最新更新日:2024/06/10
本日:count up54
昨日:37
総数:160549
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

読み聞かせ(1、2、3年生)

「ぺこむしの会」に新しく入っていただいた中原様が読み聞かせを、1年生にしてくださいました。
1年生は「こぶとりじいさん」と「ねえ、どれがいい?」
2年生は「しりとりのだいすきなおうさま」「ねえ、どれがいい?」
3年生は「落語 元犬」でした。

ぺこむしの会の会員は随時募集しています。
参加を考えておられる方は、学校へご連絡をお願いします。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ(4、5年生)

4年生は「たまごからうま」
5年生は「ふるやのもり」をストリーテリングで、「りゆうがあります」を読んでいただきました。
話をしっかり聞くことができました。
画像1
画像2

危険箇所点検

毎年、この時期に地域、PTA、学校で危険なところがないか、通学路を歩きます。

2つのグループに分かれて、2時間あまりかけて回りました。
改善したらよいことは、杉田連合町内会長さんと佐伯区役所にお願いに行きます。

参加してくださった皆様、暑い中本当にありがとうございました。
画像1
画像2

今日の給食は・・・

画像1
今日は、世界の料理「フィリピン共和国」の献立で、小型セサミパン、牛乳、パンシットビーフン、アドボ、冷凍パイン でした。

「冷凍パイン ラッキー」「アドボ、初めて食べたけどおいしかった」と喜んで食べていました。

そして、給食放送ではうれしいお知らせが・・・
昨日の給食の「赤魚のレモンあげ、からしあえ、みそしる」が3つとも残り0でした。その放送を聞いたとたん、南校舎では「やったー」という声が上がりました。
魚を使ったメニューは残りが少ないですね。

音楽朝会

はじめに5年生が「レッツテイクア チャンス」を発表しました。早く登校して練習をした成果が出ていました。

次に4.5.6年生がアルトを歌い、それを他の学年が聞きました。
それから、2.3年と5.6年が2部合唱をしました。

最後に全員で合唱をしました。きれいな歌声でした。

他のパートを聞きながら歌う、思いやりがもっと育つといいですね。

画像1
画像2
画像3

3・6年 歯みがき指導

画像1画像2画像3
3.6年生は5校時に、広島高等歯科衛生士専門学校の学生さんによる、歯みがきの授業を受けました。

3年生は「混合歯列」について、6年生は「歯肉炎」について勉強した後、歯垢の染め出しです。

真っ赤になった歯を見せあいこして喜んでいる人、そーっと鏡で歯を確認する人、いろいろでしたが、上手な歯みがきで歯垢がおちる様子がよくわかりました。

これからも、歯みがきをがんばりましょう!

学校協力者会議

本年度、第1回の学校協力者会議を図書室で、19時から行いました。

この会議は、学校の取り組みに対して提言や評価をいただく、重要な会議です。
地域から11名、PTA2名、学校から5名の18名が委員です。

今回は学校経営計画の説明や、学校の取り組みを出しました。

色々な情報を全職員で共有し、生かしていきたいと考えています。


画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

画像1
今日は6月のテーマ「日本型食生活について知ろう」に合わせ、麦ごはん、牛乳、さわらの香味酢がけ、ゆかりあえ、豆腐汁 という一汁二菜の献立でした。

魚を使ったメニューは残りが少なく、5月もホキの甘酢かけ、赤魚の揚げ煮が残り0でした。

今日も「魚のタレがおいしかった」と好評で、みんなでおいしくいただきました。

保健委員会「ミュータンスをやっつけろ!」

画像1
画像2
今日から「歯と口の健康週間」ということで、保健委員会が朝会で「ミュータンスをやっつけろ!」という劇をしました。

はじめは、「セリフおぼえれん・・・」「はずかしい・・・」と言っていた保健委員ですが、発表の日が近づくにつれ、「もっと○○したほうがいいよ」「こうしたほうがよく見えるよ」とアイディアを出し合い、「大休憩も練習していいですか?」「朝練もしたい」と、遊ぶ時間を削って練習しました。

10分前まで、「ここは、○○しよう!」と演技を改善しながら迎えた本番・・・

全員が役になりきって、堂々とした演技でした!歯みがきの大切さを伝えられました!

午後の委員会活動のときに感想を聞くと「みんなにしっかり見てもらって良かった。自分もやってて楽しかった!」「みんなでアイディアを出し合えてよかった!」と1つのことをやり終えた充実感いっぱいの笑顔でした。そして「またやりたい!」という意見も。これからも保健委員会の活躍を楽しみにしています。

保健委員会の発表

「歯と口の健康週間」なので、保健委員会の人が歯みがきの大切さを、劇で教えてくれました。
楽しい劇でした。

虫歯にならないように、しっかり歯磨きをしましょう。
画像1
画像2
画像3

フレンドタイム

少し蒸し暑い中の「フレンドタイム」でした。

6年生が下級生をリードして仲良く遊びました。
画像1
画像2
画像3

5月のきゅうしょくの木

画像1
5月のきゅうしょくの木です。

河内小学校全体で残りが0だったおかずに貼る「ゴールド金賞」が、5月は10個ありました。

そして、29日(金)の給食:ポークカレーライス、卵と小松菜のソテーは、両方で残りが0でした!

6月も給食をおいしくしっかり食べて、暑さに負けない体を作りましょう。

今日の給食は・・・

画像1
今日は、地場産物の日ということで、広島産の「たまねぎ」を使ったポークカレーライス、牛乳、卵と小松菜のソテー、チーズ という献立でした。

1年生教室では、食缶が運ばれたときから「このにおい、カレーライスでしょ!」と大喜びで、みんなでおいしくいただきました。

5月の誕生日のお祝い

学校朝会の後、5月生まれの児童と先生のお祝いをしました。
5月生まれの人、おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

掲示板ができました

会議室前の壁に、業務員の先生に手作りの掲示板を作っていただきました。

学校の様子や子供の作品などを掲示する予定です。
学校においでになられたら、ぜひご覧ください。
画像1
画像2

フレンドタイム

1回目のフレンドタイムです。
縦割り活動の一つです。

今回は、ころがしドッジやだるまさんがころんだ、長縄とびが多かったです。
ちょっと走ると汗がいっぱいでてきます。

フレンドタイムで、色々な活動ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ(1、2年生)

今朝もぺこむしの会の皆さんに、朝読に来ていただきました。

1年生は「からすのパンやさん」
2年生は「くさる」「たまごのなかにいるのは だあれ」を読んでいただきました。

反応も良く、身を乗り出して聞いていました。
画像1
画像2

朝の読み聞かせ(3、5年生)

画像1
画像2
3年生は「ねこ どんなかお」「ヤギとライオン」を読んでいただきました。
5年生は「いのちの木」でした。

みんな静かに聞いていたようです。

児童朝会

フレンドタイム(縦割り活動)で一緒に活動する人との顔合わせです。
自己紹介や自分の好きな○○などを出し合いました。

6年生がリーダーで、下級生を引っ張っていきます。

1年間よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

緑の羽根募金

生活委員会が中心になって、「緑の羽の募金」をしています。
今日1日で、種とバッジがなくなりました。

「残念。」といいながら、羽を2つ受け取る児童もいました。
募金に協力してくれてありがとう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 給食終了
3/25 修了式  離任式
3/26 春休み開始(〜4月6日)

学校だより

生徒指導だより

学習ガイド

生活ガイド

「基礎基本」定着状況調査  全国学力学習状況調査報告

学校へ行こう週間

給食・保健だより

配膳表

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218