![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:128 総数:554656 |
4月27日の給食![]() 給食では,酢,サラダ油,さとう,塩,こしょう,洋がらしを混ぜ あわせてフレンチドレッシングを作っています。 フレンチドレッシングは,時間がたつと油と酢が分かれてしまいます。 そこで,給食では洋がらしを少量粉のまま使います。こうするとうまく 混ざり,なめらかなドレッシングができます。 大休憩の頃、肉にカレー粉をふり入れて炒め始めたので、子どもたち にもカレーのいい匂いが届いていたことでしょう。 中庭の池を修繕しています![]() ![]() ![]() 昨年、NHKの平和特番の収録で卒業生である風見しんごさんも来校のおりに大変なつかしがっておられました。 しかし、排水溝がつまって水がにごったままになっていたり、池の島にあった鯉の噴水もこわされままになっていたりしました。 そこで、業者による修繕をお願いしました。鯉のオブジェは撤去しましたので、卒業生の方は寂しく感じられるかもしれません。明日には水を入れようと思っています。 お話会が始まりました。![]() ![]() ![]() この日は3年生の日でした。1クラスずつお話を聞きます。 会場は「お話の部屋」です。 お話の部屋は、図書室の続く「元図書準備室」を改造した部屋です。 カーペットを敷き詰め、ピンクの遮光カーテンで、白い書架。 これらを学校業務員が一人でリニューアルしました。 こんな環境でお話会を開催していただいています。 4月24日の給食![]() 「お米一粒に七人の神様がいる」と聞いたことがあるでしょうか。お米 はもちろん,食べ物を粗末にしないで大切にしなさいという意味です。 日本独自の「もったいない」という言葉にも,「命への感謝と,それを むだにすることを申し訳なく思う気持ち」が込められています。 日本人は昔から自然の恵みに感謝し,物を大切にしてきました。 しかし,今はどうでしょうか?自分が食べ終わった後の食器を見て, 心の中で時々ふり返ってみたいものです。 4年生はじめての参観日![]() ![]() ![]() 自分の趣味や特技をいろいろな観点から紹介していました。一人一人前に出て、発表していました。質問にもちゃんと答えました。拍手をもらってうれしそうでした。 6年生はじめての参観日![]() ![]() ![]() 始めてもらった資料集の絵や写真から類推して、縄文時代・弥生時代の違いを考えました。 くらし方のちがいをまとめているクラスや具体的な食べ物のちがいをまとめているクラスと内容は少し違いますが、どのクラスも自分の意見を根拠をもとに発表しようとする姿は立派でした。 5年生はじめての参観日![]() ![]() ![]() 県章は何をもとに作られているか。 思考・判断・表現する力を養う教科です。 2年生はじめての参観日![]() ![]() ![]() 身の回りにある数量を分類整理し、簡単な表やグラフを用いて表したり読み取ったりすることができるようにする学習です。 1年生初めての参観日![]() ![]() ![]() 1年生にとっては初めての参観日で朝からうれしそうに、「だれだれが来てくれる」と校長先生にお話していました。 初めての参観日は図工でした。 「しゃぼんだまをとばそう」ぼかしの技法を使って描きました。 画用紙をもらう時、先生から「はいどうぞ」「ありがとう」が上手に言えていました。 先生から、「〇〇を出しましょう」と言われるとさっと準備できており、よくお話を聞いているなと感心しました。 大勢の参観者にとても張り切ってがんばりました。 4/23日PTA総会です。![]() 学級懇談会14:55〜15:25 PTA総会 15:35〜 万障繰り合わせてご参集ください。 4月23日の給食![]() マヨネーズは,地中海のミノルタ島で古くから使われていたソースです。 ミノルタ島の都マオンの名をとって「マオンソース」と呼ばれていま した。それが日本では,「マヨネーズ」となったそうです。 今日は,ロースハム・チーズ・じゃがいも・きゅうり・にんじんと たまねぎをマヨネーズであえています。 子どもたちが自分で、パンにポテトサラダをはさんで食べます。 約55kgのポテトサラダの材料を混ぜるときには、思わず 「よいしょっ」と言っています。 ![]() 4月22日の給食![]() もぶりごはんは広島県の郷土食です。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の 野菜を甘辛く煮て,具と煮汁とごはんを混ぜたものです。 「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。食べるときに, ごはんと具を自分でもぶって食べます。 もぶりごはんの具には、ごぼうや油揚げ、黒大豆など9種類の材料を 使いました。量が多いので、釜でもぶるのも大変です。 ![]() 5年生「英語科の授業」![]() ![]() ![]() 担任とAEIの先生の二人で進める授業です。 「友だちに出会った時のあいさつをしよう」 会話の仕方を習い、実際にいろいろな友だちと練習をします。 中には、15人とあいさつした子もいました。 書き込んだあいさつした人の名前で今度はビンゴゲームです。 楽しく進む英語科授業でした。 6年生が動き始めました。![]() ![]() ![]() 登校を早くして、正門・西門にそろってくれてます。 あんまり大きな声であいさつするので、はずかしそうに門を通る低学年の姿もありました。 学校のリーダーとして6年生が動き始めました。 今日は、火曜日なので己斐小応援隊の方々といっしょです。 4月21日の給食![]() 中華風コーンスープ ひじき佃煮 中華風コーンスープは,たまねぎを甘味がでるまでしっかり炒め,クリームコーンを加え,味をつけます。 スープにでんぷんでとろみをつけて卵を流し入れると,卵がふわっと仕上がります。 6年「全国学力・学習調査」![]() ![]() ![]() 真剣な表情で、国語、算数、理科の問題に取り組んでいます。 今後、国によって採点・分析が行われます。学校ではその結果を踏まえ、本校の学力向上に係る取組を分析し、よりよい指導を行うことができるよう改善を図ることとしています。 1年生給食はじまる!![]() ![]() ![]() もうすっかりなれて、よく食べています。 己斐小の給食はとってもおいしいです。 給食のブログを栄養士が作成していますが、親子で見て家でも作ってほしいと言う子もいるそうです。 ストローを自分でさすこともはじめはむずかしかった子もいたようですが、上手になりました。 4月17日の給食![]() 2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の 小川」を勉強します。今日は,春においしい魚の「さわら」を使った天ぷら,「たけのこ」が入った「たけのこごはん」を取り入れています。 また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこ(ちりめんじゃこ)を入れてだしをとり、そのままいただくみそ汁です。ちりめんいりこには、イワシ類以外のイカやエビの幼生、その他の海の生き物が混じっていることがあります。もちろん食べても害はありませんが、中には見た目のよくないものもありますので、子どもたちが驚かないように、給食室で少しずつ広げてそれらが混ざっていないか確認しています。 ![]() 児童朝会![]() ![]() ![]() 代表委員会やクラスでの話し合いなどで活躍してくれることと思います。 また、児童会を企画運営してくれる運営委員会による「よいあいさつの仕方」を寸劇で表現してくれました。大きな拍手でした。 校長先生の話では、朝会への参加の仕方が立派になっていることやあいさついっぱいの学校にしようということを伝えました。 4月16日の給食![]() グリーンサラダ 清見オレンジ スパゲッティをゆでるときには,たっぷりの湯に,塩を入れてゆでます。 スパゲッティの中心までゆであがる前に,湯から取り出すと,おいしく 料理することができます。このゆでかたを「アルデンテ」といいます。 今日のミートビーンズスパゲッティもアルデンテにゆでています。 子どもたちが食べる頃にちょうどよい硬さになるようゆでるので、校長 先生が検食(給食に異常がないか、児童より早く食べて確認すること です)する時にはまだ硬かったかもしれません。 ミートソースとスパゲッティを混ぜ合わせるのは大変なので、二人 がかりで行います。 ![]() |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |