最新更新日:2024/06/14
本日:count up48
昨日:24
総数:533515
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

これはなんでしょう

画像1
花でしょうか? 実でしょうか? このビックサイズには驚きます。

台風が来ませんでした。またもや、アサガオのひっこし。

画像1
画像2
画像3
台風による臨時休校を覚悟していましたが、午前6時50分に警報は解除されました。
いつも通りに学校に来て、授業が始まりました。
1年生は、早速朝一番に植木鉢を外に出していました。
もう新しいツルが伸びていて、植木鉢が連結されています。
朝顔のツルの成長の早さや強さにおどろく1年生でした。


本日は授業を行います

6時50分暴風警報が解除されました。よって、本日は授業を行います。
なお、あらかじめ給食中止の措置をとりましたので、本日は4時間授業です。

暴風警報発令

現在、広島市に暴風・波浪警報、大雨・洪水・雷・高潮注意報が発表されています。
7時に、解除されていない場合には臨時休校となります。

わっしょいわっしょい

画像1画像2
あんまりツルが絡み合っているので、とうとう植木鉢を連結したまま避難させることになりました。
「わっしょい。わっしょい。」
掛け声をかけて、一生懸命協力して運び入れていました。

台風が来るぞー

画像1
画像2
画像3
台風がやってくるということで、1年生は朝顔の植木鉢を避難させました。校舎の梁の隙間のスベースにみんなで協力して植木鉢を入れました。朝顔のツルが伸びて、ツルが絡み合い、ハサミでツルを切らないといけません。せっかく伸びたツルなのに。ちょっと残念そうでした。

7月16日の給食

画像1
牛乳 小型黒糖パン 沖縄そば ゴーヤチャンプルー

ゴーヤチャンプルーは,沖縄県の代表的な料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦味があります。
また「チャンプルー」とは,沖縄の方言で「まぜこぜにする」という意味で,いろいろな野菜などを炒めあわせた料理のことです。
今日は,ゴーヤと豚肉,卵,キャベツ,豆腐を炒めています。

沖縄そばのだしは,かつお節から取りました。中華そばとは違った味に仕上がります。
明日は天候不良を見越して給食中止になったため,今日で給食終了です。4〜7月は,昨年と比べて残食率が低かったです。日々の給食指導の成果か,残さず食べようとする態度が定着してきているように思われます。9月からもこの調子でしっかり食べてほしいと思います。
画像2

2年生の育てたりっぱな夏野菜と、セミの抜けがら

画像1
画像2
ししとう
ミニトマト
ピーマン
ナス
どんどん収穫ができているようです。手のひらいっぱいのししとう。夏野菜が取れたと大事そうに手提げ袋に入れて帰っていました。おうちでどんなお料理にしてもらうんでしょう。
別の子は蝉の抜け殻のコレクションを見せてくれました。

本日は快晴なり

画像1
画像2
昨日の突然の臨時休校には、各家庭で適切に対応していただきまして、ありがとうございます。
今朝は青く澄み渡み渡った空です。暑くなりそうです。
金曜日は、台風の接近で臨時休校になる可能性もあります。

本日は臨時休校です

2015年07月14日06時57分 発表
大雨、洪水警報が発表されました。
本日は臨時休校となります。

7月15日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ

麻婆豆腐は,中国四川省の料理です。
昔,中国で麻と呼ばれているおばあさんがいました。ある日,旅人に
豆腐とひき肉をまぜた料理をごちそうしました。旅人はその味に感心し
て,「麻おばあちゃんの豆腐」という意味で「麻婆豆腐」という名前を
つけたそうです。

今日は50kgの豆腐を2人で切りました。
暑い日でしたが,にんにくやしょうがの風味が食欲を刺激したのか,
よく食べていました。
画像2

7月13日の給食

画像1
牛乳 キャロットピラフ レバーのケチャップソースかけ 
コーンポテト オニオンスープ

レバーは鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気
にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったり
します。体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ
物をたくさん食べることが大切です。
今日は,豚レバーにケチャップソースをからめています。

オニオンスープは,たっぷりの玉ねぎをよく炒めて,甘みを引き出し
ました。
画像2

訪問給食〜2年生に

画像1
画像2
画像3
訪問予定の日にどうしても行けなくなったので、今日行かせてもらいました。
1年生は6年生が配膳のお手伝いをしていますが、2年生は自分たちでやらなければいけません。時間はかかろようですが、担任の先生も子ども達にすべてまかせていました。ちゃんと自分達で配膳をやりきりました。
班に入って一緒に給食をいただきました。4人班でした。
それぞれがそれぞれに自分のことを語るので、しばらく慣れるのに大変でしたが、だんだん分かるようになりました。
担任の先生は聖徳太子のようです。一度にいろいろな子どもの話を聞けるのですから。すごいなあと思いました。
のびのびとして素直なお話上手な子ども達で楽しく思いました。by校長

ホームページ閲覧数の更新

画像1画像2
おかげさまで13万回を突破しました。
広島一の更新数と閲覧数だと勝手に!思っています。(^0^)
保護者の方から「ホームページを見るのが楽しみです。」と、言っていただくこともあり、とても励みになります。

雨の日は大変

画像1
画像2
画像3
雨の日で特に月曜日だったら大変です。持ってくる荷物がたくさんあるからです。でもきちんと傘立てに立てているから立派ですね。

朝顔の花で、色染め

画像1画像2
次々と朝顔の花が咲いています。一年生は色染めをしました。

1年生の育てる朝顔

画像1
画像2
毎朝学校に来たらすぐに水やりを行う1年生。次々に朝顔の花が咲いています。

4年生あいさつ運動

画像1画像2
今日は4年3組があいさつ運動をしてくれました。
挨拶の響く己斐小学校にしていきたいです。
そのためには、子どもたちの主体的な活動がとても大事だと思っています。

7月10日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん さわらの照り焼き 昆布あえ 含め煮

麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦ではなく,大麦です。大麦は
1万年も前から作られている世界で最も古い食べ物のひとつです。
大麦は米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでい
ます。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしてあります。

7月9日の給食

画像1
牛乳 バターパン チキンビーンズ 卵と野菜のソテー

チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことです。鶏肉を
油で炒め,たまねぎ,にんじん,じゃがいもを加え大豆を入れて煮込み
ます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで
味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。
今日は地場産物の日です。広島県でとれた「キャベツ」を卵と野菜の
ソテーに使っています。

今日の給食室は気温29度・湿度85%で,料理をするにはとても
つらい日でした。一昔前は食事をする教室も暑く,この時期は子どもの
食欲が落ちていたのですが,己斐小の子どもたちは冷房のきいた快適な
中で食べているようでした。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/25 修了式・離退任式

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208