最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:48
総数:229723
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

学校朝会2

 続いて、全校で折った折り鶴を児童会役員が8月4日に「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑 慰霊祭」で献納したことを紹介され、「ありがとう」の拍手をもらいました。

 また学区の子ども会が「南区子ども会夏季球技大会 防犯の部」のソフトボールとフットベースボールに参加し、男子のソフトボールは3年連続優勝したこと、女子のフットベースボールは、準優勝したことの紹介がありました。

 さらに、5・6年の選手の人が「広島市小学校児童水泳記録会」に参加し50mのプールで記録会をしたことの紹介がありました。

 今日からまた、新たな気持ちでスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会1

 長い夏休みが終わり、子ども達が元気に登校してきました。
 
 学校朝会では、はじめに校長先生が、夏休みに関西から90歳の方が来校されたことについてお話されました。
 それは、その方が70年前に兵隊として原爆で被害にあった人々を「大河国民学校」で救護されたというお話でしたが、子どもたちは、とても真剣に聞いていました。

 前期の後半の始まりです。
 引き続き、「元気に登校、笑顔で下校できる」学校にしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被爆アオギリ二世

 今年の8月6日、被爆70周年を迎えます。

 本校の旧校舎も被爆しました。

 現在、北校舎の北側に、広島市の平和活動の一環として広島平和記念公園内の被爆したアオギリの二世を植え、育てています。

 北校舎の廊下からも見えますから、参観日等で来校の際にご覧ください。8月の暑さに負けず葉も青々とし、幹も大きく育っています。

 子どもたちの平和への思いも、被爆アオギリ二世のように大きく育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

南区子ども会連合会夏季球技大会 ソフトボール

 男子も防犯の部です。

 (最後の写真はユニフォームの色が似ていますが、ヘルメットが白いほうが大河小学校です。)

 男子も決勝に進み、タイブレイクを勝ち抜いて、みごと優勝に輝きました。

 暑い中お世話くださった、子ども会の方、保護者の方、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南区子ども会連合会夏季球技大会 フットベースボール

 8月2日(日) 南区子ども会連合会夏季球技大会が行われました。

 大河小学校は、防犯の部に出場です。

 真夏の太陽が容赦なく照りつける会場でしたが、みんな暑さに負けず、チームワークよくがんばりました。

 女子のフットベースボールは、決勝まで駒を進めて、準優勝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市小学校児童水泳記録会

 8月1日(土) 広島市小学校児童水泳記録会が広島市総合屋内プール(ビッグウェーブ)で行われました。

 広島市の小学校から、1000人以上が集まる大会で、アップの時からすごい人数です。
 
 大河小学校からは、男子10人、女子9人の計19名が出場しました。

 全員が自己ベストの記録をめざして泳ぎます。

 男子の200mリレーは、練習のときより13秒もタイムを縮めることができました。

 また3名の児童が優秀記録証をもらうことができ、大きな自信になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会練習会 2

 7月29日(水) 午前中に水泳記録会の練習会を行いました。

 ビート板を使って、「プル」の練習をしていました。

 「プル」は、足を使わず手の「かき」だけで進む練習です。

 足でビート板をはさんでいる様子が、魚の背びれのように見えます。


 プールの横の花壇には、夏の花ヒマワリがたくさん咲いています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放を行っています

 7月27日(月)からプール開放を行っています。

 28日は、低学年が泳いでいました。

 午後から、真夏の太陽が照りつける絶好のプール日和になり、とても楽しく泳いだり、プール中で鬼ごっこをしたりしていました。

 学校薬剤師の池田先生に水質検査もしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会練習会

 7月27日(月) 水泳記録会に向けての練習会を行いました。

 さすが、選ばれた選手たちです。皆、黙々と練習をこなしていました。

 自己ベストを更新していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外パトロール(みなと夢花火大会巡視)を行いました。

 25日(土) 夕方に南区の小学校・中学校全校で校外パトロール(みなと夢花火大会巡視)を行いました。
 
 翠町中学校区の4校は、総勢72名でのパトロールです。
 
 大河小学校からは、民生委員・児童委員さん、育友会の方、学校の職員の合計19名でパトロールしました。

 安心で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談を行っています

 24日(金) 教育相談を行っています。

 待っていただくために廊下に椅子を準備しています。待っていただく時間が、なるべく少なくなればと思います。

 短い時間ですが、有意義な相談ができるように心がけます。

 北校舎の1階は、床工事の準備のために机と椅子を出しています。気を付けて通行ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール 2日目

 サマースクールの2日目です。

 各クラスで、算数や国語の学習を行っていました。

 廊下は蒸し暑く、階段を上っていくと少しずつ気温も上がり、高学年のいる3階は一番暑いですが、教室はエアコンがきいているので気持ちよく勉強ができます。

 静かで涼しい、良い環境でしっかりと学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導

 3日間の予定の水泳指導ですが、21日が雨天で中止になりました。

 22日も朝は小雨がふっていて、実施が心配されましたが、10時の時点で雨がふっていなかったため、実施しました。

 指導者も、プールに入ってそばで声をかけ続けます。そのために、すぐに水に慣れ、めきめき泳げるようになっていきます。

 今日は8人の児童が初めて25mを泳ぎ切ることができ、大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクールが始まりました。

 サマースクールが始まりました。

 参加人数は、低学年の方が多く、夏休みになったとは思えないぐらいの出席率です。高学年は、学年で1つの教室に集まり、複数の先生が指導していました。

 どの学年も、とても集中していて、黙々と学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金) 校外学習

 子ども文化科学館と平和記念資料館に行ってきました。子ども文化科学館では,様々な実験道具に触れ,科学のおもしろさを十分堪能した様子でした。プラネタリウムでは,小学校の授業に合わせた内容で投影をしていただき,星空のことがよくわかりました。平和記念資料館には,初めて入る児童も多く,ピースボランティアの方の話を聞いて,熱心にメモを取りながら見学する姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月18日(土) ラジオ体操と地域清掃活動

 7月18日(土)にラジオ体操をグラウンドで行いました。

 まだ、台風11号の影響があるのか、厚い雲がかかっていましたが、参加する子どもたちは、笑顔で集まってきました。

 育友会の方や町内会長さん、交通安全推進隊の方など、地域の方々も多数参加されました。

 ラジオ体操の後に、交通安全運動推進隊長から、交通安全の話を聞きました。交通安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください。

 お世話をしてくださった、育友会の方、地域の方、ありがとうございました。

 その後、それぞれの町に分かれて地域清掃活動を行いました。

 これからも、ラジオ体操に、毎日参加して規則正しい生活をしてほしいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年ドッジボール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心配されていた台風の影響もなく無事に登校できたので,3時間目は学年ドッジボールをしました。1組対2組,2組対3組,3組対1組,女子対女子,男子対男子など,たくさん試合をしました。数々のスーパープレーに歓声が上がったり,応援の声があちこちから聞こえてきたりしました。試合の様子はぜひお子さんに聞いてみてください。

平和集会を行いました。

 7月16日(木)に全校児童が体育館に集まって、平和集会を行いました。

 校長先生のお話の後、各学年の代表が平和学習の感想を発表しました。

 全員で平和の歌「アオギリのうた」を歌い、その歌声が体育館に響き渡りました。

 最後に学級代表が縦割り班活動で折った折りづるの束を持ってステージに上がり、つるかけ台に飾りました。

 そして、この折りづるは、8月4日に児童会役員会が代表で「教師と子どもの碑原爆慰霊祭」のときに献納するという説明をしました。

 70年前の8月6日を知り、ヒロシマを語り継ぐ平和集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光清苑に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間で光清苑への訪問を行いました。
 施設のおじいちゃんやおばあちゃんと茶つみを歌ったり,昔遊びをして遊んだり,似顔絵をかいてプレゼントをしたりして交流しました。
 おじいちゃんやおばあちゃんもとっても喜んでくださり,貴重な体験になりました。

体育館で平和集会のリハーサルを行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月17日(金)に予定していた平和集会ですが、台風11号の接近により、17日には行えない可能性が高まったため、16日(木)に行うことにして、児童会がリハーサルを行っていました。

 各クラスの折り鶴を、学級代表2人がステージに持って出ます。

 リハーサルをしているので、明日は落ち着いてできそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116