最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:28
総数:160019
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

今日の給食は・・・

画像1
画像2
 今日の給食は、「世界の料理 インド共和国」の献立で、牛乳、ビーンズカレーライス、カチュンバル でした。

 ビーンズカレーライスには「レンズ豆」という豆を使っています。インドやトルコで多く作られていて,大昔から食べていたそうです。また,「カチュンバル」は、大根やきゅうり、コーンなどの入った野菜サラダです。

 給食当番が教室に給食を運んでくると、においで「あ、カレーだ」とわかり、みんな喜んでいました。
 1年生の教室でも、当番の人が上手につぎわけていて、みんなでおいしくいただきました。

今日の給食は・・・

画像1
今日は行事食「お月見」で、栗ごはん、牛乳、さばの煮付け、ゆかりあえ、月見汁 という献立でした。

「お月見」にちなんで,月見汁を取り入れています。白玉もちをお月様にたとえています。今年のお月見は,9月27日です。晴れてお月様が見えるといいですね。

「栗ごはん大好き」「この栗、甘栗みたいに甘かった」「連休に栗ひろいに行って、今日の朝も栗ごはんだったよ」とみんなうれしそうに話してくれました。3年生が校外学習だったため、少し静かな給食でした。                     

敬老会

敬老の日に体育館で地域の「敬老会」がありました。

お祝いに、2年生が合唱と合奏を、4年生と6年生の代表児童が作文をプレゼントしました。
地域の方やおじいちゃんおばあちゃんから、沢山の拍手をもらい、みんな満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

一斉下校

1年生から6年生までが一緒に、地域ごとに下校しました。緊急時の下校の訓練でもあります。
110番の家や危険箇所を確認しながら、下校しました。

今回はPTA安全部の保護者の皆様にも、ご協力いただきました。
本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

全校朝会

今回の全校朝会では、敬老会で発表することを2年生が見せてくれました。
歌には手話をつけたり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。
姿勢もよく、大きな声で発表ができました。地域のおじいさんおばあさんもきっと喜んでくださることでしょう。

その後、8月の誕生の人をお祝いしました。ふれあいの沖本先生も一緒です。
8月生まれの人、誕生日おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食放送は・・・

画像1
画像2
今日の給食時間に、河内小学校のけがの様子について保健委員会が放送してくれました。

河内小学校では、4月〜7月のけがのうち、教室でおこったけがが一番多かったことから、委員会で「教室でけがが起こるのはどんな場面か」を考え、その場面を再現して写真に撮り、テレビ放送をしました。
「教室のけがって、不注意のけがが多いじゃん」と気がついた保健委員のみなさんが、全校に「防げるけがを防ごう」と呼びかけてくれました。1人1人が気をつけて、防げるけがを減らしましょう。

今日の給食は・・・

画像1
今日は郷土食「広島県」ということで、たこめし、かきたまじる、牛乳、冷凍みかん、という献立でした。給食のたこめしは、しょうゆごはんにたこめしの具をのせて混ぜて食べます。
低学年では「なかなかたこがかみ切れない・・・」という人もいましたが、「しっかり混ぜて食べたよ」「たこ おいしかったよ」「冷凍みかんはいつものみかんより甘いんよ」とニコニコ笑顔で教えてくれました。

読み聞かせ(2、4年生)

「ぺこむしの会」の皆様による、夏休み明け最初の読み聞かせです。

2年生は「おひさまいろのきもの」と「ぼくのおばあちゃんのては しわしわだぞ」を読んでいただきました。
3年生は「死神さんとアヒルさん」でした。
画像1
画像2

読み聞かせ(4、5年生)

4年生は「へび神様のはなし」を読んでいただきました。
5年生は「ながれぼし きらり」
どちらの学年もはじめは、少し落ち着かなかったようですが、静かに聞けたようです。

ぺこむしの会の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2

水泳(3、4年生)

中学年も最後の水泳です。9月になって雨が多かったので、最後になってしまいました。

4年生は50m以上泳げた人が5人もいたそうです。はじめに比べてよく泳げるようになりました。
3年生は、息つぎを習っていないので、25m泳げる人は多くはいません。
来年はしっかり練習を積んで、50mを目指しましょう。
画像1
画像2
画像3

体育朝会

今回の体育朝会は、長縄跳びでした。
クラスでまとまって跳ぶことになりました。

3分間の回数を競います。
今日は4年生が120回で、一番よく跳べました。
画像1
画像2
画像3

水遊び(1、2年生)

1、2年生も今日がプールの最終日でした。

顔つけやけのびなどが、よくできるようになっていました。
何回もやっているうちに、水に慣れたのでしょう。

顔つけの練習は家でもできるので、続けるといいですね。
画像1
画像2
画像3

水泳(5、6年生)

6年生は小学校最後の記録でした。
50m以上泳げるようになった人が、4人から7人になりました。
25m泳げた人は、17人でした。
中学校でも水泳があるので、自信を持って取り組みましょう。

5年生は、今の記録が来年は更新できるようにがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

勉強が始まりました(高学年)

大雨警報が出ていたので、2校時からの授業でした。

4年生は理科の授業です。植物の成長をノートにかいていました。
5年生は算数です。デジタル教科書を使って、「奇数・偶数」の学習です。
6年生も算数です。比の授業でした。

どのクラスも静かに学習をしていました。給食も始まり普段どおりの授業です。
画像1
画像2
画像3

勉強が始まりました(低学年)

1年生は国語です。全員がきちんと教科書を立てて音読をしていました。
2年生はテストです。夏休みに学習したことが身についているか、復習です。
3年生も夏やすみの学習が分かっているか、確認のプリントをしていました。

明日からは、給食が始まります。
画像1
画像2
画像3

夏季休業後全校集会

昨日から始まったのですが、全校で集まって式を今日しました。

3年1組に男子が転入してきました。
全校児童が153名になりました。

その後、7、8月の誕生日のお祝いをしました。
23名が誕生日でした。その中に教頭先生と小田先生もいます。(いくつになったかは、聞けません)

静かに会を終えることができました。
画像1
画像2

クリーン作戦

学校が始まりました。

全校で、朝の時間にグラウンドや花壇の草取りをしました。
自主的に参加してくださった保護者の方と一緒にきれいにしました。

特に学年園が見違えるようにきれいになりました。

参加してくださった保護者の皆様、暑い中をどうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

夏休みも終わり

気持ちよく子供達を迎えようと、先生方は朝から学校中をそうじしました。
全てのトイレやエアコンのフィルターをピカピカにしました。

また、昨日の台風でいろんな物がとんでいるので、外回りもそうじをしました。

明日は子供達が、グラウンドをきれいにそうじしてくれる予定になっています。

きれいになり、落ち着いた環境で生活できます。
画像1
画像2

プール開放

今日でプール開放が終了です。

盆前までは、連日の猛暑で児童が多かったのですが、ここ2,3日は天候が不順のせいか少し泳ぎに来た子供が少なかったようです。

今年も大きな事故やけががなく、開放が終了できたのは、保護者の皆様のご協力のおかげだと感謝しております。

暑い中、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

夏祭りと盆踊り

今年は、盆踊りの前に夏祭りがありました。

色々な屋台があり、人気の品物は早々と売り切れたようです。
辺りが暗くなり始めて「盆踊り」が始まりました。
今年はフランスから映画の制作に来られ、河内音頭が作品の中に使われたようです。

沢山の人が来られて、大変なにぎわいでした。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 給食終了
3/25 修了式  離任式
3/26 春休み開始(〜4月6日)

学校だより

生徒指導だより

学習ガイド

生活ガイド

「基礎基本」定着状況調査  全国学力学習状況調査報告

学校へ行こう週間

給食・保健だより

配膳表

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218