![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:132 総数:369961 |
10月5日の給食![]() ![]() もずくはぬるぬるとした,こげ茶色のもので,海そうの仲間です。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,ほかの海そうの先にひっついて育つめずらしいものです。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。今日は,スープの中にはいっています。 調理実習(家庭科の学習)
家庭科「いためてつくろう,朝食のおかず」の学習で,調理実習を行いました。
朝食を食べる意味・朝食づくりの大切さを学んだ後,栄養面や作るのにかけられる時間について考え,朝食に合うおかずの計画を立て,野菜いため・卵料理を作りました。 油を使っていためる調理法での実習は初めてでしたが,手際よく美味しく作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 係別打ち合わせ![]() ![]() 10月2日の給食![]() ![]() ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんだ青のり粉,紅しょうが,お好みソースを衣の中に入れ,ちくわをくぐらせ油で揚げたものです。3年前の広島給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の献立です。いろいろな味がしておいしいですね。 10月1日の給食![]() ![]() みなさんは何種類きのこを知っていますか。しいたけ,まつたけ,えのきたけ,しめじは,みなさんもよく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているのきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,えのきたけ,ぶなしめじ,エリンギの入ったきのこスパゲッティです。焼のりをかけて食べましょう。 9月30日の給食![]() ![]() クイズです。わたしはなんという食べ物でしょう。 ・わたしはおなかのそうじをする食べ物です。 ・四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。 ・広島市の湯来町の特産品です。 ・おでんなどの煮物によく使われます。 わかりましたか。答えは「こんにゃく」です。今日は,糸こんにゃくが牛丼の中に入っています。 安西音頭の練習![]() ![]() たてわりグループで教え合いながら踊りました。運動会当日,今年はうちわを手に持って踊ります。たのしみですね。 ![]() ![]() 9月29日の給食![]() ![]() 茎わかめは,わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で,こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやお腹の調子を整える食物せんいを多く含んでいます。今日は,酢の物に入っています。 後期始業式![]() ![]() 後期始業式を行いました。 校長先生より後期の目標についてのお話がありました。前期に引き続いての目標「読書の習慣」と後期の新しい目標「表現力」の2つについてそれぞれどのように取り組んでいくかについてそのヒントを提示してくださいました。また,心のエネルギーをためていくためには何を大切にしなければならないかについて,話してくださいました。 次に,2年生と5年生の代表の児童が後期に心がけていきたいことや頑張っていきたいことについて発表をしました。 ![]() ![]() 9月28日の給食![]() ![]() 昔は,夜になるとお月様の明りだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜や,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,月見汁を取り入れています。白玉もちを,お月様にたとえています。今年のお月見は,9月27日です。 前期終業式![]() ![]() 校長先生のお話は前期の目標の振り返りでした。「学習の準備」「感謝の気持ちを伝える」「読書の習慣」の3つについてそれぞれ達成できたかどうかを確認しました。自信を持ってすることができたという児童が多く,日々学校生活の中で心がけて頑張ってきたということがよくわかりました。 次に,3年生と5年生の代表の児童が前期を振り返っての作文を発表しました。学習のこと,運動のこと,生活のことなどで,できるようになったことや頑張ったことを発表しました。全校児童から大きな拍手をもらいました。 ![]() ![]() 9月25日の給食![]() ![]() みなさんは,とうがんという野菜を知っていますか。とうがんは,瓜の仲間で,生まれ故郷はインドです。夏にとれる野菜で,スイカくらいの大きさがあり,形はだ円形をしています。今日はとり肉・豆腐・油揚げ・にんじん・オクラといっしょに汁にしました。とうがんは,生のときは白い色をしていますが,煮るとすきとおったようになります。どれがとうがんか,さがしてみましょう。 9月24日の給食![]() ![]() 世界の果物の中で一番たくさん作られているのが,ぶどうです。その半分以上は,ワインの材料です。日本では生でそのまま食べることが多いです。粒が小さく種のないデラウエア,大粒で甘みの強い巨峰やピオーネ,色が緑でさわやかな味のマスカットなどいろいろな種類があります。今日のぶどうは,今が旬のニューベリーAです。 4年生書写「組み立て方(左右の部分)」![]() ![]() 「左右の部分の組み立て方を考えながら書こう。」というめあてで「土地」という字に取り組みました。また,右上はらいは「トン スー」曲がりは「トン スー ピタッ スー」のイメージを心がけて書きました。 ![]() ![]() 9月18日の給食![]() ![]() 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時季においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。 運動場のライン引き![]() ![]() ![]() ![]() 創立40周年記念の写真![]() ![]() 9月17日の給食![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県でとれたミニトマトを取り入れています。トマトは南米のペルーで生まれ,日本には明治時代に入ってきました。大正時代に小型のトマトが作られましたが,あまり人気がなく,ミニトマトとして人気が出たのは,昭和の終わり頃からです。ミニトマトの赤い色はリコピンという成分で,がんなどの病気を予防してくれる働きがあります。 9月16日の給食![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然にとれるものは少ないため,瓶やポットで育てたえのきたけが広く出回っています。今日は,えのきたけ・ぶなしめじなどできのこソースを作り,ハンバーグの上にかけました。 3年生算数「小数のたし算」![]() ![]() 自分なりの方法をノートにかいて考えました。リットルますを書いたり,数直線をかいたり,0.1の何個分なるか考えたりすることができました。 その後,考えを発表しあい,比較・検討しました。みんな,これまで学習したことをもとにして課題に取り組むことができました。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |