最新更新日:2024/06/17
本日:count up78
昨日:115
総数:467174
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

新春書き初め大会1 (1/9)

画像1
画像2
画像3
 今日は,庚午地区「新春書き初め大会」でした。9時半より体育館でスタートし,まず,社会福祉協議会長の打越様よりごあいさついただき,校長先生,PTA会長のお話を聞きました。その後,低学年の児童は,場所を移動しました。

年明けの学習2 (1/8)

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室では,硬筆で書き初め会を行いました。お手本をよく見て,一文字ずつ,筆圧をかけてしっかりとした文字を書くので感心します。
  2年生の教室では,冬休みの思い出をみんなの前で発表し,お互いの冬休みについて知りました。冬休みに,普段できない体験がたくさんできたようです。

年明けの学習1 (1/8)

画像1
画像2
画像3
 今シーズンは暖冬だとよく言われていますが,今週は例年通りの寒さを感じます。その寒さにも負けず,体育の時間に,4年生の児童は縄跳びを頑張っています。冬休みから取り組んでいる成果が見られる児童もたくさんおり,とても意欲的に取り組んでいます。お互い跳んだ回数を数え合い,「なわとびがんばりカード」に記入していました。目標回数跳べるよう今後も練習していきます。

6年生 新春学年書き初め会

画像1
画像2
あけましておめでとうございます。
6年生では、学年全員で書き初め会を行いました。心地良い緊張感が漂う中、集中して書き初めを行うことができました。

今日の給食(1/8)

画像1
 今日の給食は、ごはん・じゃがいものそぼろ煮・がじつあえ・ぽんかんです。じゃがいものそぼろ煮は、牛肉と豚肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入っています。甘辛い味と肉のうま味がじゃがいもにしみこみ、子どもたちの大好きな味付けになっています。がじつあえは、ほうれん草とにんんじんをゆがいて、あなごの照り焼きといっしょにあえました。「がじつ」は、「元日」という意味があり、尾道市で正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、正月に「海のものと山のものを合わせていただく」のが風習になりました。おめでたいお正月の料理です。デザートは、広島県産のポンカンです。ビタミンCたっぷりの柑橘類は、かぜの予防にもよいですね。(栄養価:エネルギー621kcal たんぱく質25.0g 塩分2g)

保健委員会による「てあらいのうた」2 (1/7)

画像1
画像2
画像3
 歌詞を楽しく実行できるよう,手洗いをする場面や,手洗いやうがいの仕方をしっかり演じていました。「てあらいのうた」で,ウイルスを撃退しましょう!

保健委員会による「てあらいのうた」1 (1/7)

画像1
画像2
画像3
 今朝の朝会で「てあらいのうた」がビデオを通して紹介されました。この歌は,毎年この時期に大流行する風邪とインフルエンザの予防のために,保健委員会の児童が作詩をしたものです。「それ行けカープ」のメロディーに合わせて,口ずさみながら手をきちんと洗うことができます。

新年を迎えました 2(1/7)

画像1
画像2
画像3
 今朝は,朝会がありました。今年は「さる年」です。さる年は「申年」と書きますが,「申」には「伸ばす」という意味があるそうです。一人一人が自分を伸ばす1年にできるよう,過ごしていきましょう。
 就任式も行いました。本日より4年3組を担任する渡部祐樹先生です。よろしくお願いします。

新年を迎えました1 (1/7)

画像1
画像2
画像3
 新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
児童にとって,本日が新年を迎えての初日となりました。道具箱等の大きな荷物を持って元気に登校していました。門では,児童運営委員会の児童によるあいさつ運動も行われました。また,校庭では,普段通り,外遊びが始まりました。寒い朝となりましたが,子ども達が戻って来た学校は活気付いています。

今日の給食(1/7)

画像1
 今日の給食は、小型バターパン・チャンポン・黒豆のはじき揚げ・りんごです。チャンポンは、豚肉・イカ・さつま揚げ・玉ねぎ・キャベツ・にんじん・もやし・きくらげ・ねぎが入っています。鶏ガラを2時間くらいかけて煮て、スープをとり、肉や野菜を煮てつくります。鶏ガラのスープは、うま味が濃く、しょうゆと塩・こしょうだけの味付けですが、薄味でもとてもおいしく食べられます。野菜たっぷりのチャンポンです。黒豆のはじき揚げは、黒豆を朝、熱湯に1時間程度つけておき、それから、でんぷんをまぶして油で揚げました。揚げたての熱いうちに、砂糖と少量の塩をまぶしてできあがりです。豆を堅めにもどしているので、歯応えがあり、子どもたちもよく噛んで食べています。りんごは1つを1/4に切り、皮付きでだしています。(栄養価:エネルギー621kcal たんぱく質25.9g 塩分2.5g)

冬休み前朝会2 (12/22)

画像1
画像2
 校歌斉唱をした後,室木先生とのお別れの式を行いました。
 これから,冬休みが始まります。安全に気を付けて,冬休みを過ごしてください。新年に元気にみんなで会えることを教職員一同楽しみにしております。

冬休み前朝会1 (12/22)

画像1
画像2
画像3
 今朝は,冬休み前最終登校日ということもあり,テレビ朝会を行いました。放送委員会の児童が司会をしました。
 まず,校長先生のお話でした。今年を「十大ニュース」という形で振り返ってみると,一年間で実にたくさんのことがあり,どの学年もどの児童も成長したことがよく分かります。来年も気持ちを新たに過ごしていきたいものです。
 次に,公園の使い方についてのお話がありました。毎朝ボランティアで掃除していただいている地域の方の声をもとに,公園の使い方について再確認しました。

今日の給食(12/21)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・含め煮・野菜炒めです。含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんを煮含めました。薄味で、凍り豆腐やじゃがいもなどに煮汁がしみ込んだおいしい煮物です。野菜炒めは、豚肉・キャベツ・太もやし・にんじん・小松菜を炒めあわせました。どちらも野菜がたっぷりとれる、薄味のおかずですが、子どもたちもよく食べていました。麦ごはんもよく食べており、最近はご飯の残りがとても少なくなっています。今日で、今年の給食も最後です。冬休みも、バランスのよい食生活を心がけて、よい年をお迎えください。(栄養価:エネルギー590kcal たんぱく質23.5g 塩分1.6g)

もうすぐ冬休み (12/21)

画像1
画像2
画像3
 冬休みまでの登校は,明日までです。各クラスでは,集会をしたり,書き初めの練習をしたり,まとめの学習をしたり・・・と各々冬休み前の学習に取り組んでいました。今日と明日,個人懇談が行われ,明後日より冬休みとなります。

4年生「住みよい町 庚午」発表会1 12月18日

「住みよい町 庚午」の町たんけんを終えた後、グループで話し合い、まとめ、調べたこと・聞いたこと・思ったことをみんなに伝える発表会をしました。今回は、クラスがバラバラになり、自分のクラスは行ったことのない場所の話を聞き学んだり、発表の仕方を学び合ったりしました。2回目は1月の参観日におうちの方に見ていただく予定です。今回の発表をより練り、練習して次の発表会にのぞみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生理科授業(12/18)

画像1
画像2
画像3
 6年生は,今,理科の時間に「水溶液の性質」の学習を行っています。昨日は,鉄を塩酸に溶かした液から取り出した物が,鉄かどうかを調べました。そして,その結果をもとに,自分の考えをイメージ図を活用しながらまとめることができました。学びが深まった1時間でした。

今日の給食(12/18)

画像1
 今日の給食は、食育の日(わ食の日)メニューで、麦ごはん・牛乳・さばの梅煮・きんぴら・ひろしまっこ汁です。さばの梅煮は、さばをしょうが・しょうゆ・さとう・酒・ねり梅で煮付けました。さっぱりとした梅やしょうがの味がさばのくさみを消しておいしく食べられます。きんぴらは、牛肉・ごぼう・つきこんにゃく・にんじんが入っています。食物せんいがたっぷりとれる一品です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、油揚げ・わかめ・じゃがいも・たまねぎ・白ねぎ・水菜が入っています。旬の野菜をふんだんに使った、広島市のオリジナルみそ汁です。(栄養価:エネルギー614kcal たんぱく質28g 塩分2.5g)

今日の給食(12/17)

画像1
 今日の給食は、パン・いちごジャム・かぼちゃシチュー・三色ソテーです。冬至(今年の冬至は12月22日)が近いので、かぼちゃを使ったシチューになっています。鶏もも肉・かぼちゃ・玉ねぎ・にんじん・ぶなしめじ・パセリが入っています。市販のルウは使わず小麦粉とサラダ油を炒めあわせ、牛乳でのばした手作りのホワイトソースにしているので、脂肪と塩分の摂取を減らすことができます。三色ソテーは、ボンレスハムとほうれん草・ホールコーンを炒めあわせました。たんぱく質やビタミンC、カロテンなど、栄養たっぷり、色もきれいなソテーです。食育ミックスは、切り昆布・煎り大豆・かえりいりこを混ぜ合わせたものです。味付けをしていませんが、子どもたちは慣れているので、パリパリとおいしく食べています。食育ミックスの食材は、どれも鉄分やカルシウムを多く含み、成長期の子どもたちには大切な食品です。(栄養価:エネルギー641kcal たんぱく質23.8g 塩分2.8g)

おもちゃまつり

画像1
画像2
画像3
12月15日、おもちゃまつりを開きました。
この日のために一生懸命作ったおもちゃ。
1年生を招待して,一緒に遊びました。
やり方を優しく教えている姿がたくさん見られました。
みんなお兄さん,お姉さんになりましたね。
1年生に喜んでもらえてよかったですね。

今日の給食(12/16)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・すきやき・甘酢あえ・みかんです。すき焼きは、牛肉・焼き豆腐・焼麩・糸こんにゃく・白菜・玉ねぎ・えのきだけ・白ねぎ・春菊が入っています。そのうち、旬の白菜・白ねぎ・春菊は広島県産です。季節の野菜をたっぷり使ったすき焼きは風邪予防のビタミンCやカロテンをしっかりとることができます。甘酢和えは、ちりめんいりこ・茎わかめ・キャベツ・きゅうり・にんじんが入っています。こちらも、県内産のちりめんいりこやキャベツが入っています。みかんも広島産の大長みかんです。新鮮でおいしい地場産物で、子どもたちに元気な体を作ってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー589kcal たんぱく質23.4g 塩分1.9g)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000