![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:132 総数:369937 |
ふれあい祭りが始まりました!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はいよいよ![]() ![]() 今日はいよいよ,創立40周年記念式典,学習発表会,ふれあい祭りです。来校をお待ちしております。よろしくお願い致します。 ふれあい祭りの前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日の給食![]() ![]() 今日の焼きとり風には,鶏のもも肉とレバーを使っています。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。 学習発表会リハーサル![]() ![]() 10月26日の給食![]() ![]() マカロニは,イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には,穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど,たくさんの種類があります。今日のクリーム煮には,シェルという名前の貝がらのような形をしたマカロニを使っています。 6年生算数「速さの表し方を考えよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日の給食![]() ![]() 今日は,地場産物の日です。広島県でとれた黒鯛を使っています。黒鯛とは,どんな魚か知っていますか?広島県ではよく「チヌ」とよばれ,親しまれています。脂肪分が少なく,たんぱく質が豊富で,さしみや塩焼き,竜田揚げなど,いろいろな料理に使うことができます。また,黒鯛は,生まれたときはオスですが,成長すると多くがメスにかわるそうです。面白いですね。 4年生理科「金ぞくのあたたまり方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れにした牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたのが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通る までしっかりと炒めることが,おいしく作る秘訣です。給食室でも玉ねぎをしっかり炒めて作りました。味はいかがですか。 6年生 理科「水溶液と金属」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日の給食![]() ![]() ほうれんそうは, 今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜のなかまで,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。今日は,ほうれんそうを使ったサラダにしています。 3年生図画工作科『ひもひもワールド』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生で,図画工作科『ひもひもワールド』に挑戦しました。友だちと協力して、ひもをはり巡らせたり,飾り付けたり。みんなの力が集まると,広い体育館があっという間に『ひもひもワールド』に大変身しました。最後には、みんなで創った空間を様々な角度から鑑賞しました。 10月19日の給食![]() ![]() 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは,畑の肉と言われる大豆と海の栄養がたっぷり入ったひじきを使った大豆の磯煮です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄がたっぷり入っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたはくさいを取り入れています。 代表委員会![]() ![]() 11月18日の給食![]() ![]() 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。病気に対する抵抗力を高めるビタミンA,ビタミンCを多く含む食品をしっかりとると,かぜをひきにくくなります。みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。みかんを2個から3個食べると,一日に必要なビタミンCがとれます。かぜをひきやすい冬には,みかんをたくさん食べるとよいですね。 3年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お好みソースの中にたくさんの野菜や果物が入っていること,大きなタンク,たくさんのソースが並んでいる様子などを見てびっくりしました。ソース工場のひみつをたくさん見つけることができました。 11月17日の給食![]() ![]() 「マヒマヒ」とは,どんな食べ物でしょう。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「万作」とよばれています。さっぱりとしてくせがないので,ホノルル市のあるハワイ州では,バター焼きやフライにしてよく食べられています。今日は,マヒマヒを油で揚げ,みなさんの好きなケチャップソースをからめてあります。 たてわりグループ遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() チンゲン菜は中国野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富です。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。今日は,野菜炒めに入っています。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |