最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:17
総数:178815
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

6年生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の入場は、趣向を凝らした登場でした。3人組でいろいろ考えたものでした。
各学年からの出し物は、寸劇や歌などとても楽しいものでした。1年生からのプレゼントもありました。

3月1日の給食

画像1 画像1
献立は 
 麦ご飯、レバーのカレー風味揚げ、三色ソテー、春雨スープ、チーズ、牛乳です。

雪が降っています

画像1 画像1 画像2 画像2
3月になったのに、雪が降っています。花壇の水仙も雪に隠れています。

学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生から6年生まで学習のまとめに入っています。漢字と計算は今まで習ったものすべて合格となるまで繰り返します。1年生の漢字は2枚(80字)、6年生の漢字テストはなんと22枚(1006字)になります。計算も学習したものはすべて合格にします。

2月29日の給食

画像1 画像1
献立は
 豚丼(麦ご飯、豚丼の具)、レンコンのきんぴら、牛乳、いよかんです。
地場産物でいよかんが出ています。

円周のテスト

こんにちは、ガリです。
今日の一時間目に、算数の円周のテストをしました。
円周を求める公式や直径の長さを求める問題が出てきました。
僕は、何回も何回も見直しをしたので百点の自信しかありません。
早くテストの結果を見てみたいです(>_<)

漢字は、大変!?(@_@)

こんにちは、タコラーメンです。
僕たち六年生は、1〜6年生の漢字プリントテストをやっています。
六年生から下っていっています。
今一年生まで終わっているのは一人です。
僕は、今二年生のナンバー2をやっています。
あと少しです。
2月中に絶対終わらせたいです(^_^)v。

2月26日の給食

画像1 画像1
献立は
 麦ご飯、お楽しみフライ、温野菜、すまし汁、イチゴ、牛乳です。

とけるかな?

画像1 画像1
5年生は、理科の学習でものの解け方を学習しています。しっかりまぜてどれだけ解けたかを記録しています。

2月25日の給食

画像1 画像1
献立は
 黒糖パン、クリームシチュー、海藻サラダ、牛乳です。

2月24日の給食

画像1 画像1
献立は
 ご飯、マグロの揚げ煮、けの汁、リンゴ、牛乳です。
今日は、青森県の郷土食「けの汁」です。

6年生の出し物

画像1 画像1
6年生は、送る会の演奏の練習をしています。3月1日(火)10時45分から「6年生を送る会」開始です。体育館も飾り付け準備が整ってきました。

2月23日の給食

画像1 画像1
献立は
 減量ご飯、わかめうどん、五目豆、せとか、牛乳です。
地場産物はワケギです。

卒業制作

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は,卒業制作のオルゴールづくりに取りかかっています。しーんとした空気の中で、彫刻刀の音が聞こえています。

2月22日の給食

画像1 画像1
献立は
 親子丼(親子丼の具、麦ご飯)、白和え、牛乳です。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
2月の「あいさつ運動の日」です。今日は27人が挨拶に立ちました。欠席者を除くと29%の人があいさつ運動に参加をしました。

ひまわり学級参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
4年で力を合わせて、粉を混ぜ、焼けたら上手にひっくり返しておいしいホットケーキのできあがりです。

3年生参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の参観授業は「調べたことを発表しよう」です。

2月19日の給食

画像1 画像1
献立は
 麦ご飯、鰹のゆず揚げ、ひじきの炒め物、ひろしまっこ汁、牛乳です。
食育の日で和食です。地場産物は、安芸津のジャガイモです。

6年生参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の参観日は「ありがとう」あふれる授業でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 給食終了
3/25 修了式・机、椅子移動・あゆみ渡し
3/26 学年末休業〜31日
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322