![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:132 総数:369937 |
見守りありがとうの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の皆様には,毎日の見守り活動をありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。 12月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので「ぎすけ煮」といいます。初めは,小さい魚を乾燥させ,あまからく味をつけ,のりなどをふったものだったようです。給食では,かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムとからだの中で血や肉になるたんぱく質がたっぷり入っているのでしっかり食べましょう。 12月21日の給食![]() ![]() 広島県はかきの生産量が日本一です。かきの土手鍋は鍋の内側にみそをぬり,かきと豆腐や野菜を煮る料理で,広島県の郷土食です。また,今日は地場産物の日です。広島県で作られたくわいを使っています。くわいは,くちばしのような形をした芽が出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われる野菜です。広島県福山市ではくわいがたくさん作られています。 12月18日の献立![]() ![]() 生活習慣病の予防のためには,さばやいわしなどの背中の青い魚を食べるとよいといわれています。これらの魚には,血の流れをよくして血管がつまるのを防いでくれる働きがある質のよいあぶらが含まれているからです。 また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 12月17日の給食![]() ![]() 冬至とは,一年中で一番昼が短く夜が長い日のことです。今年の冬至は,12月22日です。昔は,冬の野菜がたくさんなかったので,夏にとれたかぼちゃを冬までとっておき,かぜをひかないようにと,冬至の日に食べていました。今日は,クリームシチューの中にかぼちゃが入っています。みなさんも冬至にかぼちゃを食べて,この冬を元気に過ごしましょう。 12月16日の給食![]() ![]() ショートという単語には,“短い”のほかに“壊れやすい”“ボロボロ崩れる”という意味があります。ショートケーキとは,もともとビスケット生地に生クリームと苺をはさんだケーキのことなのです。食べるときに崩れやすいので,そう呼ばれました。これを日本人好みに工夫されたものが,現在みなさんにおなじみのスポンジのショートケーキです。 安西小学校創立40周年記念式典![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校開校当時に勤務されていた松村繁先生をお迎えし,安小学校から分離して開校した当時の様子や地域の様子,次々と完成していく体育館や校舎について,また,当時の職員や児童の雰囲気,地域の方々の手助け等についてお話ししていただきました。松村先生ありがとうございました。 児童は,安西小学校が大好きですが、ますます愛校心を培うことができたようです。 12月15日の給食![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島市内で作られた「ひろしまそだち」の春菊を使っています。安佐南区の中筋や西原地区の春菊は,昔から作られており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。香りの強い野菜ですが,からだの中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでいます。ビタミンAは病気からからだを守るはたらきがあるので、春菊をしっかり食べると風邪の予防になります。 今日はすきやきの中に入っています。 12月14日の給食![]() ![]() 今日は,クイズです。私をあててください。 1 小麦粉と水と少しの塩をまぜて細く切ってゆでて作ります。 2 私には「きつね」や「かやく」などの名前がついたものがあります。 3 黄色の食べ物の仲間で,エネルギーのもととなります。 さて,私はなんという食べ物でしょう。答えは「うどん」です。 1年生 なかよし交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校紹介では,小学校での学習,生活,行事などについて,はりきって発表しました。 また,小学生と保育園・幼稚園の園児さんとでペアをつくり,1年生の教室を案内したり,一緒にゲームを楽しんだりしました。 12月10日の給食![]() ![]() みかん いんげん豆の古里は南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。 校外学習に行きました。
12月9日(水),ひろしま美術館・こころの劇場に行きました。
美術館では歴史に名の残る有名な画家たちの作品を鑑賞し,感動したようでした。 こころの劇場では,劇団四季による「むかしむかしゾウがきた」という作品を観劇し,プロの表現力に圧巻されたと同時に,仲間を思う素敵なお話で,心がホっと温まりました。 また,行き帰りのアストラムラインでの過ごし方も素晴らしく,1日を通して6年生らしい立派な姿でした。 お忙しい中でのお弁当作りや準備等,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日の給食![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。広島市内でも,たくさん作られている野菜のひとつです。江戸時代から作られている小松菜は,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜で,カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムの量は多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。 サザンカ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日の給食![]() ![]() 生揚げの中華煮は,麻婆豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは豆腐の水分を切ったものを油で揚げたものなので, 豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,からだの中で血や肉になるたんぱく質や骨や歯をじょうぶにするカルシウムも多く入っています。ふわふわの麻婆豆腐もおいしいですが,生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしいですね。 学習発表会 その6![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は,これまで学習してきた音読や歌声で「読書の秋」「実りの秋」など様々な秋を表現しました。 にんにん 学習発表会 その5![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は,手遊びとともに元気を届けてくれました。 3年生 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年図画工作 木版画!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 その4
6年生は,体育館に響き渡る力強く美しい合唱を披露しました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |