![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:80 総数:498776 |
虫めがねの向こうには… 4年理科![]() あいさつ運動 4年生![]() 体育朝会![]() ![]() 6年生や5年生が, 跳び方をやさしくアドバイスする姿が多く見られました。 寒い中でしたが,子ども達は元気いっぱい楽しんでいました。 書き初め大会 〜4年生〜 その3![]() 子ども達は、完成した文字を見て、達成感に満ちた表情を見せていました。 書き初め会 〜4年生〜 その2![]() ![]() また、書く時だけでなく、書き終わった後もピシッと腰骨を立て、正座で自分の作品をじっと見つめる姿は大変立派でした。 書き初め会 〜4年生〜 その1![]() ![]() まず、書き初めとは何か、それぞれの文字で気を付けることは何か等を確認しました。 とんどまつり 10![]() ![]() ![]() 続いて、校庭中の清掃と、灰を土嚢に詰める作業が行われます。 そして、校庭はとんどまつりの前と同じく、いえ、それ以上に綺麗に整えられます。毎年、毎年、きちんと為されます。 「子どもたちが学ぶ場だから」と、とても大切に使ってくださいます。 今日の日のためにお世話くださった皆様、有難うございました。 この1年も、神崎学区いっぱいに笑顔が輝きますように。 とんどまつり 9![]() 今年も、教職員がお招きいただきました。口々に、いつも有難う、校庭を貸してくださって有難う、書初めを指導してくださって有難うとねぎらってくださいます。 こちらこそ、いつも見守り、支えていただき感謝の気持ちいっぱいです。 とんどまつり 8![]() あちこちで、談笑する笑顔の花が咲きます。 幼子を、かつてお世話になった地域の方に紹介する人、久しぶりの再会を喜び合う人々、かつての担任を探し成長した姿を見せにきてくれる若者・・・。 とんどまつりの素敵なひと時です。 やがて、火は落着き、餅焼きが始まります。 校舎の屋上からは、とんどの火を囲み皆が丸くなる幸せな風景を見ることができます。 どの場所が美味しく焼けるか、皆がとんどの火を見つめます。 教職員も持ち焼き名人のレクチャーを受けながら真剣に焼きます。その甲斐あって、今年は全員、中までもっちり美味しくいただけました。 とんどまつり 7![]() ![]() やがて、やぐらは大きな音を立て、きれいな円を描くように崩れました。すかさず消防団の方々が周りを囲み、竹を寄せたり切ったりしながら世話をしてくださいました。 とんどまつり 6![]() ![]() ![]() 平和公園から採火された「平和の灯火」が代表の方々によって点火されました。 神崎小学校代表児童4名も点火しました。 とんどまつり 5![]() ![]() ![]() 続いて、御来賓を代表して中区長様の御挨拶がありました。 会場である神崎小学校高西校長からは、日頃より児童を見守り支えていただくお礼と、これからも児童の、そして神崎の輝ける未来のために教職員一丸となって臨む想いについて話されました。 最後に、恒例の鏡開きが行われ、、神事を終えました。 とんどまつり 4![]() ![]() ![]() 木山市議会議員始めたくさんの御来賓の方が出席してくださいました。 神崎学区、神崎小学校が、この1年も平穏無事であるように、皆様が幸せであるように祈りを捧げました。 とんどまつり 3![]() ![]() 神事の前に、放水訓練の様子を披露してくださいました。 とんどまつり 2![]() ![]() 公務御多用の中、岸田外務大臣も駆けつけてくださいました。 とんどまつり 1![]() ![]() ![]() 係りの方の誘導により、各家庭からの正月飾りも取り付けられ、準備は整いました。 とんどつくり 5![]() 多くの方々によって作られたとんどに、人々が集い、心を寄せ合い、地域がつながっていくのだなと改めて感じます。 静かに体育館脇を掃除してくださっている方もおられました。 皆さんの笑顔に合える明日が楽しみです。 とんどつくり 4![]() ![]() 早朝より、そして、今も食材の準備をしてくださっている皆様、お疲れ様でした。 今年の縦看の一枚に書かれた文字は「笑顔 輝け!神崎っ子」 地域の皆様の、そして子どもたちのこの一年の幸せを願う心を一つに、明日を迎えます。 とんどづくり 3![]() ![]() はかまを巻き、神崎小学校全児童の書初めも丁寧に丁寧に巻きつけてくださいました。 たくさんの方々が見守る中、とんどまつりの縦看が取り付けられ、大きなしめ縄が飾られました。 とんどづくり 2![]() ![]() ![]() いつもより1時間くらい早く進んでいるそうです。 子どもたちも、地域の方々の褒めてくださる声に合わせ、あっという間にはかまを作り上げ、子ども会会長さんのお話を聞いています。 |
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36 TEL:082-293-1925 |