![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:78 総数:367948 |
その4 まず活動![]() ![]() その後は、登山に向けドッチビーやバスケットボールでウォーミングアップです。 その5 今日のメイン「古鷹山」登山![]() ![]() ![]() 天気予報が全くあてにならない日でした。 霧雨が降る中のスタート、雲の中にどんどん入っていきます。 やがて鎖場を通過します。慎重に登りきって全員登頂! やったー! その6 本当に元気![]() ![]() その7 絵手紙![]() ![]() まず、自分の家の住所、親の名前(漢字)、これが覚えているようで??? 当たり前に入学願書を書ける3年生になるための訓練でした。 (お家に届いた手紙はどうでしたか。) その8 班長会![]() 今日一日をふり返り、班長さんは厳しくも温かい意見をよく述べました。 班長会後の室会でも、丁寧に連絡ができていました。さすが、班長さん! その9 朝のつどい![]() ![]() 司会に、旗係、ラジオ体操と、すべての仕事が船越中の担当でした。 その10 カッター訓練![]() ![]() ![]() その11 全力と協力![]() ![]() ![]() 一人一人が全力を出し切る。その力を合わせることで1,5トンの船は前に進みます。緊張感が、だんだんと満足感になり、最後は達成感にかわりました。 その12 キャンプファイヤー![]() ![]() ![]() その13 所内ビンゴ![]() ここから班活動が活発になりました。 来年の修学旅行で行う班別研修につながる取り組みです。 その14 ディスクゴルフ![]() ![]() ここでも、協力して9ホールをまわることができました。 充実した野外活動になりました![]() ![]() ![]() それぐらい充実していました。 しっかり食べて、しっかり遊んで、学びのある野外活動になりました。 この経験は、今後の中学校生活で活かしてきましょう。 野外活動のスローガンである「団結力×メリハリ=50のパワー!!」の通りとなりました。 安芸区民まつり ボランティア活動![]() ![]() ![]() 1年生は野外活動の翌日、3年生は中間テスト直前、ということで今回は2年生から希望者を募りました。 1階のホールでは、様々な団体が入れ替わりで出場します。道具の出し入れや、入場者数の把握をしました。2階のスタジオでは、のど自慢の出場者の誘導や記録のお手伝いをしました。 裏方として仕事をする反面、安芸区の大きな行事に関わり、文化に触れ、学ぶことの多い一日になりました。地域の皆さん、ありがとうございました。 3年2組の保育実習![]() ![]() ![]() 今日は2組。生徒はとても楽しみにしていました。 最初から最後まで笑顔でした。 野外活動、結団式(1年)![]() あとは、当日をけがや病気なく、楽しい思い出をつくって、無事帰ってくることを目的に野外活動に行ってきます。 キャンプファイヤーのスタンツ(1年)![]() ![]() 最後の調整の時間となりました。 特にキャンプファイヤーは一番時間をかけて準備をしてきたので心に残るものになると思います。 3年生の朝![]() ![]() 1組も2組も、朝から学習に取り組み、テスト週間のような雰囲気になっています。 これも部活で最後まで精一杯やった経験が活きているのだと思います。 意見発表大会、ふれあい標語表彰式![]() ![]() ![]() ホールでの最初の行事が、ふれあい活動推進協議会主催の「意見発表大会」です。 小学5年生から中学3年生までの12名が、それぞれのクラスの代表として自分の考えを表明する場です。今年のテーマは「船越の伝統 〜未来に伝えたいこと〜」でした。 ふれあい標語は、地域を挙げて保育園生から大人までが参加して、テーマである「船越のよさ・素晴らしさ 〜あいさつ・声かけ・美化活動・あったかいところ〜」を表現する作品が並びました。 あらためて、この船越のよさを再発見する機会となりました。 生徒の皆さん、緊張しましたね。でも、とてもすばらしかったですよ。 ふるさとまつり、2日目![]() ![]() ![]() 3年生にとっては、最後の発表会です。(11/7の広島市総合文化祭の音楽部による合唱が3年生全員が部活動の引退の日になります。) 新曲として披露した「花燃ゆ」のテーマ曲は、のびやかで、とても聞きやすく、練習してきた成果が発揮できていました。 古典の日(11/1)![]() まず、生徒朝会で委員長から図書室の利用を促しました。 「うらしま太郎」「かぐや姫」といった作品も古典のひとつです。 なるほど、と思って図書室に行ってみると、古典の展示コーナーができていました。 みなさん、図書室に行ってみましょう。 |
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1 TEL:082-822-2835 |