最新更新日:2024/06/13
本日:count up70
昨日:81
総数:160820
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

朝の読み聞かせ(1、2年生)

今回の、ぺこむしの会の皆さんの朝読書は「大型絵本」でした。

1年生は「ぴっけやまの おならくらべ」と「よかったね ネッドくん」
2年生は「すてきな三人組」「だんごむしみつけたよ」でした。

絵が大きいので、後ろからもよく見えました。楽しいお話をありがとうございました。
画像1
画像2

PTAバザー

天気もよく、外と体育館でバザーが行われました。
沢山の人でにぎわいました。

無事に終わった後、片づけを多くの方が手伝ってくださり、あっという間に終わりました。
ごみを捨てる人もいなくて、気持ちのよいバザーだした。

企画部の皆様、協力してくださった皆様、楽しいバザーを本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

学校協力者会議

2回目の学校協力者会議を、会議室で行いました。

中間報告ということで、4月からの学校の取組を報告しました。
委員様方から、学校へ質問や貴重な意見等をいただきました。
改善していくことや続けていくことなど、整理していきたいと思います。

今後ともご協力、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

今日の給食は・・・

画像1
今日は教科関連献立「秋の献立」 ごはん、牛乳、さんまの煮付け、さつま汁、りんごでした。

1年生は生活科で「秋見つけ」をします。今日の献立にも、秋の食べ物:米、さんま、さつまいも、だいこん、りんご が使われています。

魚のメニューはいつも残りが少ない河内小学校。今日も、さんまの煮付けをよく食べていました。ゴールド金賞が取れるでしょうか?明日の給食放送が楽しみですね。

朝の読み聞かせ

運動会の練習中は、お休みだった「ぺこむしの会」のみなさんによる読み聞かせが、11月から再開です。

今回は1年生「やまねのネンネ」「ざぼんじいさんのかきのき」
2年生「ふとんやまトンネル」
3年生「どんぐりの木」でした。
どのクラスも静かに聞いていました。

今日から「学校へ行こう週間」です。
子供達のがんばっている様子を、見においでください。
画像1
画像2
画像3

ウォークラリー 1

子供達が楽しみにしていた、「ウォークラリー」です。これは、全児童を縦割りグループにした活動です。

教室や体育館、グラウンドでゲームをします。通路のあちこちには、問題がはってあります。それを、班でまとまって移動して、得点を競います。

どの班も楽しそうにまとまって動いていました。あいさつがきちんとできていたところには、ボーナスポイントがありました。

結果はどうだったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

ウォークラリー 2

ゲームの後は、企画運営委員の児童が、お手伝いしていただいた地域の方や保護者の方にお礼を言いました。

協力していただき、どうもありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

子ども安全の日の集会

矢野西小学校の木下あいりちゃんが、命を奪われた悲しい日から10年経ちました。
事件が風化されないように、広島市全体で毎月「子ども安全の日」を設けています。

今日は10年と言う節目の日なので、広島市教育長からのメッセージを読み上げました。

みんな真剣に話を聞いていました。

画像1
画像2

防犯教室

不審者対応の避難訓練の後、防犯教室をしました。

河内駐在所のみなさんと八幡パイロット、安全部の保護者の皆様にご協力いただきました。
子供達のために本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

画像1
今日の給食は、郷土食「広島県」で、牛乳、うずみ(ごはん)、小いわしのから揚げ、ごまあえ という献立でした。

今日は、瀬戸内海でよくとれる小いわしと、福山地方に伝わる郷土料理の「うずみ」を取り入れています。うずみは、江戸時代にぜいたくを禁止する政治が行われていたため、庶民が鶏肉やえびなどぜいたく品とされていた具材をごはんの下にうずめて食べたのが始まりとされています。

教室でも、ごはんにうずめて、その後はしっかりまぜておいしくいただきました。
画像2

文化の祭典【ことばの部】の練習

「じゅげむ じゅげむ  ごこうのすりきれ 」と 古典落語を早口ことばのよ
うに暗唱する声が、登校時間に聴こえてきます。

これは、1〜6年生までの音読や群読の大好きな児童が、12月12日(土)勤労青少年センターで行われる文化の祭典の「ことばの部」の発表の練習をしている声です。

今年は、「寿限無」に加えて千蔵地蔵さんにまつわる河内の昔話を群読します。一生懸命頑張る子供達に期待してください。
画像1
画像2

玄関はクリスマスとお正月気分

画像1
画像2
 河内小学校は、花壇には佐伯区の花「コスモス」が咲き華やかで明るい雰囲気を出しています。
 そして、玄関先には、シクラメンとハボタンが鉢に移植されました。

 12月のクリスマス気分と1月のお正月気分になり、1年の終わりが近づいたことを感じさせてくれます。

 鮮やかな花を、笑顔でにめでる子供達の姿が、うれしいです。

音楽朝会

3・4年生がはじめに「宝島」を二部合唱をしました。
次に2・5年生のペアが歌い、1・6年生のペアが歌いました。
お互いの声を聞きあいました。

最後に全員で合唱でした。

3・4年生がリードして声をあわせることができた、音楽朝会でした。

見学においでくださった保護者のみなさん、ありごとうございました。
感想を聞かせていただければ、はげみになります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

画像1
今日の給食は、行事食「いい歯の日」で、麦ごはん、牛乳、ホキの南部揚げ、かみかみあえ、豆腐汁、食育ミックス という献立でした。

11月8日の「いい歯の日」にちなんで、かみごたえのあるするめや、切り干し大根を使った「かみかみあえ」と、いり大豆・かえりいりこ・昆布を合わせた「食育ミックス」が取り入れられています。

給食時間に献立と、ひとくちメモを放送してくれる保健委員さんが「今日は特に、かまないように読まなきゃ」といつもより慎重に放送してくれました。
画像2

学校朝会

11月の誕生日の人をお祝いしました。
今月は15人です。
おめでとう!

その後、生徒指導主事の津田先生から、登校中に気をつけてほしいことの話がありました。
画像1
画像2
画像3

フレンドタイム

久しぶりのフレンドタイム(縦割り班活動)です。

今回は、鬼ごっこが多かったですね。天気が良かったので、少し走ると汗ばんできました。

気持ちのよい休憩でした。
画像1
画像2
画像3

観劇会

今日の3時間目(10時40分〜11時40分),体育館で観劇会がありました。今年はゾリステン・ドライエック楽団を迎え,クラッシックの演奏あり,歌あり,指揮者体験ありの明るく楽しい参加型の公演でした。河内小学校の校歌も演奏してもらって,楽しく歌うことができました。最後は「アナと雪の女王」の演奏の後,アンコールの大合唱。「ルパン三世」も演奏してもらって,みんなで音楽の楽しさを満喫しました。
画像1画像2

10月のきゅうしょくの木は・・・

画像1
10月のきゅうしょくの木が完成しました。

先月も、みんなでおいしく給食をいただいたので、
給食の残りが0のときに貼る ゴールド金賞が13個、
残りが3人分以下のときに貼る赤い実が29個 ときれいな実がたくさんみのりました。

のこりが0だったおかずは、「フレンチサラダ」「さわらのカレー揚げ」「赤魚の揚げ煮」「中華そば」「卵とほうれん草のソテー」などです。

今日の給食放送のときに、保健委員さんが10月のきゅうしょくの木の結果を放送してくれました。
11月もおいしく残さず食べて、元気にすごしましょう。
画像2

河内地区文化祭

天気がよく気持ちのよい文化祭でした。

いろいろな催し物がありました。児童館も子供達で大賑わいでした。

2日目は、公民館で「青少年の主張」の表彰式もありました。
受賞されたみなさんおめでとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

画像1
画像2
今日は教科関連献立「りっちゃんのサラダ」で、牛乳、卵カレーライス、りっちゃんのサラダ、ミニトマト でした。

1年生は国語で「サラダで元気」という物語を勉強しました。りっちゃんという女の子が病気のお母さんを元気にするためサラダを作るお話です。今日はりっちゃんが作ったサラダと同じ材料を使った給食です。

1年生の教室では「りっちゃんのサラダ、思っとったのとおんなじ味!」「元気になるよ!」「世界一おいしいサラダじゃ!」とうれしそうに話してくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 給食終了
3/25 修了式  離任式
3/26 春休み開始(〜4月6日)

学校だより

生徒指導だより

学習ガイド

生活ガイド

「基礎基本」定着状況調査  全国学力学習状況調査報告

学校へ行こう週間

給食・保健だより

配膳表

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218