル

画像1 画像1
 1時間目にいよいよ明後日に迫った学習発表会のリハーサルを行いました。どの学年も緊張しながらも,しっかりと練習してきたことを発表することができました。本番を楽しみにしていてください。

10月26日の給食

画像1 画像1
献立:黒糖パン 牛乳 マカロニのクリーム煮 グリーンサラダ りんご


 マカロニは,イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には,穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど,たくさんの種類があります。今日のクリーム煮には,シェルという名前の貝がらのような形をしたマカロニを使っています。

6年生算数「速さの表し方を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは,これまで習ってきたことから考えて「作業をする速さの比べ方を考え,説明しよう」という課題に取り組んでいました。一人一人が考えを持ち,その考えを伝え合い,さらによい考えはないかと,発言をつないで理解を深めていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 給食終了・1〜5年あゆみ渡し
3/25 修了式(8:30〜8:40)・離退任式(9:35〜10:20)

学校だより

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301